よく寄せられる質問とその回答をまとめてみました。参考にしてください(*^_^*)

この記事は随時更新します。


作り方に関する質問をしていいですか? ツイッターから質問してもいいですか?

質問歓迎です♪ 「質問していいですか?」という質問は不要ですので、いきなり質問してください

質問する際には、過去に同じ質問がなかったか該当する記事のコメント欄を読んでみてください。そして、どこがどのようにわからないかなるべく具体的に質問お願いします。

質問されてから3日経っても回答がない場合は、質問を見逃してしまっている可能性が高いです。お手数ですが再度ご質問をお願いします。

ツイッターからの質問にもお答えしていますが、出来るだけ該当記事のコメント欄からお願いします。理由は3つあります。

  • ツイッターでの質問と回答は他の方が見る機会がありませんが、記事のコメント欄は質問と回答が蓄積されて他の方の参考にもなります。
  • ツイッターに投稿できる文字数は140文字だけなので、長文になると何回にも分けなければならなく、回答がし辛いです。(ダイレクトメッセージから回答させていただくこともあります。)
  • リプライ(@返信)やメッセージが多いため、質問を見逃してしまうことがあります。

なお、最近インスタグラムも始めましたが、こちらは使い方に慣れていないせいか頂いたコメントを見逃してしまいます。そのため、インスタグラムではご質問なさらないようにお願いします。

※ サイトのコメント欄に投稿できない場合は、ツイッターやメッセージフォームから質問をして頂いて大丈夫です。

質問するときに画像を添付したいです

サイトのコメント欄には画像が投稿できません。画像付きで質問されたい場合は、ツイッター(@cotoro_net)から質問してください。

ツイッターの使い方がわからない場合は、メッセージフォームでも画像添付できますので、そちらからお願いします。

コメント欄はどこにありますか。サイトのコメント欄に投稿ができません

コメント欄はそれぞれの記事(ページ)の下にあります。記事の下には「お知らせ」「関連記事」の項目がありますが、そのすぐ下です。すでに投稿されたコメントがある場合はそれが表示され、その下にコメントの投稿フォームがあります。

サイトのコメント欄にはスパム(広告などの大量投稿)を防ぐための仕掛けがしてあります。そのうちの一つが、キーワードとなる4文字のひらがなの入力です。

投稿するときは、「Please input characters displayed above.」と書いてある文字の上にある4文字のひらがなをその下のテキストボックスに入力してから投稿をお願いします。

キーワードのひらがなも入力しているのにコメントを投稿できない方がたまにいらっしゃいます。スパム排除の仕掛けなど、技術的に何らかの問題があるのだと思うのですが、原因が不明なため対策ができません。お手数ですがサイトのお問い合わせフォーム(メッセージフォーム)か、ツイッターから質問をお願いします。

その際には「サイトにコメントを投稿できなかったので、」等、一言添えていただけると助かります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

古い記事に質問しても大丈夫ですか?

どの記事に質問されても大丈夫です。質問大歓迎です。

このサイトも長く運営していますので古い記事は10年ほど前のものです。ですが、質問(記事へのコメント)があった場合は私に通知されますので、古い記事だから質問に気づかないということもありませんのでご安心ください。

「無料型紙工房ことろ」を自分のブログやツイッターなどで紹介してもいいですか?

大歓迎です!たくさんの方にハンドメイドの楽しさを知ってもらいたいので、大変嬉しいです。どの記事へでも自由にリンクしてください♪

「リンクしていいですか?」「紹介していいですか?」「紹介させていただきました」などの連絡は必要ありませんので、お気軽にお願いします。

 

サイト名: 無料型紙工房ことろ

サイトアドレス: https://www.cotoro.net/

ツイッターアカウント:@cotoro_net (ツイッターへ

インスタグラムアカウント:@cotoro_net (インスタへ

自分で作った作品の写真を自分のブログ・ツイッター・インスタグラムなどに載せてもいいですか?

どうぞ、どうぞ♪ 自分で作ったステキな作品をみんなに自慢しましょう! その際に、型紙の入手先として私のサイトを紹介していただけると大変嬉しいです(*^_^*)

「載せていいですか?」「載せさせていただきました」などの連絡は必要ありませんので、お気軽にお願いします。

また、投稿する際には、ツイッターやインスタグラムでは「@cotoro_net」をコメント内に入れていただけると、私も作品写真を拝見することが出来ます。

ツイッターの場合は、リツイートさせていただくこともあります。たくさんの方に作品を見ていただきましょう(*^ ^*)

作品を投稿される際には、どの型紙を作ったかや、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

型紙はどこからダウンロードできますか?作り方はどこに書いてありますか?

ほとんどの記事(作り方がある作品のページ)には最初に「完成写真 と 解説」という項目があり、次に「材料」「私が使った材料の詳細」「おすすめの道具」という項目が続きます(作品によって項目が変わることがあります)。「無料型紙ダウンロード」と「作り方」は「おすすめの道具」の次になります。

「おすすめの道具」の後に改ページがあるので、「無料型紙ダウンロード」と「作り方」は2ページ目になります。

なので、「おすすめの道具」の一覧が終わった直後にある「次ページ:無料型紙ダウンロード」というボタンか、その下にある「2」というボタンをクリック(タップ)してみてください。すると、最初に「無料型紙ダウンロード」の項目があり、次に「作り方」の項目が見つかります。

なお、難易度が高く作り方の工程数や型紙の数が多いものは、記事がPart1 Part2などのように分かれています。その場合は、それぞれの記事の最後の方に、「つづきはPart2へ」などとリンクを付けてありますので、順に見ていってください。

型紙は、PDFとJPGの2種類ありますので、お好きな方をご利用ください。よくわからない場合は、まずはPDFをダウンロードして印刷を試してください。うまくいかない場合はJPGの方をご利用ください。

作品を販売してもいいですか?友人にプレゼントしてもいいですか?バザーに出してもいいですか?学校の課題として提出してもいいですか?

無料型紙工房ことろを参考に作成した作品の販売や譲渡、学校の課題として提出など(私の著作権上)全く問題ありません。作品を販売されるときは、「無料型紙工房ことろ」の型紙を利用して作成したと紹介していただけるとうれしいです。ただし、他の方の著作権を侵害したり、販売サイトの規約に違反したり等、トラブルがないようにご自身の責任でお願いします。

すでに、ヤフオクなどで販売されている方も多いです。

どの作品(型紙&作り方)が簡単ですか? 〇〇の作品を作るのは、簡単ですか?難しいですか?

それぞれの作品(型紙&作り方)には難易度と製作時間が書いてありますので参考にしてください(★の数が少ないほど簡単です。最高難易度は★5つです)

難易度★☆☆☆☆の型紙一覧

難易度★★☆☆☆の型紙一覧

また、製作時間の目安も書いてあります。製作時間は、「1時間~2時間」などのように幅を持たせて書いてあります。ハンドメイドが得意だったり何回も同じ作品を作っている方は短いほうの時間を、ハンドメイドが苦手だったり初めて作る方は長いほうの時間を参考にしてみてください。

ちなみに、同じ難易度でしたら型紙&作り方を投稿した日付が新しい方がより分かりやすく簡単だと思います。

なぜなら、私の作る縫いぐるみ服のコンセプトは、「ぱっと見は本物っぽいけど、よく見ると何か違う、でも簡単に作れる!」なのですが、初期のころはこのようなコンセプトを持っていませんでした。

そのため、初期の作品には説明が大雑把なものもあります。最近は、ここまで丁寧に書く必要あるかな?というくらい1つの工程をいくつにも分けて丁寧に丁寧に説明しています。

型紙をアレンジしたものをブログに載せていいですか?

アレンジした部分だけでしたら問題ありません。詳しくは利用規約をご覧ください。

初心者ですが作れますか? 不器用ですが作れますか? 小学生ですが作れますか?

作り上げたいと言う気持ちがあれば出来ます!

ただ、初心者さんがいきなり難しい作品にチャレンジしたり、型紙をアレンジするのは大変なことです。

最初は簡単な作品を型紙と作り方の通りに作ってみて、徐々に難しい作品にチャレンジしてみてください。それぞれの型紙には難易度と製作時間が書いてありますので参考にしてください(★の数が少ないほど簡単です。最高難易度は★5つです)

難易度★☆☆☆☆の型紙一覧

難易度★★☆☆☆の型紙一覧

↓手縫いでの超初心者さん向け講座

作り方は写真付きでなるべく丁寧に書いてありますが、最初に作り方にざっと目を通して雰囲気をつかんでから作り始めるとやりやすいと思います。

また、小学生で作っている方もいらっしゃいますが、読めない漢字があったり、学校でまだソーイングを習っていない場合はご家族の手助けがあったほうがいいですね。

どんな人も最初は初心者です。まずは簡単なことから始めてみてください(*^_^*)

急いでいるので、質問への回答を直ぐにいただけますか

質問いただいてからほどんどの場合24時間以内にお答えするようにしていますが、子供の行事や病気、旅行などで2~3日かかることもあります。

タイミングが合えば直ぐに回答できる場合もありますが、余裕をもってご質問いただけたらと思います。

また、「ツイッターのリプライ(メッセージ)」と「サイトのコメント欄」はどちらから質問されても回答の速さは変わりません。両方から同じご質問はなさらないようにお願いします。(なお、インスタグラムでは質問を受け付けていませんので、ご注意ください)

もし、質問をされてから3日経っても回答がない場合は、質問を見逃してしまっている可能性が高いです。お手数ですが再度ご質問をお願いします。

夜中や早朝に質問しても大丈夫ですか?

まったく問題ありません♪ 時間に関係なく思い立ったときにいつでも質問してください。

ツイッターやサイトのコメント欄にメッセージがあったときに、(私に)リアルタイムで通知する機能はあるのでが、私はその機能をオフにしています。(毎日たくさんのメッセージをいただき、通知が多くなってしまうためです。)

私の都合のいい時にまとめてメッセージを拝見しているので、お気軽に質問してください。

ミシンがないのですが、手縫いでも出来ますか?

ミシンがない時代(数百年以上前)はみんな手縫いだったはずですので、大変さは別として可能です。

私は手縫いはほとんどしないのですが、手縫いで作っている方もたくさんいらっしゃいます(しっかりとしたバッグを手で縫うのは難しそうですが)。手縫いで作ると温かみのある作品になりますね(*^_^*)

普通、手縫いはミシンよりも時間がかかります。ですが、小さな縫いぐるみの服はミシンよりも手縫いの方が縫いやすい場合もあります。(とても小さな縫いぐるみの服の場合は縫うのではなくボンドを使うという手もあります)

手縫いの大変さは人によって違います。ミシンが苦手な方は手縫いの方が楽と言う方もいらっしゃいます。大きなものを手縫いで作るのはとても大変ですが、縫いぐるみのお洋服ぐらいの大きさでしたらそれほど大変では無いと思います。

手縫いの仕方(なみ縫いや玉どめの仕方)がわからない場合は、こちらで解説していますので参考にしてください。

 

なお、次の箇所は手縫いの時に少し工夫が必要です。

しっぽ穴などをあけるために縫い目を切ったときには、ほつれ止め液を付けるか玉止めしてください。

ギャザーを寄せるときは、最初に玉止めをして荒いなみ縫いをし、糸を引っ張ってギャザーを寄せてから最後に玉止めをしてください。

 

また、初心者さんに使いやすいおすすめのミシンを価格帯別に紹介しています。ミシンの購入を検討される際には参考にしてください。

縫ぐるみを立たせて飾ったり写真を撮りたいのですが

ドールスタンドを使ってみてください。特に、ウェルカムベアにする場合はあると便利です。ドールスタンドにはいろいろなサイズがありますので購入するときは注意してください。

型紙はどうやって印刷したらいいですか?うまく印刷できません。少し小さく印刷されてしまいます。

こちらをご覧ください。

 

自宅にプリンターがないので型紙が印刷できません

コンビニのマルチコピー機で印刷できるようです。私は試したことが無いのですがやっている方もいらっしゃいます。使い方は、それぞれのコンビニのウェブサイトでご確認ください⇒セブンイレブンファミリーマートローソン

また、コンビニのコピー機によっては、型紙画像(JPG)が写真印刷になってうまく印刷できないことがあります。その場合はPDFの方の型紙をご利用ください。

どうしても印刷ができない方は、お手元に方眼紙を用意し、パソコンやスマホの画面に写っている型紙を写し取ってみてください。その際には、こちらのグリッドを付けるツールをご利用になると便利です。

無料型紙のリクエストをしてもいいですか?  有料で型紙を作ってもらえますか?

型紙はすべて無料で公開しています。有料での型紙製作はしておりません。

リクエスト歓迎です。ですが、たくさんの方から色々な型紙のリクエストを頂いているので、 次に作るものは投票で決めさせていただいています。詳しくは無料型紙リクエスト投票をご覧ください。

 

型紙が公開されていない縫いぐるみに服を作りたいです。型紙の縮小・拡大率を知りたいです。

型紙が公開されていないの縫いぐるみに服を作る場合、公開されている型紙をだいたいの大きさに拡大or縮小コピーしてから、作りたい縫いぐるみの体形にアレンジするのが早いです。拡大率の計算方法はこちらの記事を参考にしてください。

 

ただ、初心者さんには型紙をアレンジするのは難しいので、いきなり作りたい縫いぐるみの服に挑戦しない方がいいと思います。

最初は何もアレンジしないで型紙と作り方の通りに作ってみてください。いくつか作ってみると、型紙のどこを変更するとどのようになるかなど、 段々とわかってきます。アレンジして作るのはそれからにしてみてください。

 

型紙を縮小・拡大コピーして大きさの違う縫ぐるみの服を作りたいです

型紙を縮小・拡大して印刷する方法はこちらの記事をご覧ください。数値を指定されている型紙の縮小・拡大方法も記載してあります。

型紙の縮小・拡大率の計算方法は、こちらの記事をご覧ください。

実物大ではなく長方形の数値が指定されている型紙の拡大・縮小方法は?

こちらの記事の最後の方に、

「数値を指定されている型紙の拡大・縮小方法」という項目がありますので、そちらをご覧ください。

縫ぐるみ用の型紙を拡大コピーして人間用の服はつくれますか?

ダッフィーと人間では手足の比率や首回りの太さなど体型が違うため、 基本的には単純に型紙を拡大するだけでは難しいです。(体型に合わせて型紙を修正する必要があります)

また、縫ぐるみ用のため(洗濯や動き回ったときの)強度を考えていませんので、おすすめしません。

 ただ、体型に関係の無い一部の型紙 (ギャザースカート・プリーツスカート・ベール・ショール・綿帽子など)は、人間用に拡大コピーしてもそのまま使えます。

拡大倍率の計算方法は、こちらの記事の下の方に書いてありますので参考にしてください。

キャラクターや芸能人の衣装、ユニフォームの作り方を教えてください

ご希望の衣装そのものズバリの型紙はない場合が多いです。ただ、いくつかの型紙を組み合わせたりアレンジすると作れる場合がほとんどです。どの型紙を組み合わせたらいいかや、アレンジのごく簡単なアドバイスならできます。コメント欄から質問してください。

その場合、画像検索で本物の写真やイラストを確認しながらのアドバイスになります。

検索で特定できるように「芸能人やキャラクターの名前(愛称ではなく)」や「所属しているグループや作品名」を教えてください。また、その人(キャラクター)が色々な衣装を着ている場合は、特定できるキーワードも教えてください。ユニフォームの場合は対象となるスポーツや職業名、チームの名前など具体的に教えてください。

※キーワード・・・例えば、アイドル歌手など曲ごとに着る衣装が決まっている場合は、曲名がキーワードになります。 イベントごとに着る衣装が決まっている場合はそのイベント名がキーワードになります。

なお、画像検索で見つけるのが難しそうな衣装の場合は、ツイッターから写真付きで質問されると答えやすいです。

ただ、型紙のアレンジは初心者さんにはお勧めできません。型紙のパーツのどの部分がどこにつながるのかや、どこを変更すると何が変るのかがわからないと難しいからです。

初心者さんはまずはアレンジしていない型紙を作り方の通りに作る練習をし、慣れてからチャレンジしてみてください。

 

作品を売っていただけますか? オーダーで作っていただけますか?

作業時間がとれないため、作品の販売はしておりません。

 

型紙や作り方に間違いを見つけました

間違いがある記事下のコメント欄から教えてください。すぐに修正します。間違ったままにしておくとたくさんの方の迷惑になってしまうので、是非是非教えてくださいm(__)m

また、間違えていると思ったので報告しようと思うけれど、実は間違えていなかったら恥ずかしい・・・。なんて思うこともあるかと思います。でも、そんなことは気にしないで是非教えてください!

間違えていなかったのにあなたが「間違えているかも?」と思ってしまったのは、私の説明不足が原因です。そんな場合は、説明を追加したり修正します。よりたくさんの人にスムーズに作品制作を楽しんでいただけるようにご協力をお願いしますm(__)m

ちなみに、誤字脱字の指摘も募集しています。ただ、私はよく「身頃」を間違えて「見頃」と入力してします。テキストの間違いは簡単に直せるのですが、画像の修正は手間がかかるため、大変申し訳ないのですがそのままにしてあります。

ツイッターをフォローしてもいいですか?

是非フォローしてください♪ 無言フォロー歓迎ですので、「フォローしていいですか?」「フォローしました」「無言フォローですみません」などのメッセージは全く必要ないです(*^ ^*) お気軽にどうぞ~

↓ こちらのボタンから私のツイッターをフォローできます

ツイッターでは、サイトの更新情報や作品の制作状況の他に、私の型紙を使ってくださっている方の作品写真の紹介(リツート)をしています。

おすすめのミシンはありますか?どんな道具をつかっていますか?

初心者さんに使いやすいおすすめのミシンをこちらの記事で、価格帯別に紹介しています。

また、こちらの記事では私が使っているハンドメイド道具も紹介していますので、参考にしてください。

縫いぐるみ本体の型紙はありますか?

縫いぐるみに着せる服(衣装・コスチューム)を作るための型紙はたくさんありますが、縫いぐるみ本体を作るための型紙はありません。

布地や材料はどこで購入していますか?

近所の手芸洋品店や100円ショップ以外には、楽天市場内のネットショップを良く利用しています。

また、型紙と作り方の記事の上の方に使った材料を紹介してある場合もありますので、参考にしてください。

 

ミシン針ミシン糸は布地の種類によって変えていますか?

私が見たどのソーイングの本にも、布の厚さや種類に合わせて針と糸を変えたほうがいいと書いてあります。目飛びや糸切れなどの原因になりやすいそうです。なので、本来はきちんと布地に合わせて針と糸を変えるのが正しいです。

ですが、私はほとんどの物を普通地用の針と糸で縫ってしまっています(帆布などの厚地をたくさん使ったバッグは、針が折れるのが怖いので仕方なく厚地用の針と糸を使いました)。

理由は、

  • 布地に合わせて針を変えるのが面倒だから
  • 布地の種類と色ごとにミシン糸を買っていると大量になってしまうから
  • 作品は自宅用なので、仕上がりにそれほどのクオリティを必要としないから
  • 針と糸を変えることを考えると面倒でソーイングしたくなくなるから←一番重要

などがあります。マネしない方がいいと思いますが、ご自身の責任でお願いします。

布地・素材・縫いぐるみ服はどうやって収納していますか?

縫いぐるみの服はファスナー付きのビニール袋(ジップロック・フリーザーバッグ等)に入れて、衣装ケース(引き出し式のプラスチックケース)に入れています。ビニール袋に入れるときに空気を入れて膨らませておくと衣装にしわが寄りにくいです。

布地や素材も、それぞれ種類ごとに引き出し式のプラスチックケースに入れてインデックスを付けて管理しています。

型紙の作り方やソーイングは、どこで勉強しましたか?

型紙の作り方は自己流です。また、ソーイングは普通の学校の家庭科で習っただけの素人です。子供の入園を期にミシンを買ったのがきっかけで始めました。

型紙を〇〇のようにアレンジしたいと思うのですが、変じゃないでしょうか

作りやすいかどうかというご質問やアレンジ方法のアドバイスでしたらお答えできるのですが、おかしくないかどうかというのは人の感性によって違うためお答えするのが難しいです。

私としては、せっかく思いついたアイディアなので、是非チャレンジしていただきたいです。特に、ぬいぐるみの服は人間の服と違ってなんでもアリだと思いますから。

 

ミシンの調子が悪いです。故障してしまったのでしょうか

私はミシンの故障やトラブルに詳しくありませんので、お答えするのが難しいです。取扱説明書をご覧になったり、販売店・メーカーなどにご相談ください。

どうやって縫いぐるみ服の型紙を作っているのですか?

型紙の作り方は自己流です。

  1. 作りたい服の資料を集めます。例えばダッフルコートの型紙を作る場合は、ダッフルコートの写真をネットで集めたり、自分や家族のコートを裏返してみたり・・・しました。
  2. デザインを決めて、必要なパーツを書き出します(前身頃・後身頃・カフスストラップ等々)。このときに、どのようにしたら見た目がよく、簡単に作れて、作り方の説明もしやすいか、を考えながら行います。
  3. 型紙の原型を作ります。原型は、人間の服のパーツの形を参考にします。このとき、縫い合わせる部分の長さが同じになるように気をつけます。この段階ではまだ縫い代を含まない型紙です。
  4. 型紙を元に、不織布をセロテープで貼りあわせた試作品をつくります。
  5. 縫いぐるみに着せてみて、修正箇所を確認します。
  6. 型紙を修正して、また試作品を作り・・・を納得のいくまで繰り返します。(だいたい10回ぐらい)
  7. 型紙に縫い代を付けます。
  8. 布で試作品を作ります。形に納得いかない場合は6に戻ります。
  9. 本番用の布で作成して完成です。

根気の要る作業ですが、これで何とかしています(^_^;) ツイッター@cotoro_netでは型紙の制作過程も紹介していますので、よろしければフォローしてみてください。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    はじめまして、みっぽこさん
     
    カーブの違う曲線どうしを合わせるのが難しい時は、
    出来上がり線(型紙の点線部分)どうしを合わせることを意識してみてください。
     
    また、前脇身頃が余ってしまうということですので、
    前身頃の方の縫い代になる予定の部分のカーブに切り込みを入れてみてください。
     
    3mmぐらいの長さで何か所か、布の切り口に垂直にいれますと、
    出来上がり線同士を合わせやすくなると思います(*^ ^*)

  2. ゆーな says:

    関ジャニ∞の丸山くんでオレンジのフェルトでサンタを作ろうと思っているんですけど、型紙が難しくて…
    教えてほしいなと思い質問来ました。

  3. ことろ says:

    ゆーなさんへ
     
    私は関ジャニについて詳しくないのでもうすこし詳しく
    教えていただけると、お答えしやすいです(*^ ^*)
     
    「関ジャニ∞の丸山くん」というのは、
    GR8EST BOYという縫いぐるみのことで、
    サンタというのは、サンタクロースのことでよろしいでしょうか。
     
    GR8EST BOYという縫いぐるみに、オレンジ色のフェルトで、
    フード付きのコートを作りたいというご質問として回答させていただきます。
    もし、見当違いの回答でしたら、再度ご質問お願いします。
     
    私のブログでは、GR8EST BOYの型紙は作っていませんので、
    Sサイズダッフィー用もしくはダッフィーポーチ用の型紙を
    拡大もしくは縮小コピーしてご利用ください。

    ツイッターなどの情報を見ると、Sサイズダッフィーの型紙を
    80%~90%に縮小コピーしてアレンジするとよいようです。
    ダッフィーポーチ用の型紙でしたら、だいたい130%に拡大です。
    型紙の拡大・縮小についてはこちらをご覧ください。
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
     
    コートの型紙は、次のものがあります。
    Sサイズダッフィーのダッフルコート
    https://www.cotoro.net/archives/65636824.html
    ダッフィーポーチのサンタコート
    https://www.cotoro.net/archives/65533538.html

    アレンジは大変だと思いますが、ステキな衣装が出来上がるといいですね
    がんばってください!

  4. みっぽこ says:

    ことろさん  回答ありがとうございます
    どぅしても合わせられなくて いっその事 前身頃の裾に合わせて 前脇身頃の裾を切っちゃおうか!とあんぽんたんな事を考えていました?
    質問して良かったです。
    丁寧なアドバイスありがとうございます。
    頑張って可愛いコートを仕上げてみようと思います。

  5. せいら says:

    ダッフィーSサイズの裏地なし着物について質問です?
    【8】の(2)と【9】の衿をどこと縫えばいいのかが分かりません?
    教えてください?

  6. ことろ says:

    せいらさんへ
     
    わかりづらくて申し訳ありません。
    先ほど、工程【8】【9】に文章と写真を追加しましたので
    ご覧ください。
     
    工程【8】で衿を折ると約2cm幅の衿になります。
    折った部分を開くと3本のアイロン線があるのがわかると思います。
    工程【9】で、身頃と衿を合わせた後に、
    そのアイロン線の近くを縫うことになります。
     
    工程【9】に追加した写真を見ていただくと、
    アイロン線が3本(赤矢印)ありますが、
    一番外側のアイロン線のさらに少し外側を縫います。
     
    この説明で大丈夫でしょうか。
    もし、見当違いの回答でしたらお手数ですが
    もう一度質問をお願いします。

  7. ながちゃん says:

    元々あるパーカーのロゴをぬいぐるみ用に小さくして付けたい場合どのようにしたらいいですか?
    答えてくださるととても嬉しいです?
    お願いします?

  8. ことろ says:

    ながちゃんさんへ
    布にロゴを付けるには、
    アイロンプリントシートを利用してみてください(*^ ^*)
     
    こちらのTシャツの作り方では、
    https://www.cotoro.net/archives/t-shirt.html
    アイロンプリントシートの付け方も
    解説しているので参考にしてください。
     
    このTシャツでは単色のシートをカッターで切り抜いていますが、
    プリンターで印刷するタイプも売っています。
    楽天市場などで「アイロンプリントシート」をキーワードに
    検索すると見つかると思います。
     
    ただ、印刷する方法ですとプリンターやパソコンが必要だと思います。
    元々あるパーカーのロゴをスキャナーで読み取って縮小し、
    それをアイロンプリントシートに印刷してみてください。

  9. みんあお says:

    ハーネスベルトって作れたりしますか?人形用のハーネスベルトを作ろうと思ってるのですが材料とかも一切分からなくて……。

  10. ことろ says:

    みんあおさんへ
     
    ハーネスベルトというのはどのようなものでしょうか?
    縫いぐるみ紛失帽子用のハーネスの作り方でしたらこちらです。
    https://www.cotoro.net/archives/65566402.html

  11. ながちゃん says:

    パーカーを作るときに作りやすい生地はなに生地ですか?

  12. ことろ says:

    ながちゃんさんへ
     
    でも、パーカーを作るのに適している生地は、
    ちょっと厚みがあってちょっと伸びる
    トレーナー生地(裏起毛のニット生地)などになります。
     
    私のブログでは2種類のパーカーの作り方を載せていますが、
    https://www.cotoro.net/archives/65600432.html
    https://www.cotoro.net/archives/65794198.html
    どちらも、トレーナー生地で作るのがおすすめです。
     
    それぞれの記事の「完成写真 と 解説」の下に
    「材料」という項目がありますので参考にしてください。

  13. 涙星 says:

    こんにちは。
    「あんさんぶるスターズ」の「氷鷹北斗」のユニット衣装を作りたいと考えているのですが、ジャッケットの部分を【スリムジャケット】の型紙を使い作らせて頂こうと思っています。

    ※袖の黒い線の部分、腕まくりの部分をいつ頃つけたらいいか。
    ※脇の下にも黒い部分があるのですが、それをどうしたらいいか。
    ※肩章(?)をどのようにつけたらいいか(作り方もアドバイス頂けると幸いです。)

    上記多いですが、お答え頂けると嬉しいです。
    どうぞ宜しくお願い致します。

  14. ことろ says:

    こんにちは、涙星さん
    画像検索で衣装を拝見しました。
    青いチェック柄のジャケットでよろしいでしょうか。
     
    ソデの黒い部分は、慣れている場合は
    こちらのパーカーのソデのように
    https://www.cotoro.net/archives/65794198.html/2
    黒い布をパッチワークのようにしたソデを作るのが
    一番きれいに仕上がると思います。
     
    ただ、初めて作る場合はこの黒線の太さや
    位置のバランスなどを見ながら付けた方がいいと思いますので、
    出来上がってから手縫いで縫い付けてもいいと思います。
     
    ソデを折り返したときに白く見える部分は、
    ソデの先の方を白い布で作ってみてください。
    (青チェック柄の生地に白い生地を継ぎ足してから作り始める)
    こちらのロングパンツの作り方に
    「ズボンのスソを外側に折り返すアレンジ方法」という項目があります。
    https://www.cotoro.net/archives/65581104.html/2
    これを参考にされるとわかりやすいかと思います。
     
    わきの下の黒い部分は、こちらのAラインコートの型紙のように
    https://www.cotoro.net/archives/a_line_coat.html
    「前脇身頃」「後脇身頃」黒く作ってみてください。
    このようにするのが難しい場合は、肩のラインのように、
    出来上がってから黒い布を手縫いで縫い付けるのもアリかもしれません。
     
    肩章(ソデのラインの延長上にある肩の黒い部分ですね)は、
    ダッフルコートのカフスストラップを参考にしてください。
    https://www.cotoro.net/archives/65636824.html
    袖を縫い合わせる直前(スリムジャケットの作り方の工程【29】の直前)に、
    身頃の肩の部分に縫い付けてみてください。
     
    アレンジは大変だと思いますが、頑張ってください。
    素敵な衣装が出来上がるといいですね(*^ ^*)

  15. あみゅ says:

    こんばんは、はじめまして。
    主にシェリーメイちゃんのワンピースの型紙についてですが、どのくらい余裕ある作りになっていますでしょうか?
    シェリーメイちゃんのSサイズはおなかまわり38cmですがおなかまわり41cm(身長はシェリーメイちゃんより+2cm)のぬいぐるみには厳しいでしょうか?
    ふんわりしたワンピースで考えています。

  16. ことろ says:

    はじめまして、あみゅさん
     
    「パフスリーブワンピース」や
    https://www.cotoro.net/archives/65569071.html
    「サマーワンピース」
    https://www.cotoro.net/archives/65562283.html
    についてのご質問でよろしいでしょうか。
     
    これらはおなか回りに余裕があるため、
    プラス2cmぐらいでしたら大丈夫です(*^ ^*)

  17. 夢路 says:

    こんにちは。はじめまして。
    お忙しい中、すみません。
    こちらのマスクの型紙を使用し、制作したマスクを自サイトで販売したいと考えています。
    マスクは大人用として公開されているものと120%に拡大したものを販売したいと思っているのですが、やはりご購入者の方にはサイズ感がわかりにくいと思うので、こちらのリンクを貼らせて頂き、型紙を実際に印刷してみて顔に当ててみてくださいと説明したいと考えています。
    ご迷惑はおかけしないように分からないことがあったら当方に連絡してくださる旨など注意事項は書こうと思っておりますが、そのようにリンクを貼って説明しても大丈夫でしょうか?

  18. ことろ says:

    こんにちは、夢路さん
     
    購入しようと思った方が、このサイト「無料型紙工房ことろ」を
    夢路さんのサイトだと誤解してしまうような書き方でなければ、
    このサイトへリンクを貼っていただくことも、
    サイズの参考にしてほしいとのコメントを書かれることも
    全く問題ありません(*^ ^*)
    マスクを必要とされている多くの方のお役に立てるといいですね。
    がんばってください!

  19. きいろ says:

    はじめまして。立体マスクの内側の生地がダブついてしまうのが悩みです。
    表からも裏地が見えないようにしたいし、ダブつかないようにしたいのにうまくできません。
    内側の生地を小さくしたりとかすればよいのかと悩んでます。良い対処方を教えてください。お願いいたします(*´∀`)♪

  20. ことろ says:

    はじめまして、きいろさん
     
    こちらの立体布マスクについてのご質問ですね。
    https://www.cotoro.net/archives/65582745.html
     
    確かに立体布マスクは裏地がダブ付きやすいです。
    まず、工程【12】で端を裏側に折るときに、
    裏地がダブ付かないように裏地(内側の生地)を少し引っ張りながら
    折り曲げてみてください。
    これでダブ付きが少しだけ改善すると思います(*^ ^*)
     
    また、おっしゃる通り裏地を少し小さくするのもよさそうですね。
    私は試してみたことはないのですが、
    表地だけ水通しをして、裏地の水通しをしなければ、
    洗濯したときに裏地だけが縮んでダブつきが少なくなるかもしれません。
    布の種類によって縮む量も違いますので、
    何度か試作してみる必要があると思います。

  21. のんまま says:

    初めまして!
    ダッフィの長着(着物・振袖)にチャレンジしています。裏地なしの方です。

    [8]の(2)でつまづいております。。
    衿の両サイド(長い部分)を内側に1センチ折ってアイロンとありますが…両サイドの衿の長い部分だけをおるのですが?それとも共衿のある部分も同じようにやるのでしょうか??
    内側に折るも少し詳しく教えて頂けたら助かります。。
    理解力乏しくて申し訳ないのですが宜しくお願い致します。

  22. ことろ says:

    初めまして、のんままさん
    こちらの長着に関するご質問ですね。
    https://www.cotoro.net/archives/65591375.html
    わかりづらくて申し訳ありません。
    (初期のころの作品のため、説明がかなり大雑把になってしまっています)
    衿と共衿両方を折ります。
    折り方は、工程【19】の美容衿の長い方の辺を折る方法と
    似た感じなのでそちらを参考にしてください(*^ ^*)
    後程説明にも追記します。

  23. のんまま says:

    ご丁寧にありがとうございます!
    今出先なのでうちに帰ったら見ながらやってみたいと思います。
    本当にありがとうございます(^^)

  24. Chie says:

    簡単にでもていねいに使いやすいマスクの作り方をありがとうございます。手作り意欲が沸いてせっせと家族、自分用に作っているのですが、テクノロートが細い0.7ミリのしか手に入らなく細いのでガーゼの隙間から出てきてしまいました。細くて頼りないので3倍の長さを折り返して三つ折りにして、はじを余りのガーゼでくるみ、糸でグルグル巻きにして止めて入れて、何とかと思っていたのですが、テクノロートを鼻だけでなく、内側縦にも入れると息がしやすくなると、ネットで知り、ポケット布の中央縫い合わせの縫い代を多くして、そちらへもテクノロートを入れたところ、うまく出来たと思ったらまたテクノロートのはじが巻いてあったガーゼさえも突き抜けて(笑)出て来てしまいました。テクノロートのはじを両端でなく途中にしてみようかと考えていますが、ガーゼを巻く分少しゴワつきます。何か良いアドバイスをお願いいたします。参考までに縦にテクノロートを入れていたのは手芸材料に店、My mama のマスクキットの見本として載っていました。作り方は買わないとわからないので工夫はしてみたのですが。よろしくお願いします。

  25. ことろ says:

    Chieさんへ
    テクノロートの端に接着剤やボンド(洗濯しても取れないもの)などを盛って、とがっている部分を無くすといいかもしれません。うまくボンドが付かない場合は、ビーズなどにテクノロートを通してビーズごと接着するとうまくいくかもしれません(*^ ^*)
     
    思いついたことを書いてみましたが、私は使い捨てマスクから取り外したワイヤー(幅4mmぐらい)を使ってるので、テクノロートは手にしたことがなくて本当にこれができるかどうかはわかりません。

  26. Chie says:

    直ぐにご回答ありがとうございました。ボンドはマスクにどうなのだろう?とちょっと思っていてやってなかったのでのですが、ビーズの発想はなかったので、ビーズを留めるつぶし玉が浮かびました。やってみます。ありがとうございました。また、中にもう1本、縦にテクノロートを入れたら、マスクと口などに隙間が出来るので、息も楽な様な気がして、また口紅などは付かないと思いました。参考までに。

  27. 観葉植物 says:

    Sサイズダッフィー等のぬいぐるみの「甚平」型紙Cを、ステラルーサイズで作りたいのですが、縮小85%でコピーしたのですが、エリ・ヒモは、何センチで作れば良いのか教えて頂きたいです。

  28. ことろ says:

    観葉植物さんへ
     
    長方形の数値を指定されている型紙の場合を
    拡大・縮小したい場合は、各数値に倍率を掛けてください(*^ ^*)
     
    例えば、縦26cm、横5cmの長方形に布を切るという指示がされている型紙を、85%に縮小したい場合は
     
     26cm×0.85=22.1cm
     5cm×0.85=約4.3cm
    と計算でき、縦22.1cm、横4.3cmに布を切ることになります。

  29. 華燐 says:

    ことろさんはじめまして。

    ダッフィーのジャケットを、作ろうと思うのですが裏地の付け方が分からなくて、質問させて頂きました!

    よろしくお願いします

  30. ことろ says:

    はじめまして、華燐さん
     
    こちらのスリムジャケットを裏地付きにアレンジしたいというご質問でよろしいでしょうか。
    https://www.cotoro.net/archives/65757198.html
     
    裏地(っぽいもの)を付けるのに一番簡単な方法は、作り方の工程【1】で布をカットするときに、前身頃や後身頃と同じ形に裏地を切り、表地と裏地を重ねてその後の工程を作っていく方法です。
    裏側から見ると縫い目(縫い代)が見えてしまいますが、表側から裏地がチラ見えしたぐらいだと目立たないと思います。
     
    もし、人間の洋服のようにきれいで完璧な裏地を付けたい場合は、人間の服の作り方の通りに作成してみてください。(私の型紙は簡単に作れるように、人間の服とは形や作り方の手順が異なります)
    ネット検索で「ジャケット 裏地 付け方」などをキーワードに検索されると参考になるサイトさんが見つかると思います。
    あまりお役に立てず申し訳ありません。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています