このサイトには広告が含まれます

Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20140705-01


ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【1】布を切ります。ほつれ止めをする場合は赤線の部分にしてください。私はほつれ止め液を使いましたが、ジグザグミシンでも構いません。(縫いぐるみの服なので全くほつれ止めをしないと言う考えもアリです)

20140630-01

20140630-02

【2】後身頃を中表に合わせて(表地同士を合わせるという意味)、背中の中心の赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、下から9.5cmは縫わないでください。(型紙の「開き止まり」位置も参考にしてください)

20140630-03

【3】縫い代を開いてアイロンをかけます。

20140630-04

【4】後身頃と前身頃を肩の部分で中表に合わせて、赤線を縫い代1cmで縫います。そして、縫い代を開きます。

20140630-05

【5】【はしごレースを付ける場合のみ行う】
ソデとレースを中表に合わせて赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、レースのはしご部分を縫わないでください。

20140630-06

【6】【はしごレースを付ける場合のみ行う】
縫い代をソデ側に倒して、その縫い代の上の赤線を縫います。

20140630-07

【7】袖口を裏に1cm折って赤線を縫います。ソデを半分に折って、縦の中心に印を付けます(黄色矢印)

※ この印と身頃の肩部分が合わさることになります。

20140630-08

【8】はしごレースが付いている側(ソデ口とは反対側)を身頃に沿って中表にあわせます。このとき、身頃の肩位置(前身頃と後身頃のつなぎ目)と、先ほどソデに付けた印が合わさるようにします。

そして、赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、レースのはしご部分を縫わないでください。

20140701-01

【9】【はしごレースを付けている場合のみ行う】
縫い代を身頃側に倒して、その身頃の上の赤線を縫います。このとき、両端の2cmは縫わないでください。

※ この2cmを縫ってしまうと、後で脇の下を縫うときに縫いづらくなってしまいます。

20140701-02

【10】前身頃の端を裏に1cm折って赤線を縫います。

20140701-03

【11】エリを縦に半分に折ります。そして、エリの中心に印をつけておきます。

※ この印と後身頃の背中中心を合わせることになります。

20140701-04

【12】後身頃の背中中心の表にエリの中心を合わせてクリップやマチ針でとめます。このとき、エリの「わ」になっていない方と後身頃の端を合わせます。

20140701-05

【13】そのまま、前身頃の端までクリップでとめます。このとき、前身頃の端ではエリが少し余ります(赤丸)が、そのままにして置いてください。

20140701-06

【14】赤線を縫い代5mmで縫います。肩の部分が縫い辛いので気をつけてください。

20140701-07

【15】縫い代をエリ側に倒します。そして、エリの端を裏側に折ります。このとき折ったエリが1cmぐらいになるようにカットしてください(赤丸)。

20140701-08

【16】エリの上の赤線を縫います。先ほど倒した縫い代の上を縫うという意味です。

20140701-09

【17】次に肩上げをします。写真のように、エリから1cm(赤線)、さらに1.5cm(黄色線)、さらに1.5cm(赤線)の位置に10cmの印を3本書きます。

※ 時間が経つと消えるチャコペンなどを使うと便利です。
※ 肩上げはそれぞれの体型に合わせて着物を調整することです。今回は、作り方を簡単にするために作成しながら肩上げを行っています。なので、出来る方はこの工程で肩上げしないで、出来上がって実際に縫いぐるみに着せてから手縫いで行っても構いません。

20140701-10

【18】黄色の線でやま折りにします。すると、2本の赤線が重なります。赤線を縫ってください。

20140701-12

【19】肩上げした部分をソデ側に倒します。反対側にも肩上げを行ってください。

20140701-13

【20】ソデを中表に合わせて、ソデの下を縫い代1cmで縫います。

20140701-14

【21】前身頃と後身頃を中表に合わせて、わきの下を縫い代1cmで縫います。

20140701-15

【22】スソを裏に1cm折って赤線を縫います。

20140701-16

【23】
(1)ヒモの端を片側だけ1cm折ります。
(2)縦半分に外表に折ります。
(3)開いて、中心の折り線に沿って両端を折ります。

20140702-01

【24】
(1)中心でもう一度折ります(四つ折りにするという意味です)
(2)赤線を縫います。

ヒモは合計2本作ってください。

20140702-02

【25】縫っていないほうの端を裏側に1cm折って、右わきの下の外側と、左前身頃の裏の端に縫い付けます。

※ スソから約7cm上の辺りです。
※ 左わきの下の内側と右前身頃の裏の端にも付けると着崩れにくくなります。

20140702-03

これで出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

コメント一覧
  1. 4ばんの画像にある「後身頃の裏」は「後身頃の表」の間違い…であってますか?
    中表なのであそこは表が見えているのだと思うのですが…(画像の見た目的にも)

  2. 山田さんへ
    ご指摘ありがとうございます!先ほど修正しました。
    ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(__)m
    また何か気づいたことがありましたら是非教えてください。

  3. こんにちは。最近ミシンを出して制作取りかかっているのですが、布をパーツに切り分けた後の端ミシン。ことろさんは上糸調子としたいとの調子どのくらいでいつもかけていますか?やってみたのですが布が機械に食い込んだり糸が布に絡まったりでうまくいきません。
    端ミシンかけないというのもありですがだいたい私がハンドメイドのお店で買っているダッフィーの服には端ミシン処理されています。

  4. CC SAKURAさんへ
    私は自動調節付きのミシンなので糸調子はあまり気にしたことがありません(^_^;)
    端ミシンというのは、ジグザグに縫うということでしょうか?
    私のミシンにはジグザグ縫い用の「押さえ」が付いてきているので
    それを使うときれいにほつれ止めが出来ました。
    ですが最近、私はミシンでほつれ止めをしていません「ほつれ止めピケ」というものを使っています。
    こちらの記事に私の愛用の道具や、ほつれ止めについても書いてありますので
    参考にしてください。
    https://www.cotoro.net/archives/65581162.html

  5. こんにちは
    初めて服を作っています。
    よく分からないところがあったのですが、袖の長さは型紙通りでしょうか?
    写真を見ると後身頃と同じくらいの長さになってるですが、、

  6. すみません、書いてありましたね
    見逃していました。失礼しました。

  7. この度甚平の型紙をいただいて肩上げと紐をなくして1センチ幅の帯を巻き、ロングパンツと合わせてダッフィーに着せて、空手着にしてみました。お正月に昨年空手を始めた甥っ子(7歳)に見せたらぬいぐるみに興味のなかった子なのにとても喜んでくれました。昇段したら帯の色を変えてあげる約束もしたのでがんばってくれると思います。わかりやすい解説もいただきありがとうございました。

  8. ダッフィーMサイズの甚平を作る時に襟と紐の長さはどのくらいにしたほうがよろしいでしょうか?

  9. くまにゃんさんへ
    型紙を165%に拡大コピーした場合は、
    襟と紐の長さも165%に拡大してください。
    紐の型紙は26cm×5cmなので、それぞれに1.65を掛けて、
    26cm×1.65=49.2cm
    5cm×1.65=8.25cm
    とりなます。
    詳しくは、「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」をご覧ください。
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html

  10. お返事頂きありがとうごさいます!
    型紙の倍率のほうを参考にさせてもらいダッフィーのぬいぐるみバッチやジェラトーニの服を作らせて頂いてます!
    ありがとうごさいます(*^-^*)

  11. レースをつけない場合は、ソデの大きさは変わるのですか?

  12. ショコラさんへ
    レースの分だけ、「完成写真」よりソデが短くなります。
    (ソデの太さは変わりません)

  13. はじめまして(o^^o)
    楽しく参考にさせていただいております♡
    ダッフィーやシェリーメイのぬいばやストラップサイズで製作したいのですが、こちらや袴などを作製したいのですが、どのようにしたらよいか教えていただきたいです!
    よろしくお願いいたしますm(_ _)m♡

  14. 初めまして、maminさん
    型紙をぬいばやストラップサイズに縮小コピーして作成していくことになると思います。
    縮小率や注意事項は、「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    に書いてありますので、ご覧ください。
    小さいサイズの縫いぐるみに作るときは、工程を省略したりしないと
    作るのが困難になると思いますのでご注意ください。
    また、よくある質問とその回答 https://www.cotoro.net/archives/65645378.html
    参考にどうぞ(*^ ^*)

  15. ことろ様ありがとうございます♡
    さっそくチャレンジしてみます(o^^o)

  16. はじめまして。
    いつも楽しく拝見しています。
    このたび、子供の剣道着をリメイクしてダッフィーに剣道着を作ろうと思っています。
    そこで、質問させてください。
    袴は、袴の型紙をそのまま利用したいと考えていますが、上着の部分で迷っています。
    剣道着は肩上げをしない作りなのですが、肩上げありの甚平の型紙をそのまま利用した場合、ダッフィーのサイズに合わないでしょうか?
    甚平よりも袖が長くなるのは構わないのですが、型紙を調節したほうが良いかお聞きしたくご質問させていただきました。

  17. はじめまして、akikoさん
    肩上げしない場合は、「完成写真」少し違った感じになると思いますが、
    どこまで許容できるかは人によって違うため何とも言えません。
    こちらの長着( https://www.cotoro.net/archives/65591375.html )は肩上げなしの
    着物の型紙ですので、こちらのほうを基にして作られたほうがいいかもしれません(*^ ^*)

  18. ことろ様
    早速のお返事ありがとうございます!
    そうですね。おっしゃる通り、長着をもとにしたほうがよさそうですね。
    がんばって作りたいと思います!(^^)!
    ありがとうございました。

  19. 初めまして。
    孫の為に作り始めました。
    昔、着物の仕立てを少々習いました。
    で、質問です。
    【16】エリの上の赤線を縫います。先ほど倒した縫い代の上を縫うという意味です。
    これは縫い代が見える状態が出来上がりということでしょうか?
    浴衣を仕立てたこともありますが、その時は縫い代にエリをかぶせて見えないふうにするのですが。
    甚平なので簡単にってことなのでしょうか?

  20. 初めまして、撫子さん
    ご指摘の通り、この作り方ではエリの上に縫い代が見える状態が出来上がりです(*^ ^*)
    私は和裁・洋裁ともに習ったことがなく(学校の家庭科のみです)自己流です。
    そのため、昔ならの本物の甚平のエリは縫い代が見えるように仕立てるものなの
    かどうかはわからないです。
    このブログで公開している型紙のコンセプトは、
    「ぱっと見た感じは本物っぽく見えるけど、よく見るとなんか違う。でも、簡単に作れる!」
    なので、他にも人間用にきちんと仕立てたものとは形も作り方も違う箇所が多々あると思います。
    ただ、市販されている(お求めやすい)子供用の甚平は
    エリの上に縫い代が見える状態になっているので、こちらを本物と考えれば
    縫い代が見えているのが正しいと言えないこともないです。
    甚平以外にも、浴衣・白無垢・紋付羽織などの型紙も公開していますが、
    こちらも、同じように本物の和裁とは程遠いと思います。
    和裁に詳しい方には、是非ご自身の知識を生かして本物により近づけた
    アレンジをしていただけたらと思います。

  21. はじめまして。
    こちらの型紙をお借りし、今までいくつかダフくんとジェラくんのお洋服を作らせていただきました。
    とてもわかりやすくて、でも出来上がりはとてもかわいくて、うちの子たちがますますかわいい!と毎日デレデレしております。笑
    今回、初めて夏にパークに行くことになり甚平を作っているのですが、どうしても脇の部分が吊ったような感じになってしまいます。
    何かコツなどありましたら、ぜひ教えていただけますと嬉しいです。
    どうぞよろしくお願い致します。

  22. 初めまして、くまっふぃーさん
    お役に立てているようでうれしいです(*^ ^*)
    工程【21】でわきの下を縫うときに、
    袖の位置から1~2cmあけて縫うと吊った感じにになりにくいと思います。
    既に縫ってしまっている場合は、上部分の糸(袖に近い部分)を1~2cmほどいてみてください。

  23. 初めまして。
    こちらの型紙や作り方がとてもわかり易く、
    洋裁初心者が甚平を作っています。まだハーフパンツを作ったとこですが……。
    それ自体は問題ないのですが、甚平の写真を
    友人に見せたら、子ども用の甚平を作って欲しいと
    頼まれました。
    ネットであれこれ探しましたが、ことろさんのとこ
    ほど分かりやすいサイトが見つからず途方に暮れています。
    無茶を承知での書き込みですが、90サイズの服の子ども(2歳)の甚平をぬいぐるみ用の甚平の型紙から作ることは可能でしょうか?もし可能なら、型紙は何倍すれば良いでしょうか?
    教えていただければ幸いです。

  24. はじめまして、さらやさん
     
    わかりやすいと言っていただけてうれしいです(*^ ^*)
     
    ダッフィーと人間では手足の比率や首回りの太さなど体型が違うため、基本的には単純に型紙を拡大するだけでは難しく、人間の体型に合わせて型紙を修正する必要があります。
     
    また、縫ぐるみ用のため(洗濯や動き回ったときの)強度を考えていませんのでこちらも、強度を考えて型紙を修正する必要があります。
     
    なので、この甚平の型紙から子供用に変更するのは不可能ではないと思いますが、かなりの変更が必要なため、洋裁初心者さんには難しいかと思います。

  25. ことろ様
    お返事ありがとうございます。
    コメント遅くなってしまい申し訳ありません。
    あれからネットを探しまわって何とかなりそうな
    ものを見つけました。
    別の友人にも甚平作りを頼まれたので、
    自分のダッフィー達の分も含めて頑張ります。
    また困ったら質問させてください。

  26. いつも型紙お借りしてます。
    ありがとうございます。
    甚平の4に差し掛かかったところで前身ごろ、後ろ身ごろ合わせたら前身ごろの長さが少し短かったのですが。
    写真では同じ長さに見えたので。型紙80%に縮小して使ってます。

  27. トロさんへ
    いつも使っていただけて嬉しいです(*^ ^*)
     
    型紙を80%に縮小して使用されていているということでよろしいでしょうか。
    工程【4】の写真のように重ねたところ前身頃の縦の長さが短いというご質問ですね。
    まず、前身頃の縦と横を間違えて重ねていないか確認してみてください。
    (前身頃は、縦よりも横のほうが短いです)
    前身頃と後身頃の型紙には、青字で「肩」と書いてあります。
    この「肩」のが重なるようにしてください。
     
    後身頃も前身頃も、100%に印刷したときは縦の長さは約23.5cmになります。
    そして80%縮小ですと、後身頃も前身頃の縦の長さは約18.8cmになっているはずです。
     
    このような回答で大丈夫でしょうか。
    もし、分かりづらかったり、見当違いの回答でしたら。
    お手数ですがもう一度質問をお願いします。

  28. すみません。甚平縦の長さがあってなかったのですが、
    縮小する前のコピーがおかしかったみたいで
    コピーし直したらサイズ縦合いました。
    出来たらまたTwitterにUPします。
    ありがとうございました。

Leave a Reply

CAPTCHA


Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています