無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙ではありません。指定されたサイズに布を切ってください。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
シューズケース型紙

 

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。

作り方

【1】布を切ります。ほつれ止めはいりません。

20150401-01

【2】表地(底)と表地(上)を中表に合わせて、赤線を縫い代1cmで縫います。

20150406-01

【3】もう一枚の表地(上)も中表に合わせて、縫い代1cmで赤線を縫います。

20150406-02

【4】先ほど縫った縫い代を表地(上)側に倒し、縫い代の上を縫います(赤線)。これで、表地が裏地と全く同じ大きさの布になりました。

20150406-03

【5】
(1)テープを36cmと10cmに切ります。
(2)短いほうのテープにDカンを通します。
(3)Dカンから1cm~1.5cmの位置を赤線のように縫います。

20150406-06

【6】Dカンを挟んだ短いほうのテープを裏地の表側端の中心に置きます。このとき、布から2cm出るようにしてください。そして、布の端から5mmの位置を赤線のように縫います。

同様にして、長いほうのテープも半分に折って赤線を縫います。

20150406-05

【7】表地と裏地を中表に半分に折ります。

20150408-01

【8】両脇を縫い代1cmで縫います。

20150408-02

【9】【省略OK】【マチを作る場合のみ行う】底部分のカド(赤丸部分)をつまみます。

20150408-03

【10】【省略OK】【マチを作る場合のみ行う】
(1)縫い代が中心になるようにカドを綺麗に整えます。
(2)端から2cmの位置を縫います(約4cm縫うことになります)。

20150408-04

【11】【省略OK】【マチを作る場合のみ行う】
4箇所全てのカドを同様にして縫います。そして、縫い代を約5mm残して切り落とします。

20150414-01

【12】裏地だけ表に返します。

20150414-02

【13】表に返した裏地を、表地の中に入れます。

20150414-03

【14】表地と裏地がぴったり合わさるように、底をきちんと合わせてください。裏地と表地の布をつなぎ合わせた部分(赤矢印)をきちんとそろえて、入り口をクリップやマチ針などでとめます。

20150414-04

【15】入り口を縫い代1cmでぐるりと縫うのですが、このとき返し口を約10cm縫い残してください。

20150414-05

【16】返し口から表に返します。

20150414-06

【17】裏地を表地の中に入れます。

20150414-07

【18】返し口を裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。

20150414-08

【19】入り口を縫い代2mm~5mmぐらいでぐるりと縫います。すると、返し口が自動的に閉じます。

20150414-09

【20】【省略OK】もち手の強度を高めたい場合は、根本を☓に縫ってみてください。

これで、出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. 名無し says:

    こちらの型紙を使って大人用のシューズバッグを作らせていただきました。
    そのままのサイズだと靴が入らなかったので、縦に1.1倍、横に1.2倍の
    寸法で作ったところ、余裕を持って靴を入れることができました。
    靴のサイズは24.5です。
    いつも素敵な型紙を提供してくださりありがとうございます。

  2. ことろ says:

    名無しさんへ
    大人用へのアレンジ素敵ですね(*^ ^*)
    詳しいサイズもありがとうございます!

  3. かれらるり says:

    入学する娘にシューズ入れを作ろうかなと思っています。
    底の切り替え無しの場合だと底部分も足した寸法で作ればよいのでしょうか?

  4. ことろ says:

    かれらるりさんさんへ
    その通りです(*^ ^*)
    言い変えると、表地も、裏地と同じ大きさで作るということです。

  5. michikodama says:

    次男の小学校入学ということで
    作り方に沿ってみましたら、
    ミシンを使うのはは1年に一度あるかないか
    の初心者なのに、
    一味違った素敵なシューズケースが
    完成しました!
    どうもありがとうございます!m(__)m
    感激しています。

  6. ことろ says:

    michikodamaさんへ
    素敵なシューズケースが完成されたようで、
    私も嬉しいです(*^ ^*)

  7. えり says:

    いつもお世話になっています。こどもの幼稚園時代からこちらのサイトの作り方でコップ袋、お弁当袋、作っておりました。
    小学校へ上がることになりお兄ちゃんらしい柄で、他のサイトを参考に作ってみたのですがやはり仕上がりが気に入らずこちらのサイト探して作り直しました。今回はシューズケースも。本人も私も満足のいくものになりました。
    いつもありがとうございます。また宜しくお願いいたします。

  8. ことろ says:

    えりさんへ
    素敵な入園グッズの完成おめでとうございます(*^ ^*)
    お役に立ててうれしいです♪
    これからも、いろいろと作ってください。

  9. ジェラトーニ says:

    お久しぶりです
    裏地に底をつけても大丈夫ですか?

  10. ことろ says:

    ジェラトーニさんへ
    裏地も、表地と同じように「表地(上)」と「表地(底)」の2種類の布で作っても大丈夫です(*^ ^*)

  11. mrk says:

    はじめして。
    高学年になっても使えるよう柄布と無地とのリバーシブルで、持ち手をアーチのような持ち手にしたいと考えているのですが、
    靴が落ちないようにするには何か方法は無いでしょうか??(>_<)

  12. ことろ says:

    はじめまして、mrkさん
     
    アーチのような持ち手というと、
    レッスンバッグ(絵本バッグ)の持ち手と同じようなものでしょうか。
    それでしたら、こちらのレッスンバッグと同じように、
    https://www.cotoro.net/archives/65603864.html
    マジックテープを付けるのはいかがでしょうか。
     
    あとは、手間がかかりますが、
    こちらのバッグのようにフタを付けるのもアリです。
    https://www.cotoro.net/archives/65539489.html

  13. mrk says:

    アドバイスありがとうございます!!
    蓋いいですね!!マザーズバックを見て、蓋にボタンホールを開ければ、裏返して使うときにボタンだけを付け替えればと思い付きました!!

    その前に、マザーズバックの機能性が素晴らしくてビックリしています(*゜Q゜*)!!!!!

  14. ゆうこ says:

    ことろさん
    初めまして。
    質問なのですが、テープを固定するためにことろさんのお写真では四角の中にバツに縫っていらっしゃいますが、
    それはいつの段階で縫えば良いのでしょうか?
    全部縫い終わってからですか?
    お時間ある時に教えてください。
    よろしくお願いします。

  15. ことろ says:

    はじめまして、ゆうこさん
    バツに縫う場合は出来上がってからになります。
    説明が足りなかったので、先程工程【20】を追加しました。
    御覧ください(*^ ^*)

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています