ダッフィー&シェリーメイ(Sサイズ、身長43cm)サイズの縫いぐるみに合う「ベール」の無料レシピです。型紙を拡大or縮小すれば他のサイズの縫いぐるみや人形、子供や大人も使えます。(参考記事)。自由にアレンジしてください。

20130715-01

その他、ウェディングドレス関連の無料レシピ ⇒プリンセスラインのスカートビスチェ手袋ドロワーズ(かぼちゃパンツ)パニエパンプス(靴)もこもこミニケープふわふわちょうちょリボン
男性用の結婚式衣装の無料レシピ ⇒ 燕尾服タキシード紋付袴

  • 難易度: ★★☆☆☆
  • 製作時間: 1時間~2時間
  • サイズ(ロングベール):フロント丈30cm、バック丈70cm
  • サイズ(ミディアムベール):フロント丈30cm、バック丈45cm
  • サイズ(ショートベール):フロント丈25cm、バック丈30cm

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。(縫いぐるみを立たせるのに、ドールスタンドを使っています)

フロント部分を前にたらしたり、アップにしたり出来るフェイスアップベールです。縁には、ケミカルレースを縫い付けていますが、省略できます。

20130711-02

この写真はロングベールですが、バックの丈を短くすればショートベールにもなります。型紙の数値を参考に、お好みで長さを調整してください。なお、使うチュールの種類や柔らかさによって雰囲気が変わります。

20130805-04

縫いぐるみ用なので、ゴムひもで頭に固定します。人間用に作る場合はコームに縫い付けてください。

20130805-01

ゴムひもは耳の前を通って、頭の後ろに固定します。

20130805-05

お好みで、ヘッドに造花をつけます。リボンをつけても可愛いですよ。ふわふわちょうちょリボンの無料レシピはこちら。

20130805-02

造花はベールに縫い付けた方が落ちなくていいのですが、今回は茎の針金部分を折り曲げてベールにはさんでみました。

20130805-03

材料(分量ロングベールの概算です。参考までに)

(必要に応じて)

今回使った材料の詳細

チュールは、白のソフトチュールを使いました。ゴムひもは「キングスパン カラーゴムテープ(ベージュ)」を使いました。

ブライダルサテン生地白

ブライダルサテン生地白
価格:525円(税込、送料別)

頭の部分にサテン生地を使っています。ネットショップ「手芸ナカムラ」さんで購入したものです。普通のサテン生地より薄いので、少し透けている感じです。テラテラ光るのではなく、キラキラと光るので高級感があります。
この生地は、ドレスにも使っています。

 

 

チュールの縁取りには、薔薇のケミカルレースを使いました。ネットショップ「アンティークレースショップ」さんで購入したもので、1.1cm幅です。3m購入したらロングベールにギリギリでしたので、3mよりも多く用意したほうがいいと思います。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

    道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


    お知らせ
    作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

    作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

    出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

    ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


    ↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

    ↓楽天カードでさらにお得に
    関連記事
    コメント一覧
    1. says:

      ベールのショートとミディアムサイズの
      写真を見せて頂けませんか??

    2. ことろ says:

      のさんへ
      シュートとミディアムは、実際につくっていはいないので写真はありません。
      申し訳ありません。
      ロングサイズからのアレンジ例として載せております。

    3. ちー says:

      周りにケミカルレースをつけ フロントアップにした時
      レースは生地の裏側に着いているということでしょうか?
      ケミカルレースの抜い始めというか つなぎ目はどこの部分にしたら良いでしょうか?

    4. ことろ says:

      ちーさんへ
      おっしゃるとおり、アップにするとケミカルレースは裏側になります。
      (透けてるチュールを使うと、ぱっと見た目には裏についているように見えません)
      つなぎ目はなるべく目立たない場所がいいので、後ろかサイドの方がいいと思います(*^ ^*)

    5. ちー says:

      ミシンでソフトチュールにレースをつける場合
      レースを上にレースを上にするのとチュールを上にするのではどちらが縫いやすいでしょうか?
      ちゃんと 縫い始めからミシンが進まないのです

    6. ことろ says:

      ちーさんへ
      私はチュール生地を縫うときにあまり苦労したことがないのですが、
      一般的にはチュール生地は縫いにくいようです。
      チュール生地の下に薄い紙を敷いて(その紙も一緒に)ぬうと縫いやすくなるようです。
      なので、レースを下に(チュールを上に)して縫う方が縫いやすいかもしれません。

      「チュール 縫い方」などをキーワードにGoogleなどでネット検索してみると
      もっと縫い方のヒントが得られると思います(*^ ^*)
      https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=c_ISXJ6iG8GB8gXm06n4BQ&q=%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB+%E7%B8%AB%E3%81%84%E6%96%B9

    Leave a Reply

    CAPTCHA


    ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています