Sサイズダッフィーなどのぬいぐるみにちょうどいい、タンクトップ(ランニング)の作り方です。

型紙を拡大・縮小すると、いろいろな縫いぐるみや人形に着せられます(型紙の拡大縮小についてはこちらをご覧ください)。

難易度: ★★☆☆☆

  • 製作時間:1時間~2時間

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。

スムースニット生地(Tシャツなどに使われる伸びる生地)で作成しました。

作り方の説明の都合上、各パーツに名前を付けました。(一般的な名称でない場合もあります)

丈は、しっぽが半分隠れるくらいです。

首回りと、腕回りは、見頃と同じ生地で作ったテープ(細長い布)でくるんでいます。

正面からみたところです。テープは見頃と色を変えてもステキだと思います。

こちらは、背中側からみたところです。

裏返してみたところです。

Sサイズダッフィーにちょうどいいサイズに作ってあります。シェリーメイは少し細身なので、同じタンクトップを着せるとゆとりがある感じになります。このままでもよさそうですが、気になる場合は、ほんの少し型紙を縮小してみてください。

下の写真のような感じで型紙を作っています。型紙の制作状況は随時ツイッター( @cotoro_net )で公開しています。よろしければフォローしてみてください。

材料(概算です。参考までに)

私が使った材料の詳細

    薄ピンク色のスムースニット生地を使いました。綿100%で、近所の手芸用品店のワゴンセールで買ったものです。

    針は、オルガンニット用ミシン針を、糸は、フジックス レジロン ニット用ミシン糸を使いました。

    ▽ いろいろな生地を探せます

    スムースニット生地を縫うときのコツ

    スムースニット生地は、Tシャツなどに使われる伸びる柔らかい生地です。なので、縫うときに伸びてしまって縫いにくいです。そこで、いくつか縫うときのコツを紹介します。縫いにくい時は試してみてください。

    • 同じスムースニット生地でも薄めのものより厚めのものを、また、無地より柄がプリントされている生地を選んでみてください。その方が伸びにくい傾向にあります。
    • 押さえ圧を調節できるミシンの場合は、これを弱めにしてみてください。
    • ニット用の針と糸を使ってみてください。

    • 布の下に薄い紙を敷いて縫ってみてください。紙を一緒に縫いこんで、紙だけ破って取り外します。私は(安いし、手近にたくさんあるので)コピー用紙を使いましたが、もっと薄い紙の方が破るときにやりやすいと思います。

    おすすめの道具

    道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


    お知らせ

    作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

    作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

    出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

    ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


    Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


    ※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

    ↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

    ↓楽天カードでさらにお得に

    関連記事
    コメント一覧
    1. 雪歌 says:

      初めまして。こちらの型紙を参考に後ろ開きのタンクトップを作りたいと思っているのですが、どのように変えるのがいちばんわかりやすいでしょうか?

    2. ことろ says:

      はじめまして、雪歌さん
       
      まず、後身頃の型紙は、こちらのTシャツのように
      後身頃を半分にして縫い代などを付けて合わせる部分を作ります(*^ ^*)
       
      タンクトップの作り方の工程【4】の後で、
      反対側の肩部分も縫い合わせます。
      すると、工程【5】では、後身頃の開き部分と、
      首テープの端を合わせることになります。
      首テープの長さは、ここで決めるとやりやすいかと思います。
       
      最後に、Tシャツの作り方の工程【13】のように後身頃の開きを縫ってください。

    Leave a Reply

    CAPTCHA


    ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています