ダッフィー&シェリーメイ(Sサイズ、身長43cm)サイズの縫いぐるみに合う、オーガンジー生地をつかった「パニエ」の無料レシピです。オーガンジー生地ではなくチュール生地を使うとほつれ止めがいらずに簡単です。

別記事のヴィクトリアンドレスの無料レシピの下に着せるのにちょうどいいサイズとボリュームです。

20121204-09

このパニエとは別に、「簡単パニエ(チュールを使った1段フリルのパニエ)」の無料レシピもあります。また、針と糸を使わずに超簡単に作れるチュチュ風簡単ドレスもパニエの代わりになります。

型紙を拡大or縮小すれば他のサイズの縫いぐるみや人形にも着せられます(参考記事)。自由にアレンジしてください。

■ 難易度: ★★☆☆☆
■ 製作時間: 45分~2時間
■ サイズ: 19cm丈

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細が確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。(縫いぐるみを立たせるのに、ドールスタンドを使っています)

本体となるスカートはゴム入りのギャザースカートです。そこに、フリルを2段つけています。

スカートのスソと、フリルの上端と下端にはロックミシンで巻ロックをしています。ロックミシンがない場合は細い三つ折りなどしてください。

20121204-10

パニエをドレスなどの下に使うとボリュームがでて綺麗に見えます。

20121121-11

材料

(分量は概算です。参考までに)
・布・・・オーガンジー生地を、幅140cm×長さ50cm
・ゴムひも・・・約4mm幅の平ゴムひもを50cm

※ オーガンジー生地ではなくチュール生地を使うとほつれ止めがいらないのでもっと簡単です。(チュール生地には、ハードチュールやソフトチュールがありますが、ハードチュールの方がボリュームがでやすいです。)

今回使った材料の紹介

激安生地ですが、
キラキラとした光沢があってきれいです。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. lily says:

    こんにちは!
    いつも素敵な型紙をありがとうございます!
    こちらのパニエをスカートとして着せたら変でしょうか?
    色付きのチュールかオーガンジーを使って、ステラ・ルーに着せるつもりです。

  2. ことろ says:

    こんにちは、lilyさん
    チュールやオーガンジーで作るとスカートは透けます。
    もし、人間がそのスカートを着ると下着が見えてしまうため
    そのまま外出するのはやめた方がいいですね。
    ですが、縫いぐるみはもともと裸ですから変ではないと思います。
    「チュチュ風簡単ドレス」もチュールで作ってあって透けています。
    https://www.cotoro.net/archives/65779969.html

  3. はるるん says:

    こんにちは!
    こちらのスカートを、生地を変えて普通のフリルスカートにしたいのですが、単純にフリルの数を足せば多段のフリルスカートになりますでしょうか??

  4. ことろ says:

    こんにちは、はるるんさん
    はるるんさんがイメージする普通のフリルスカートというのがどういうものか正確にわかりませんが、
    このスカートは、オーガンジー生地以外でも作れます。

    ただ、出来上がりで気になるかもしれないところが2つあります。

    一つ目は、フリルを縫い付けるミシン線が外側から見えることとです。
    これは、この上からリボンやトーションレースを付けると目立たなくなります。
    参考https://www.cotoro.net/archives/65585097.html

    二つ目は、フリルを付けてからスカートを円形になるように縫い合わせる(工程【8】)ため、
    縫い合わせた部分のフリルが広がらなくなるところです。
    この部分を背面にすればそれほど目立たないかもしれません。

    この辺りが気にならなければ、フリルの数を好きなだけ足して、
    簡単に作れる多段のフリルスカートになります(*^ ^*)

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています