Part 3 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20140523-09


作り方(後半)

【16】見返しを中表に合わせて、背中の中心を縫い代5mmで縫います。

20140529-07

【17】見返しを写真の5箇所でクリップでとめます。

20140602-01

【18】残りのクリップをとめます。

20140602-02

【19】すその部分(赤線)は、縫い代1cmで、その他(黄色線)は縫い代5mmで縫います。

20140602-03

【20】角の部分の縫い代を黄色線のように切り落とします。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。

20140602-04

【21】首のカーブの部分に、ミシン線に垂直に切り込みを入れます。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。

20140602-05

【22】見返しを表に返します。前身頃の上と下のカド(黄色丸)は目打ちやヘラなどで綺麗に整えてください。

20140602-06

【23】見返しを首の部分も全て表に返すと、このようになります。

20140602-07

【24】見返しの上の黄色線を縫い代2~3mmぐらいで縫います。

20140602-08

【25】前身頃と後身頃を中表に合わせ、ソデの下から脇にかけて黄色線を縫い代5mmで縫います。

20140603-01

【26】スソを1cm裏側に折って、黄色線を縫います。

20140603-02

【27】【省略OK】袖口の縫い代を手縫いで縫いとめます。

20140603-03

【28】ボタンとボタンホールをあけます。男性の洋服は、左前身頃が外側になります。なので、ボタンホールを左前身頃に開け、ボタンを右前身頃に付けます。

なお、スナップボタンで開閉する場合はボタンを左前身頃につけます。ジャケットの作り方の工程【21】を参考にしてください

20140603-04

【29】【フラップを付ける場合】
(1)フラップを中表にあわせて、黄色線を縫い代5mmで縫います。
(2)角の部分の縫い代を切り落とします。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。
(3)表に返します。
(4)縫い代2~3mmぐらいで黄色線を縫います。

20140603-05

【30】フラップの上の部分を裏側に1cm折って、手縫いで仮止めします。

20140603-06

【31】前身頃に黄色線で縫い付けます(写真のポケット位置は参考です。ご自分でバランスのいい位置を探してください)。縫うときにポケットの位置がずれてしまうことがあるので、しつけをしてから縫うとやりやすいです。

もう片方のフラップも付けて、最後に全てのしつけ糸を取ります。

20140603-07

これで出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. 寿美礼 says:

    念の為、脇の方からフラップは何センチになりますか?
    まっすぐ付けたいので、参考までに教えて下さい。

  2. ことろ says:

    寿美礼さんへ
    先ほど計ってみたところ脇(前身頃と後身頃の境界)からフラップの上端まで2cmでした。
    ただ、作成過程で私の作品がゆがんでいることもありますので、
    参考程度にお願いします(*^_^*)

  3. Laura says:

    工程【16】、見返しの裏と表の表示、逆じゃないですか?中表なのに裏と裏を合わせちゃってます💦

  4. ことろ says:

    Lauraさんへ
    ご指摘ありがとうございます。早速修正しました。
    ご迷惑をおかけして申し訳ありませんm(__)m
    また、何か気づいたことがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

  5. Laura says:

    了解ですww

  6. ホルモン says:

    初めまして。
    インバネスコートを作りたいのですが、学ランを参考にして作れるでしょうか?

  7. ことろ says:

    初めまして、ホルモンさん
    マントが付いている感じのコートでしょうか。
    私の型紙では学ランが一番近いかと思いますが、
    かなりのアレンジが必要そうです。
    ネット検索で、「インバネスコート 作り方」などで検索すると
    人間用ですが作り方が出てきますので、そちらも参考にされると
    いいかと思います(*^ ^*)

  8. 紫苑 says:

    今、この型紙を参考に学生服をアレンジした服を作っています。前をボタンではなく、スプリングホックでとめる服になる予定です。前身頃と見返しは学生服でいうボタン分だけ切って作っても大丈夫でしょうか?
    わかりにくい文章ですみません、

  9. ことろ says:

    紫苑さんへ
    この学ランは出来上がると、エリが前身頃の端から約1cmの位置につきます。
    (工程【13】では、縫い代も含めて端から1.5cmになっています)
    なので、スプリングフォックでとめたときに、エリがぴったり合わさるようにするためには、
    前身頃と見返しは1cm切るとちょうどよくなります(*^ ^*)
    ただし、学ランの前を閉じたときにゆとりがあると、
    スプリングフォックは外れやすくなると思いますのでご注意ください。
    (少し内側につけるといいと思います)

  10. 紫苑 says:

    詳しく教えていただきありがとうございます!!調節しながらやってみますね!

  11. くーこ says:

    学ランの型紙をリメイクして使いたいので前中心の位置を教えてください。

  12. ことろ says:

    くーこさんへ
    エリの付け根が中心になります。
    型紙で言うと、前身頃の縫い代を含む右端(実線)から1.5cmの位置です。
    作り方の工程【13】を見ていただけると、エリを付ける位置が書いてあるので、
    わかりやすいかと思います(*^ ^*)

  13. くーこ says:

    ことろさん、お返事ありがとうございました。
    ミリタリールック(どこぞかのグループサウンズの衣装)を作ろうと思って試行錯誤中です(^^)

  14. 初心者 says:

    こちらの学ランをボタンではなくコンシールファスナーを取り付けて閉まるようにしたいのですが、工程【17】以降でどうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします

  15. ことろ says:

    初心者さんへ
     
    一番簡単なのは、学ランが出来上がってから裏側に
    (縫い目が表に見えないように)手縫いする方法です(*^ ^*)
     
    他には、ファスナー付きパーカーの作り方を参考にして、
    https://www.cotoro.net/archives/65600432.html/2
    学ランの作り方の工程【17】の直前に
    パーカーの作り方の工程【16】~【19】あたりを
    参考にファスナーを付ける方法もあります。

  16. toy says:

    こちらの学ランに色つきの裏地(袖は省略し、見頃のみ)をつけたいのですが、どの段階でどのような手順が必要でしょうか?

  17. ことろ says:

    toyさんへ
    いろいろな方法(仕上がりの綺麗さなどさまざま)があるかと思いますが、
    ぱっと思いつく比較的簡単な方法ですと、
    まず、前身頃と後ろ身頃の型紙で裏地を作り、肩の部分を縫い合わせます。
    そして、工程【17】の見返しを付ける代わりに裏地を付けます。
    ただ、私はこの方法で実際に裏地を付けたことがありませんので、
    うまくいくかわかりませんので、参考までにお願いします。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています