無料型紙ダウンロード
フリル以外は実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。フリルは指定されたサイズに布をカットしてください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
布を切ります。
全工程に言えることですが、布がほつれやすいときは縫い合わせた後にジグザグミシンなどでほつれ止めをしてください。今回使った生地はほつれにくいのでほつれ止めしていません。
まず、そでと前身頃を中表に合わせて縫い代5mmで縫い合わせます。次に後身頃と前身頃を中表に合わせて縫い合わせます。すると写真のようになります。
ロックミシンで5mm切り落としながら、首周りに巻きロックをします。巻きロックの仕方はこちらをご覧ください。ロックミシンがない場合は、裏に5mm折ってジグザグミシンをかけてください。
そで口にも同様に巻ロックをします。2箇所あります。
ゴムひもに9センチ間隔で印をつけます。
先ほどつけたゴムひもの印を、そで口の端から1cmの位置と合わせ、その両端をミシンで縫い付けます(青線)。
ゴムひもの両端を両手で引っ張りながら、ゴムひもの上をミシンで縫います。(撮影のために片手を離していますが、実際には両手で引っ張っています)
そで口が縮んでフリルのようになります。反対側のそでも同じようにします。
ゴムひもと首周りに写真の青線を参考に印を付けます。
ゴムひもと首周りの3箇所の印を合わせ、端から1cmの位置に縫い付けます。ゴムひもを引っ張りながら、ゴムひもの上にミシンをかけます。
中表に合わせて脇を青線のように縫います。
フリルの長い辺を5mm切り落としながら巻ロックします。そして、フリルを4等分する位置に印を付けます(3箇所)。
巻ロックしたのと反対側の辺の端から4mmの位置に「縫い目の長さを最大、上糸調子を強く」してミシンをかけます。このとき、返し縫いをしないでください。上糸を引っ張るとギャザーが寄ります。
終わったら、ミシンの設定を元に戻すのを忘れないようにしてください。
フリルと本体のスソを中表に合わせます。先ほどフリルにつけた3つの印を、本体の中心・脇下の縫い目に合わせてマチ針を止めます。
ギャザーを調整して残りのマチ針もとめます。
縫い代5mmで縫います(青線)。
縫い代を本体側に倒します。縫い代の上、表側にレースを置いて青線を縫います。
背中の部分を裏に1cm折り、ジグザグミシンをかけます。
マジックテープを1cm×4cmに切ります。切った後に、四隅を少し切り落とすと角に指があたったときに痛くありません。写真の青線のようにマジックテープを縫い付けます。
これで出来上がりです。
ゆったり柔らかなネグリジェでお休みです♪