Part 3 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20130929-04


作り方(後半)

【17】※ 写真は私の失敗作です(黄色線は正しいです)。型紙をみて、「身頃側」と書いてないほうを縫ってください。

(1)エリを中表に合わせて、黄色線を縫い代5mmで縫います。そして、縫い代のカドを切り落として、ミシン線に垂直に切り込みを入れます(青線)。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。
(2)表に返します。カドは目打ちやヘラなどを使って綺麗に整えてください。【省略OK】黄色線にミシンでステッチをかけます。

20140627-01

【18】後身頃の表の中心にエリの中心(エリの型紙の「身頃側」)を合わせて、クリップなどでとめます。つまり、エリの縫っていない側がクリップでとまることになります。

20131002-07

【19】後身頃~エリ~前身頃までクリップなどでとめてください。このとき、前身頃の端からエリまで2cm開きます。

※ 最初に、エリの端を2箇所、背中の中心の1箇所をとめてから残りをとめるとうまくいきます。
クリップのとめかたは、「男子学生服の作り方」の工程【12】~【14】も参考にしてください。

20131002-08

【20】縫い代3mmで黄色線を縫います。

20131002-09

【21】見返しを中表に合わせて、黄色線を縫い代5mmで縫います。

20131002-10

【22】エリを身頃と見返しで挟むように中表に合わせます。まずは、前身頃のカドと後身頃の中心をクリップなどでとめてください。

20131002-11

【23】その後、残りのクリップを留めると綺麗にそろいます。

20131002-12

【24】黄色線を縫い代5mmで縫います。

20131002-13

【25】縫い代のカドを切り落とし、ミシン線に垂直に切り込みを入れます。このとき、ミシン線を切らないように気をつけてください。

20131002-14

【26】見返しを表に返します。カドは目打ちやヘラなどで綺麗に整えてください。このとき、エリの端と見返しの端までは、1.5cmになります。

20131002-15

【27】見返しの上をミシンでステッチをかけます。

20131002-16

【28】前身頃と後身頃を中表に合わせ、ソデも中表に合わせます。そして、縫い代5mmで黄色線を縫います。

20131002-17

【29】【省略OK】前身頃と後身頃の間の縫い代を後身頃側に倒して、縫い代にステッチをかけます。

20131002-18

【30】パンツを表に返して、身頃の中に入れます(中表にあわせるという意味)。このとき、いくつかのポイントがあります。
・ パンツの後の中心と後身頃の中心を合わせる。
・ 前後パンツの接続部と、前後身頃の接続部を合わせる。(上半身と下半身のサイド同士を合わせるという意味)。
・ 左前身頃を内側(パンツに近い側)にして、前身頃の端を1.5cmずつ重ねる(青丸)。
そして、黄色線を縫い代5mmでぐるりと縫います。

20131002-19

【31】【省略OK】縫い代を身頃側(上半身側)に倒し、縫い代の上にぐるりと一周ステッチをかけます。

20131002-20

【32】【省略OK】しっぽ穴を開ける場合

(1)縫いぐるみにつなぎを着せてしっぽの位置に印をつけます。
(2)先ほどつけた印の間を、ミシン線で囲みます。裏側から縫うとやりやすいです。
(3)お尻の中心のミシン線をリッパーなどで切って穴をあけます。
(4)私は、ウエストライン下から1.5cmの位置を、4.5cm開けました。

20131002-21

これで出来上がりです。お疲れ様でした。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    初めまして、あやみ、さん
    ファスナータイプのつなぎを作ったことがないので、
    正確なことは言えませんが、ぱっと思いつくのは、2通りあります。

    (1)上半身をパーカーの型紙の丈を短くして(エリはつなぎのものを使う)作ります。
    https://www.cotoro.net/archives/65600432.html
    そして、つなぎの下半身と合わせます。
    上半身と下半身の胴回りの長さが合わないときは、サイドの縫い代の量を調節してみてください。

    (2)もう少し簡単な方法は、つなぎの前身頃の幅を背無くして、
    前の開きの重なっている部分をなくして、突合せるようにします。
    そして、裏からファスナーを縫い付けてみてください(*^ ^*)

  2. なお says:

    こんばんは
    つなぎを小さめのサイズで作りたいのですが、座ってる状態で切らずにするにはどうしたらいいですか?

  3. ことろ says:

    こんばんは、なおさん
    「座っている状態で切らずにする」とういのを
    もう少し詳しく教えて下さい。
    お尻の部分を大きくしたいという意味でしたら、
    後パンツの型紙の赤字で「おしり」と書いてある部分を
    少し膨らませてみてください(*^ ^*)

  4. なおこ says:

    座っている状態のぬいぐるみにかぶせられるようなつなぎを作りたいんです

  5. ことろ says:

    なおこさんへ
    股下を縫わないでかぶせる場合は、
    工程【9】を省略し、
    工程【11】を途中縫わないでおけば出来ると思います。
    ただ、やったことがありませんので
    これでなおこさんがイメージする通りの衣装にはるかは
    ちょっと自身がありません。
    あまりお役に立てずすみません。

  6. なおこ says:

    前パンツと後ろパンツは縫わずにそのままですか?

  7. ことろ says:

    なおこさんへ
    全く縫わないとウエスト部分がつながらないかと思います。
    ただ、やったことがないのでうまくいくかはわかりません。
     
    普通につなぎを作ってから、股下部分のミシン線などかぶせるのに
    じゃまになる部分だけ切ったほうがわかりやすいかも知れません。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています