Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20131004-01


ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方(前半)

【1】布を切ります。ほつれ止めをする場合は黄色い線の切り口にしてください(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。オススメはほつれ止め液ですが、ロックミシンや家庭用ミシンのジグザグ縫いでもいいですね。

20130929-09

20130929-10

【2】前パンツのポケット入り口を裏に1.5cm折って、黄色線を縫います。

20130930-01

【3】前パンツの裏地とポケットの表地を合わせて、黄色線を縫い代3mmぐらいで縫ってポケットをとめます。

20130930-02

【4】ポケットの底とサイドを黄色線のように縫います(縫い代5mmぐらい)。

20130930-03

【5】前パンツと後パンツをサイドで中表に合わせます。曲線同士を上手に合わせるには、
(1)両端をマチ針やクリップでとめます
(2)中間をとめます

※ 難しい場合は、布の切り口どうしを合わせるのではなく、出来上がり線(ミシンで縫う線)どうしを合わせることを意識してください。

20130930-04

【6】先ほどクリップでとめたサイドを縫い代5mmで縫います。反対側のパンツも作ってください。

20130930-05

【7】【省略OK】先ほど縫った縫い代を後パンツ側に倒して、縫い代の上を縫ってステッチをかけます。

20130930-06

【8】パンツのスソを裏側に1.5cm折って、黄色線を縫います。

20130930-07

【9】前パンツと後パンツを中表に合わせて股下を縫い代5mmで縫い、縫い代を開きます。

※ 前パンツと後パンツの股下の長さは同じですが、カーブの形が少し違います。そのため、縫い終わった後に写真のように置いても完全に平らにはなりません。
※ カーブの違う曲線どうしを合わせるコツは工程【5】をご覧ください。

20130930-08

【10】片方のパンツを表側に返します。この説明では、右足のパンツを表に返しました。

20130930-09

【11】表に返したパンツを、もう片方のパンツの中に入れて重ねます。そして、右パンツと左パンツを写真の黄色線のように縫い代5mmで縫って、縫い代を開きます。

20130930-10

【12】後身頃とソデを中表に合わせて(表地同士を合わせるという意味)縫い代5mmで縫います。 袖の前後を間違えないようにしてください(型紙に書いてあります)。

20131002-01

【13】反対側のソデも同様にして縫い代5mmで縫います。

20131002-02

【14】ソデと前身頃を中表に合わせて縫い代5mmで縫います。

20131002-03

【15】【省略OK】縫い代をソデ側に倒して、縫い代の上を縫ってステッチをかけます。

20131002-04

【16】そで口を裏側に1.5cm折って、黄色線を縫います。

20131002-05

つづき(作り方の後半)は、Part 3へ。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ゆた says:

    初めまして
    いつも、ことろさんの型紙を利用させて頂いてます。
    今更でホントに申し訳無いのですが…
    分からないので、質問させて頂きますm(__)m
    つなぎの前の部分は、何で止めてるのでしょう?
    スナップボタンですか?
    それともマジックテープとかでしょうか?

  2. ことろ says:

    初めまして、ゆたさん。
    私は前の部分は留めませんでした。面倒だったので(^_^;)
    でも、スナップボタン・マジックボタン・ボタンホールをあけて普通のボタン等
    お好きなもので留めてみてください(*^_^*)

  3. ゆた says:

    早速のお返事ありがとうございます。
    そうなんですね^ ^
    綺麗に止まってたから何かしてるのかと…
    わざわざ返信ありがとうございました。

  4. ゆゆ says:

    はじめまして!
    先日、こちらの型紙を9割にしてジェラトーニ用に作ってみたところほぼピッタリでした。
    (ジェラトーニのほうが若干猫背なのか、後ろの首元が少し足りない感じもする…という程度)
    人生初の手作り洋服がうまくいって本当に嬉しいです、わかりやすい解説ありがとうございました!

  5. ことろ says:

    はじめまして、ゆゆさん♪
    ジェラトーニはダッフィーよりも少し小さいんですね。
    型紙の縮小情報ありがとうございます!

  6. あやか says:

    ことろさんはじめまして!
    いつも楽しく利用させて頂いています♪
    私はパペットにコスチュームを作りたいと思っているところなんですがその場合はどのような感じで手を入れるところを作れば良いですか?

  7. ことろ says:

    はじめまして、あやかさん
    手を入れる穴を開けた服を作ったことがないので、
    私ならこうしてみる、という提案程度ですがよろしいでしょうか?
    まず、パペットの大きさに型紙を縮小して普通に衣装を作成します。
    作成した後に、股下の部分のミシン線を切って、
    手を入れられる大きさの穴を開けます。
    ミシン線を切った部分は、縫い代を裏側に折ってもう一度縫います。
    (しっぽ穴を作る時と同じ感じで、穴を開けると言う意味です)
    出来上がりましたら、どんな感じになったか是非感想をお聞かせください(*^_^*)

  8. あやか says:

    返信ありがとうございます!!
    とりあえずそうやってみますね♪
    またまた質問なんですが、パペットは70%に縮小で良いんですか...?
    理解力無くて本当すみません...

  9. ことろ says:

    あやかさんへ
    はい、基本的に70%縮小です(*^_^*)
    ただ、型紙によっては少し調節が必要なこともあります。
    ステキな衣装ができるといいですね♪

  10. ろびん says:

    はじめまして。
    ダッフィーに洋服を着せてあげたくて、こちらの型紙を使用させて頂きました。
    つなぎを迷彩柄で作ったら、ちょっとワイルドになってしまいましたが(^^;)
    ピッタリサイズで作れて、とても嬉しいです。
    またぜひ、ほかのお洋服も作らせて頂きます。
    ありがとうございました(^ー^)

  11. ことろ says:

    はじめまして、ろびんさん
    ワイルドなダッフィー君カッコよさそうですね(*^ ^*)
    他にも是非作ってあげてください!

  12. saki says:

    初めまして!
    写真の型紙は実物サイズですか?

  13. ことろ says:

    はじめまして、sakiさん
    つなぎの型紙は全て実物大になっています。
    A4用紙に余白無しで印刷して使ってください。
    5cmとかいてあるラインに定規を当てて、
    5cmになっていれば事物大に印刷が成功したことになります(*^ ^*)

  14. らいらい says:

    ぬいばサイズを、作る時は何倍縮小すればいいですかね??

  15. ことろ says:

    らいらいさんへ
    Sサイズダッフィーから縫いぐるみバッジサイズへは
    基本的に約35%に縮小してそこからの調整になります(*^ ^*)
    詳しくはこちらをご覧ください。
    「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html

  16. らいらい says:

    お返事ありがとうございます♡
    早速作ってみました!!
    とても可愛くできました\♡/
    ありがとうございました(*˘˘*)

  17. しぃ says:

    〇〇cm折るというのは、縮小した場合折る長さも変わりますか?

  18. ことろ says:

    しぃさんへ
    はいその通りです(*^ ^*)
    例えば、80%に型紙を縮小した場合は、
    それぞれ指定された数値に0.8をかけてください。
    1.5cm折る部分は、1.5cm×0.8=1.2cmと計算して、
    1.2cm折ることになります。

  19. しぃ says:

    丁寧に教えて頂きありがとうございましたm(__)m
    不器用ながら頑張って作ります(^_^)

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています