無料型紙ダウンロード

4種類の衿以外は実寸大の型紙です。「伊達衿」と「美容衿」は打掛を作るときには使いません。

「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。全部でA4用紙6枚になります。つなぎ合わせて使ってください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

打掛型紙A-1打掛型紙A-2打掛型紙A-3

打掛型紙B-1打掛型紙B-2打掛型紙B-3

この型紙は、こちらの「裏地付き長着」を元に作成しています。変更した箇所は、
・身頃を、前身頃と後身頃に分けています(丈が長くなるので、布を節約するため)
・身頃を細身にして、ソデを太くしています。
・エリを少し太くしています。

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

※ 本物の和裁とは異なります。出来るだけ簡単に作れて、それっぽく見えるように工夫してあります。

作り方は、こちらの「裏地付き長着」とほとんど同じです。少しアレンジした箇所を以下で解説しますので、あわせてご覧ください。

《1》 まずは、布の切り方です。下の写真は掛下ですが、打掛もスソの長さ以外は同じです。(打掛に美容エリと伊達エリは要りません)

20150316-01

《2》 後身頃と前身頃を中表に合わせて、赤線を縫い代1cmで縫います。

20150316-02

《3》 縫い代を開いてアイロンをかけます。これを、裏地と表地の両方に行ってください。

20150316-03

《4》 裏地付き長着の作り方の工程【2】~【15】までを作ってください。このとき、 工程【7】で掛下のソデは少しだけ小さめに作ります(縫い代1cmのところを1.2cmぐらいにする等)。

《5》打掛にする場合は工程【15】の後でスソに綿(わた)を入れます。(掛下の場合は綿は入れません)

(1)入れる予定の綿を打掛のすその部分に乗せてみました。
(2)わかりづらいですが、スソの裏地と表地の間に綿を入れています。

そして、実際に縫ぐるみに着せて綿の量を調節します。私は、結局写真(1)の半分の量の綿を入れることにしました。

20150316-04

《6》 裏地付き長着の作り方の工程【16】~【24】まで行います。打掛の場合はここで完成です。

《7》掛下の場合は、美容衿と伊達衿を作ります。

(1)美容衿の短いほうの辺を裏側に1cm折ってアイロンをかけ、次に、長い方の辺を裏側に1cm折ってアイロンをかけます。
(2)細長く半分に折ってアイロンをかけます。すると2.5cm幅になります。
(3)赤線を縫い代1~2mmで縫います。

伊達衿も同様にして作ってください。

92947554

《8》美容衿と伊達衿を本体に縫い付け方る方法は、裏地無し長着の作り方の工程【18】~【20】を参考にしてください。

《9》《省略OK》掛下にしっぽ穴をあける方法を解説します。

(1)実際に縫ぐるみに着せて、しっぽ穴をあける位置を確認します。そして、その部分の背中の中心のミシン線をその長さの文だけ切ります(裏地と表地の両方)
(2)裏地と表地を縫い合わせます(コの字縫いなど)
(3)私は、衿の下から12cmの部分を5cmほどあけました。

20150316-05

これで、出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. べる says:

    こんにちは。
    こちらの型紙で色打掛と掛下を作りたいです。
    同じ倍率で2着作ると着せてあげる時に窮屈でしょうか?何%ほど打掛の型紙大きくしたらいいよなどあれば教えていただきたいです。長着のページも見ましたが縫い代半分でも対応できますか?
    また、色打掛の裾に綿を入れると思いますが、その部分が裏地が膨らんでいるようにするには型紙や布の裁断の調整をどのようにしたらよいでしょうか?
    URLのお衣装の裾のような感じです。よろしくお願いいたします。
    https://photo.decollte.co.jp/costumes/6745

  2. ことろ says:

    こんにちは、ベルさん
    現在ご覧のページにある作成例の写真は、打掛と掛下は同じ大きさの型紙(打ち掛けは裾だけ長く)で作ってあります。表地に厚手でハリのある布を使ったせいか、窮屈というか手が横に伸びたまま下に下がらないという感じになりましたが、打掛と掛下を同じ大きさで作っても問題なく着せられました。
    気になる場合は、掛下の袖だけ少し小さめにしてもいいかも知れません。

    赤い裏地が外側から見えるようにしたいということでよろしいでしょうか?
    以下、簡単にできる方法を考えてみましたが、実際に試してみたことはないので綺麗にできるかはわかりません。参考までにお願いします。
    まず、裏地の丈の長さを少し長く、表地を少し短くしておきます。
    こちらの作り方の工程【12】で、
    https://www.cotoro.net/archives/65647899.html
    まず、サイドは縫わずに裾だけを縫います。
    すると、表地と裏地を合わせたときに裏地だけ少し表地の方に見えるようになるので、
    そのあとにサイドを縫ってみてください。

  3. べる says:

    お返事が遅くなり申し訳ございません。
    お教え頂いた方法で2-3cm裏地を長く、表地を短くしたところ上手く表側に裏地布を出せました。
    裏地にポリのツルツルした物を使っていたせいか綿が滑って出てきてしまうので、表地との境目のラインをミシンで縫い止めたところ綺麗に裾も膨らんで解決致しました。
    掛下も袖など2mm程小さく縫ったところ綺麗に着せられそうな感じになりました。
    お答えありがとうございました!

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています