Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。
作成する前の注意事項
- この作り方は正しい和裁ではありません。簡単に作れて、なるべく本物の着物に見えるように工夫しています。
- ミシン線が外から見えても構わない人や時間がない人は、まつり縫いする部分をミシンで縫っても構いません。
- 作り方を一通り読んでから作り始めると、失敗が少なくなります。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
【1】布を切ります。ほつれ止めは「伊達衿」だけしてください。
※ 伊達衿を、58cm×6cmの長方形に布を切って、美容衿と同じ作り方をした場合はほつれ止めはいりません。
【2】左前身頃と左おくみ、右前身頃と右おくみをそれぞれ中表に合わせて(表側同士を合わせる)、縫い代1cmで青線を縫います。
【3】左後身頃と右後身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。
【4】先ほど縫った縫い代を倒してアイロンをかけます。このとき、写真の青矢印の方向に縫い代を倒すのが本物の着物仕様です。ですが、しっぽ穴を開ける予定の方は、後身頃の縫い代は開いてアイロンをかけてください。
【5】袖と身頃の中心を写真のように中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。縫う長さは肩から9cmですが、型紙の「袖付け位置」も参考にどうぞ。
【6】袖と身頃の間の縫い代を開いてアイロンをかけます。そして、袖口も裏に1cm折ってアイロンをかけます。
【7】袖を中表に合わせて、青線を縫い代1cmで縫います。このとき、肩から9cmは袖口になるので縫わないでください。(型紙の「袖口」印より下を縫うという意味です)
【8】袖を裏返したときにゴワつくので、袖の丸い部分の縫い代を切り落とします。ミシン線を切らないように注意してください。反対側の袖も同様に作ってください。そして、袖の縫い代を開きます。
【9】ワキを縫います。このとき、肩から11cm(袖付け位置より2cm)は縫わないでください。(型紙の「あき止り」印より下を縫うという意味です)
※わきの下が2cmほどあきます。わきの下が開かない形の着物もありますが、布の引きつれ防止のためにあけています。
【10】先ほど縫った縫い代を開いてアイロンをかけます。【11】同様にして裏地も作ります。表地のときは縫い代が1cmでしたが、裏地はそれよりも縫い代を多く(1.1cm~1.3cm)してください。すると、裏地の方が小さめに仕上がります。
【12】裏地と表地を中表に合わせて、青線を縫い代1cmで縫います。
【13】表に返したときにゴワつくので、スソのカド部分の縫い代を切り落とします。ミシン線を切らないように注意してください。2箇所あります。
【14】表に返します。
【15】表地の袖の中に裏地の袖を入れて形を整えます。この着物を打掛(うちかけ)にする場合は、この段階で着物のスソ部分に綿を入れてください。
※ 打掛とは、白無垢や色打掛などの和風花嫁衣裳で、一番外側に重ね着する着物のことです。
【16】
(1)袖口の裏地と表地をきちんと裏側に1cm折ってあわせます(既にアイロンで折り線が付いているはずです)。
(2)コの字縫い等で縫い合わせます。
(3)反対側の袖も縫い合わせてください。
【17】脇の下から、袖の下まで同様にして縫い合わせます。
【18】おくみ・身頃の裏地と表地をきちんと合わせて、青線を縫い代5mmぐらいで縫います。
【19】
(1)共衿の端を裏側に1cm折り返してアイロンをかけます。そして、衿の裏側の中心に接着芯(4cm×10cm)を貼り付けます。
(2)衿の表の中心に、共衿の裏を合わせます。そして、共衿の中心に手縫いでしつけをします(後ほどこのしつけはほどきます)。
※ しっかりした生地を使っている場合は、接着芯をつけなくても大丈夫です。
【20】(1)衿を縦半分に折ってアイロンをかけます。
(2)衿の両サイドを内側に1cm折ってアイロンをかけます。
【21】衿と身頃の首周り部分を中表にあわせます。このとき、衿の中心と背中の中心を合わせてください。そして、縫い代8~9mmで縫います(衿のアイロン線のすこし外側という意味)。
【22】
(1)衿の端がおくみの端から少し飛び出ている状態になっています。
(2)衿の端をおくみの端に合わせて裏側に折り返し、折り返し部分を約1cm残して切り落とします。
(3)衿で身頃をくるむように、衿のアイロン線の通りに折ります。
【23】反対側の衿の端も同様に折るとこのようになります。
【24】着物の表に縫い目が出ないように気をつけながら、青線を手縫いします。そして、共衿を縫い付けていた「しつけ」を取ります。
これで、長着の出来上がりです。
しっぽ穴を開ける場合は、しっぽ位置の背中のミシン線を切って、パーカーの作り方の工程
【10】の裏地付耳穴を参考にしてください。伊達衿と美容衿の作り方は、裏地なし長着の作り方の工程【17】~
【20】を参考にしてください。なお、私は今回、伊達衿を58cm×6cmの長方形に布を切って美容衿と同じ作り方をしています。そして、伊達衿と美容衿は取り外しできるように首の後ろでスナップボタンで止めるだけにしてあります。