このサイトには広告が含まれます

Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20140213-09


作成する前の注意事項

  • この作り方は正しい和裁ではありません。簡単に作れて、なるべく本物の着物に見えるように工夫しています。
  • ミシン線が外から見えても構わない人や時間がない人は、まつり縫いする部分をミシンで縫っても構いません。
  • 作り方を一通り読んでから作り始めると、失敗が少なくなります。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【1】布を切ります。ほつれ止めは「伊達衿」だけしてください。

※ 伊達衿を、58cm×6cmの長方形に布を切って、美容衿と同じ作り方をした場合はほつれ止めはいりません。

20140207-04

20140207-05

20140207-06

【2】左前身頃と左おくみ、右前身頃と右おくみをそれぞれ中表に合わせて(表側同士を合わせる)、縫い代1cmで青線を縫います。

20140209-01

【3】左後身頃と右後身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。

20140209-02

【4】先ほど縫った縫い代を倒してアイロンをかけます。このとき、写真の青矢印の方向に縫い代を倒すのが本物の着物仕様です。ですが、しっぽ穴を開ける予定の方は、後身頃の縫い代は開いてアイロンをかけてください。

20140209-03

【5】袖と身頃の中心を写真のように中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。縫う長さは肩から9cmですが、型紙の「袖付け位置」も参考にどうぞ。

20140209-04

【6】袖と身頃の間の縫い代を開いてアイロンをかけます。そして、袖口も裏に1cm折ってアイロンをかけます。

20140209-05

【7】袖を中表に合わせて、青線を縫い代1cmで縫います。このとき、肩から9cmは袖口になるので縫わないでください。(型紙の「袖口」印より下を縫うという意味です)

20140209-06

【8】袖を裏返したときにゴワつくので、袖の丸い部分の縫い代を切り落とします。ミシン線を切らないように注意してください。反対側の袖も同様に作ってください。そして、袖の縫い代を開きます。

20140209-07

【9】ワキを縫います。このとき、肩から11cm(袖付け位置より2cm)は縫わないでください。(型紙の「あき止り」印より下を縫うという意味です)

※わきの下が2cmほどあきます。わきの下が開かない形の着物もありますが、布の引きつれ防止のためにあけています。

20140209-08

【10】先ほど縫った縫い代を開いてアイロンをかけます。

20140209-09

【11】同様にして裏地も作ります。表地のときは縫い代が1cmでしたが、裏地はそれよりも縫い代を多く(1.1cm~1.3cm)してください。すると、裏地の方が小さめに仕上がります。

20140209-10

【12】裏地と表地を中表に合わせて、青線を縫い代1cmで縫います。

20140209-11

【13】表に返したときにゴワつくので、スソのカド部分の縫い代を切り落とします。ミシン線を切らないように注意してください。2箇所あります。

20140209-12

【14】表に返します。

20140209-13

【15】表地の袖の中に裏地の袖を入れて形を整えます。この着物を打掛(うちかけ)にする場合は、この段階で着物のスソ部分に綿を入れてください。

※ 打掛とは、白無垢や色打掛などの和風花嫁衣裳で、一番外側に重ね着する着物のことです。

20140209-14

【16】
(1)袖口の裏地と表地をきちんと裏側に1cm折ってあわせます(既にアイロンで折り線が付いているはずです)。
(2)コの字縫い等で縫い合わせます。
(3)反対側の袖も縫い合わせてください。

20140209-15

【17】脇の下から、袖の下まで同様にして縫い合わせます。

20140209-16

【18】おくみ・身頃の裏地と表地をきちんと合わせて、青線を縫い代5mmぐらいで縫います。

20140209-17

【19】
(1)共衿の端を裏側に1cm折り返してアイロンをかけます。そして、衿の裏側の中心に接着芯(4cm×10cm)を貼り付けます。
(2)衿の表の中心に、共衿の裏を合わせます。そして、共衿の中心に手縫いでしつけをします(後ほどこのしつけはほどきます)。

※ しっかりした生地を使っている場合は、接着芯をつけなくても大丈夫です。

20140209-18

【20】
(1)衿を縦半分に折ってアイロンをかけます。
(2)衿の両サイドを内側に1cm折ってアイロンをかけます。

20140213-01

【21】衿と身頃の首周り部分を中表にあわせます。このとき、衿の中心と背中の中心を合わせてください。そして、縫い代8~9mmで縫います(衿のアイロン線のすこし外側という意味)。

20140213-02

【22】
(1)衿の端がおくみの端から少し飛び出ている状態になっています。
(2)衿の端をおくみの端に合わせて裏側に折り返し、折り返し部分を約1cm残して切り落とします。
(3)衿で身頃をくるむように、衿のアイロン線の通りに折ります。

20140213-03

【23】反対側の衿の端も同様に折るとこのようになります。

20140213-04

【24】着物の表に縫い目が出ないように気をつけながら、青線を手縫いします。そして、共衿を縫い付けていた「しつけ」を取ります。

20140213-05

これで、長着の出来上がりです。

しっぽ穴を開ける場合は、しっぽ位置の背中のミシン線を切って、パーカーの作り方の工程

【10】の裏地付耳穴を参考にしてください。

伊達衿と美容衿の作り方は、裏地なし長着の作り方の工程【17】~

【20】を参考にしてください。

なお、私は今回、伊達衿を58cm×6cmの長方形に布を切って美容衿と同じ作り方をしています。そして、伊達衿と美容衿は取り外しできるように首の後ろでスナップボタンで止めるだけにしてあります。

次に「腰上げ」の仕方を説明します。

【25】着物の表地から見た場合、下から21cmのところを「たにおり」にし、さらに4cmで「やまおり」にします。折る分量は、着物の丈や縫いぐるみのサイズに合わせて変えてください。

20140213-06

【26】布が重なっている部分を粗いなみ縫い(3cm間隔ぐらい)にして留めます。

20140213-07

【27】縫いぐるみに着せてみて丈を確認します。

20140213-08

これで出来上がりです。お疲れ様でした。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

コメント一覧
  1. こんばんは~!作り方レシピUPお疲れ様です。裏地ありだと本格的!!他のアイテムのUPも楽しみにしてます♪

  2. まるりさんへ
    ありがとうございます♪
    他のアイテムも順次UPしていきますので、
    楽しみに待っていてください(*^_^*)

  3. こんにちは♪
    早速作りたいなと思ったのですが、
    布の裁断の際に、柄合わせなど気にして切った方が良いですか?
    布のサイズに合わせて、あまり向きなどを考えずに切ろうとしていましたが、
    よく考えたら縫い合わせた時に柄がおかしいことになるのでは?
    と不安になりまして…
    ことろさんはどのように切られたのでしょうか?

  4. こんにちは、かたつむりさん♪
    私は、この赤い着物では背中の中心部分だけ柄あわせをしています。
    本当は全て柄をあわせればより素敵になると思いますが、
    全ての柄をあわせるには布の量がかなり必要になってくるため断念しました。
    もう少し布に余裕があれば、前身頃とおくみの間も
    柄あわせをいたかったな~。と思います(*^ ^*)
    ちなみに、こちらの白無垢 https://www.cotoro.net/archives/65700970.html
    の、打掛は「背中の中心」と、「前身頃とおくみの間」で柄あわせをしています。
    掛下は、あまり見えないので一つも柄あわせをしていません。
    見た目の参考にしてください。

  5. こんばんは!とっても可愛い衣装とわかりやすい説明でいつも参考にさせて頂いてます★
    質問ですが、こちらで配布されているダッフルコートの型紙と、今回の裏地の説明を参考にさせて頂き衣装を作りたいのですが、その際に裏地にきせを設けた方が良いですか?

  6. カピバラとかさんへ
    私が縫いぐるみ服を作るときのコンセプトは、
    「ぱっと見は本物っぽいけど、よく見ると何か違う、でも簡単に作れる!」です。
    そのため、「きせ」は省略の対象にしました。
    より本物の人間の衣装に近づけたいという思いをお持ちでしたら、
    「きせ」を設けてみてください(*^ ^*)

  7. とてもステキな型紙いつも参考にさせてもらっています。
    メルちゃんに七五三の着物セットを作りたいのですが、シェリーメイの長着、その他小物も縮小で作ることができますでしょうか?

  8. コルさんへ
    いつも使っていただいてありがとうございます(*^ ^*)
    基本的に縮小でいけますが、シェリーメイはメルちゃんよりも
    首回りが太いため長着は型紙を調節したり、肩上げをする必要があるかもしれません。
    ちなみに、はなちゃんの着物をロング丈にアレンジするアプローチのしかたもあります。
    https://www.cotoro.net/archives/65538447.html
    帯や小物の縮小率は、長着が出来上がってからバランスを見ながら決めてみてください。

  9. こんにちは!
    いつも型紙を使わせていただいて色んなお洋服作らせていただいています!
    今回、ユニベアシリーズのパフィに振袖を作りたくて、仮布で試作を作ったのですが、106%に拡大した型紙で、腰上げをしたら、21cmでの谷折りがほぼあき止まりからになってしまい、お組み部分の襟がほとんど見えなくなってしまっています。
    腰上げの位置を決めるコツなどありますでしょうか?

  10. こんにちは、いなばさん
    型紙を106%に拡大した場合は、
    21cmという数字も1.06倍して約22.3cmにされているでしょうか?
    (その他の数値で指定いる箇所も、1.06倍して作成してください)
     
    正しい数値にしていても、キレイに着せられない場合は、
    シェリーメイとパフィの体型の違いが原因かも知れません。
    色々と微調整をしないといけないかと思いますが、
    なかなかアドバイスしづらいです。
     
    調節がうまく行かない場合は、次の方法を試してみてください。
    まず、腰上げを考えずにピッタリ丈の着物を作ります。
    そして、帯の下部分に着物の布をぐるりと縫い付けて、
    外から見たら腰上げをしているようにしてしまします。
    これが一番簡単にそれっぽく見える方法かと思います(*^ ^*)

  11. ことろさん、お返事ありがとうございます!
    試行錯誤してなんとかそれっぽく見えるように頑張ってみます!ありがとうございます!

  12. こんにちは。いつも型紙を使わせていただいております。
    今回、和装にトライしているのですが、伊達衿と美容衿について、質問させてください。
    「伊達衿を58cm×6cmの長方形に布を切って美容衿と同じ作り方をしています。そして、伊達衿と美容衿は取り外しできるように首の後ろでスナップボタンで止めるだけにしてあります」とありますが、
    伊達衿と美容衿は縫い付けで、それらを衿にスナップでとめておられるのでしょうか?
    それともそれぞれ別々でスナップとめでしょうか?
    首周りをすっきりさせたいなと思うのですが、どのようにされたのか教えて頂けないでしょうか?

  13. こんにちは、みわさん
    「伊達衿と美容衿は縫い付けで、それらを衿にスナップで」の方です。
    スナップボタンは1つだけ使っています。
    スッキリさせたいのでしたらスナップボタンは使わずに
    すべてのエリを縫い付けても良いかと思います。
     
    伊達衿と美容衿なしで着せる場合もあるときは、
    スナップボタンを使って付け外しできると便利ですよ。というだけですので(*^ ^*)

  14. ことろさん、早速のお返事をありがとうございます。
    首周りをすっきりさせたいので、すべての衿を縫い付けてみます!
    ありがとうございました!!

  15. こんにちは。
    卒業式の袴を来た時にぬいぐるみと一緒に着たいと思い型紙を使わせていただいているのですが、21の工程の衿が上手くつけれません。どのようにしたら綺麗につけれてるのかアドバイス頂けないでしょうか?

  16. 肩のところにシワがよってしまいカーブのところが綺麗にできません…
    右と左のおくみが一直線になるように置いて縫っているつもりですがグシャッとなってしまいます💦

  17. nahaさんへ
    なるほど、そういうことだったのですね(*^ ^*)
     
    これでうまくいくかどうかはわかりませんが、いくつか試してみてください。
     
    まず、ミシンで縫われているのでしょうか?ミシンではなくこの部分だけでも手縫いで縫うとうまくいくかも知れません。
    また、一直線になるようにするときに、肩の部分に垂直に少し切れ込みを入れるとうまくいくかもしれません

Leave a Reply

CAPTCHA


Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています