無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定サイズに切ってください。縫い代は含まれています。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。
作成する前の注意事項
- この作り方は正しい和裁ではありません。簡単に作れて、なるべく本物の帯に見えるように工夫しています。
- ミシン線が外から見えても構わない人や時間がない人は、コの字縫いする部分をミシンで縫っても構いません。
- 作り方を一通り読んでから作り始めると、失敗が少なくなります。
作り方
【1】布を切ります。ほつれ止めは後で行いますが、最初にほつれ止め液などを切り口に塗っておいたほうが楽かもしれません。
※ 薄い布で作る場合は、裏にアイロン接着芯を貼ってください。
【2】
(1)帯の短い方の端を裏に1cm折ります。
(2)帯の長い方の端も裏に1cm折ります。
【3】
(1)半分に折ります。
(2)カドもこのように綺麗にそろえてください。
(3)コの字縫いなどの手縫いで開いている部分をふさぎます。
(4)手縫いではなく、ミシンで赤線のように縫ってもOKです。
【4】マジックテープを2cm×4cmに切ります。そして、帯の裏側と表側の端に縫いつけます。手縫いで表に縫い目が出ないように縫ってもいいですし、赤線をミシンで縫ってもOKです。
※ マジックテープは切った後に角を丸く切り落としておくと手で触ったときに痛くありません。
※ 縫いつける位置は、実際に縫いぐるみに着物を着せてから帯を巻きつけて決めてください。
【5】次にリボンを作ります。
(1)外表に布を合わせて、赤線を縫い代5mmで縫います。そしてほつれ止めを行います。
(2)縫った部分が真ん中になるように縫い代をずらします。
【6】先ほど縫った部分が内側になるように輪をつくり、赤線を縫います。
【7】先ほど輪につなぎ合わせた縫い目が、端から3分の1の位置になるように縫い目をずらします。この縫い目があるほうが裏側、縫い目が無いほうが表側になります。
【8】下の写真のように縫い目の部分を折って、つまみます。
【9】つまんだ部分を、糸で固定します。
【10】同様にしてもう一つのリボンも作ります。そして、つまんだ部分でクロスさせ、糸で固定します。【11】バンドを縦に3つ折りにして、3cm幅にします。
【12】リボンに巻きつけて、裏側で赤線のように手縫いで固定します。
【13】【省略OK】帯揚げをバンドに通します。私はピンセットを使って通しました。
【14】帯の上端部に手縫いで固定します。リボンの短いほうが上側、長いほうが下側になります。
【15】【省略OK】帯締めを縫い付けて固定ます。私は、赤矢印の位置で固定しました。そして、お腹の中心より少しずれた位置にリボンを付けました。もちろん、ちゃんとした帯締めの結び方をしてから固定するのもステキです。「帯締め 結び方」などでネット検索してみてください。
※ ヒモの端がほつれてくるときは、ほつれ止め液・ボンド・セロテープなどでほつれ止めをしてください。素材によってはライターであぶるとほつれ止めいなることもあります。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。