レースをたくさん使った、スリムな壁掛け収納です。携帯電話(スマートホン)・ペン・メモなど厚さ1cmぐらいまでの物が入ります。ポケットの幅や数は簡単に調節でききますよ♪

私はベットヘッドに付けて、寝るときに近くにおいておきたいスマホ・眼鏡・目薬・リップクリームなどを入れるのに使っています。

20130213-08

■ 難易度: ★★★☆☆
■ 製作時間: 40分~2時間
■ サイズ:縦37cm×横30cm、上段ポケットの深さ7cm、下段ポケットの深さ13cm

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

まずは完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。

6個のポケットを作りましたが、ポケットの数や幅はミシン線を入れる位置で調節できます。また、表地には接着芯をつけているのでしっかりしています。

20130213-05

上部の2箇所にひも(トーションレース)をつけましたが、3~4箇所につければより安定します。

20130213-04

下段ポケットの中心に自作のタグとボタンを付け、ポケットの入り口にはレースとサテンリボンを付けていますが、これらは省略できます。

20130213-06

下段には、眼鏡・スマートホン・ハンドクリームのチューブを、上段には、目薬・マスク・リップクリームを入れてみました。このハンドクリームはキャップが直径3cmぐらいあるので、ポケットが大きく膨らんでしまいます。厚みが1cm以下のものを入れるのがちょうどいいですね。

20130213-07

裏地はキルティングです。周囲はトーションレースでくるんでいますが、バイアステープを使うのもアリです。

20130213-03

材料

(分量は概算です。参考までに)
・布(表地)…オックス生地などを、幅30cm×長さ77cm
・布(裏地)…キルティング生地などを、幅30cm×長さ37cm
・縁取り用に、トーションレース or バイアステープ…約2.5cm幅を140cm
・吊り下げ用のひも・・・トーションレースなどを約60cm
(必要に応じて)
アイロン接着芯・・・30cm×77cm
・レース・・・65cm
サテンリボン・・・65cm
・タグ・・・1枚
・ボタン・・・1個

今回使った材料の紹介

タグは自作です、消しゴムハンコを彫り、スタンプテープ(25mm幅)に押しました。スタンプ台は、パーサクラフト(布用)を使っています。アイロンをかけると洗濯してもインクが落ちないのでオススメです。

表地をしっかりとさせたかったので、アイロン接着芯は厚手を使いました。

トーションレースは2.5cm幅の生成り、サテンリボンは幅3mmの落ち着いたピンク色です。

表地はコットンプラザさんで購入した麻100%のYUWAの生地ですが、現在は売り切れになっています。

このナチュラルボタン福袋に入っていた、お花の形をした貝のボタンを使いました。
可愛いボタンがたくさん入っているのでオススメです。
ウィングスさんで購入しました。

 

裏地に使いました。
リネン(麻)23%・綿77%のキルティング生地です。
布1000ネットショップさんで購入しました。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. カゴメ says:

    いつも密かにお世話になっています。
    初コメントが質問で申し訳ありません・・・!
    【4】【5】ですが、ポケットの底部分とどこをつなげているのでしょうか?
    ポケット底の裏表を端縫いしているのでしょうか?
    一緒に倒す、と最上部を裏側に倒して、がよくわからず、悩んでいます。
    お忙しいとは思いますが、我が家のアドベントカレンダー作成の力になって頂けたら嬉しいです。

  2. ことろ says:

    カゴメさんへ
    すみません、わかりにくいですね(汗)
    【3】の写真の黄色いラインを見てみてください。
    「下段ポケットの底」という矢印の先と、その上にある布を縫い合わせたいということなのです。
    別の言い方をすると、ポケットの底を表地と縫い合わせたいということです。
    縫い合わせるために、「下段ポケットの底」を支点として、
    「下段ポケットの入り口の「わ」になっている布を
    写真の左側に倒したのが、【4】の写真です。
    実は、【4】【5】【6】は省略してもポケットとしての役割は果たします。
    (先ほど【省略OK】の文字を追加しました)
    なので、わかりづらい場合は省略してしまってください。
    省略すると強度が少し落ちてしまいますが、
    表地にミシン線が出ないので綺麗な仕上がりになります(*^ ^*)

  3. カゴメ says:

    とーーーってもよくわかりました!
    長く使いたいので強度を高めたく、とても参考になりました。
    ありがとうございます!
    超初心者の私が子供のお人形達にたくさんお洋服を作れるのは、親切な市画像&丁寧な文章のことろさんのお陰です!
    これからもお世話になります♪

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています