無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

ウォールポケット型紙

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

作り方

【1】布を切ります。ほつれ止めはいりません。

20130213-01

【2】表地の裏全体にアイロン接着芯を貼ります。表地が厚手の場合は省略OKです。

20130219-11

【3】型紙の「やまおり」「たりおり」の線を参考に、表地を折ります。

20130219-03

【4】【省略OK】下段ポケットと最下部を一緒に倒して、下段ポケットの底を縫います(赤線)。

20130219-04

【5】【省略OK】最上部を裏側に倒して、上段ポケットの底を縫います(赤線)。

20130219-05

【6】【省略OK】ポケットの位置を元に戻します。すると、先ほど縫ったミシン線が見えます(赤線部分)。これがポケットの底になります。

20130219-06

【7【省略OK】ポケットの入り口にレースを縫い付けます。

20130219-07

【8】【省略OK】タグやボタンなどの飾りを付けます。

20130219-08

【9】ポケットの両端を縫い代5mmで縫って、仮止めします。

20130219-09

【10】裏地と表地を外表(裏側同士を合わせる)に合わせ、周囲をぐるりと縫い代5mmで縫います。

そして、縦に3等分する位置を縫います。このとき、ポケットの入り口に当たる部分(緑丸)には負荷がかかるので、返し縫いをしてください。

※縦に3等分するミシン線は、お好みによって位置をずらしたり数を変えてOKです。

20130219-10

【11】【省略OK】レースの間にサテンリボンを入れます。

20130220-01

【12】四隅を丸く切り落とします。

20130220-02

【13】裏側にレースをぐるりと縫い付けます(縫い代5mmぐらい)。レースの最後は裏に折り返してください(緑丸)。

20130220-03

【14】縁をレースでくるんで、表側から赤線を縫います。

20130220-04

【15】上の部分に、半分に折ったレースを縫い付けます。今回は2箇所につけましたが、3~4箇所につけてもOKです。

20130220-05

これで出来上がりです。お疲れ様でした。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. カゴメ says:

    いつも密かにお世話になっています。
    初コメントが質問で申し訳ありません・・・!
    【4】【5】ですが、ポケットの底部分とどこをつなげているのでしょうか?
    ポケット底の裏表を端縫いしているのでしょうか?
    一緒に倒す、と最上部を裏側に倒して、がよくわからず、悩んでいます。
    お忙しいとは思いますが、我が家のアドベントカレンダー作成の力になって頂けたら嬉しいです。

  2. ことろ says:

    カゴメさんへ
    すみません、わかりにくいですね(汗)
    【3】の写真の黄色いラインを見てみてください。
    「下段ポケットの底」という矢印の先と、その上にある布を縫い合わせたいということなのです。
    別の言い方をすると、ポケットの底を表地と縫い合わせたいということです。
    縫い合わせるために、「下段ポケットの底」を支点として、
    「下段ポケットの入り口の「わ」になっている布を
    写真の左側に倒したのが、【4】の写真です。
    実は、【4】【5】【6】は省略してもポケットとしての役割は果たします。
    (先ほど【省略OK】の文字を追加しました)
    なので、わかりづらい場合は省略してしまってください。
    省略すると強度が少し落ちてしまいますが、
    表地にミシン線が出ないので綺麗な仕上がりになります(*^ ^*)

  3. カゴメ says:

    とーーーってもよくわかりました!
    長く使いたいので強度を高めたく、とても参考になりました。
    ありがとうございます!
    超初心者の私が子供のお人形達にたくさんお洋服を作れるのは、親切な市画像&丁寧な文章のことろさんのお陰です!
    これからもお世話になります♪

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています