無料型紙ダウンロード

「フリル」と「ひも」以外は、実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。

型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

メイ甚平ドレス型紙A
メイ甚平ドレス型紙B

お約束

型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
詳細はこちら

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

布を切ります。そで と ひも は2枚。前身頃は左右対称に2枚。後身頃とフリルは1枚です。

20120626-01

この記事ではほつれ止めについては解説していません。必要があればすべての切り口に、ロックミシン・ジグザグミシン・ほつれ止め液などを使ってください。今回使った生地はそれほどほつれてこないので、私はほつれ止めはしませんでした。

そでにレースを付けます。
(1)そでの布とレースを中表に合わせて端から5mmを縫います。
(2)縫い代を布側に倒して、レースから3mmの位置を表側から縫います。

20120624-11

後身頃と前身頃を中表に合わせ、肩の部分を縫い代5mmで縫います。

20120625-01

縫い代を割ります。

20120625-02

袖の中心と肩の位置を中表に合わせて、縫い代5mmで縫います。

20120625-03

えりの部分とレースを中表に合わせて縫い代5mmで縫います。

20120625-04

縫い代を身頃側に倒してレースから3mmの位置を表側から縫います。

※この段階で肩上げをしても構いません。

20120625-05

裏側が表になるようにして、わきを縫います(青線)。レースの部分はレースと同じ糸で縫います(緑線)。

わきの下に少し切れこみを入れます(紫線)。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。

20120625-06

フリルとレースを中表に合わせて縫い代5mmで縫います。

20120625-07

縫い代をフリル側に倒して、レースから3mmの位置を表側から縫います。

20120625-08

レースを付けたのと反対側の辺の端から3~4mmの位置に「縫い目の長さを最大、上糸調子を強く」してミシンをかけます。このとき、返し縫いせず、糸は長めに切ってください。

終わったら、ミシンの設定を元に戻します。

20120625-09

フリルの上糸を引っ張ったりゆるめたりするとギャザーを調整できます。ギャザーを均等に寄せたフリルを、身頃のすそに中表にしてマチ針でとめます。

20120625-10

縫い代5mmで縫います。

20120625-11

縫い代を身頃側に倒してフリルから3mmの位置を、表側から縫います。

20120625-12

えりの端からフリルまでを裏側に1cm折り、ジグザグミシンをかけます。2箇所あります。

20120625-13

エリとそでの間を3等分するように、約2cm間隔に印を付けます。このとき、時間が経つと消えるチャコペンを使うと便利です。

印の長さは前身頃がわに5cm、後身頃がわに5cmなので合計10cmになります。左肩と右肩、両方に行います。

20120625-14

えりに近いほうの印をやま折りにして、そでに近いほうの印を縫います(手縫いOK)。

20120625-15

先ほどやま折りにした部分をそで側に倒すと、「肩上げ」になります。反対側の肩にも行ってください。

20120625-16

結びひもを作ります。
(1)ひも用の布を中表に半分に折り、縫い代5mmで縫います。
(2)縫い代を開き、片方の端を斜めに縫います。
(3)縫い代を5mm残して切り落とし、端も切り落とします。(ミシン線を切らないように注意)
(4)表に返して、目打ちなどで形を整えます。(ループ返しなどを使うと便利です)
(5)アイロンをかけます。もう一本のひもも作ってください。

20120626-02

ひもの端を5mm裏側におり、本体に縫い付けます。位置は、右のわきの下の表側と、左前身頃の裏側です。

20120626-03

これで、出来上がりです。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. 心姫 says:

    ありがとうございます。
    裁縫の知識が無いもんですから、
    自分で考えて順番を変える、なんてこと、
    出来ませんもので・・・。
    甚平出来上がりましたんで、
    私のブログに載せさせていただきました。
    ありがとうございました。

  2. ゆかり says:

    ステラルー ちゃんに作る場合、フリルとひもはだいたい何センチ位にしたら良いかわかりますか?

  3. ことろ says:

    ゆかりさんへ
     
    ステラ・ルーサイズにするために型紙を85%に縮小した場合は、
    フリルとひもも85%にしてください(*^ ^*)
    指定された数値に0.85を掛けると85%になります。
     
    例えば、横80cm、縦4cmの長方形に布を切るように指示されている場合は、
    80cm×0.85=68cm、4cm×0.85=3.4cmと計算出来て、
    横68cm、縦3.4cmの長方形に布を切ることになります。
     
    詳しくは、こちらをご覧ください。
    「型紙の拡大・縮小倍率」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    「型紙の印刷方法」
    https://www.cotoro.net/archives/65597896.html

  4. ゆかり says:

    ありがとうございます!
    やってみます(*'ω'*)

  5. ルーちゃんラブ says:

    はじめまして。
    ステラ・ルーの浴衣の作りたいと思い浴衣の型紙縮小して一度作ったのですが、うまく着せられずこちらの甚平なら着せられるかなぁと思ったのですが、やはり振り袖が欲しいなぁと…
    こちらの型紙を振り袖に変更することは可能でしょうか?

  6. ことろ says:

    はじめまして、ルーちゃんラブさん
    はい、ソデの長さ(フリの長さ)を長くして、
    浴衣と同じようにソデを付けると作れます(*^ ^*)
    がんばってください!

  7. ルーちゃんラブ says:

    返信ありがとうございます!
    浴衣と同じ長さにして頑張って作ってみます!

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています