無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。コピーした後に二枚の紙を貼りあわせてください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
詳細はこちら
他のサイズの縫いぐるみに使用した例
実際に型紙を拡大or縮小コピーして作ってみたユーザーさんからの口コミ情報です。たくさんの情報をお待ちしています。
・ダッフィーポーチ
80%に縮小・・・お腹にハンカチ1枚を入れてちょうどいい感じ。ぴったりさせたかったらもう少し小さくても。
・SSサイズシェリーメイ
70%に縮小・・・ぴったり。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。左右対称に1枚ずつです。
次に、布の全ての切り口にほつれ止めをします。(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。
ほつれ止め液がオススメですが、ピンキングはさみ、ロックミシン、家庭用ミシンのジグザグ縫いを使ってもいいですね。
【2】布とレースを中表に合わせ、すその部分に縫い付けます。
【3】縫い代を布側に倒し、レースから2mmの位置をミシンで縫っておさえます。
※ 写真を撮るのを忘れてしまったので、下の写真はもう一枚の布のほうの写真を使っています。
【4】ゴムひもに16cm間隔に印を付けます。ゴムひもの端は4cmぐらいあけます(この部分を指で持ってミシンをかけるためです)。時間が経つと消えるチャコペンを使うと便利です。
また、すその部分にも写真を参考に印を付けます。
【5】レースから2mmの位置と、先ほど印をつけたレースから1cmの位置に、写真のようにゴムひもを縫い付けます。
ゴムひもは2本つけていますが、1本でも構いません。(1本の方が簡単に出来ます)
【6】ゴムひもの両端を両手で引っ張りながらゴムひもの上にミシンをかけます(右上写真では奥のほうのゴムひもの手を離していますが、実際には両手で持っています)。余分なゴムひもをカットします。
もう一つの布に対しても【2】~【6】まで行ってください。
【7】左右対称になっている2枚の布を中表(表地同士を合わせる)に合わせて股上を縫います。股下はまだ縫わないでください。
【8】先ほど縫った股上どうしを合わせて股下を縫います。
【9】ウエストを裏側に2cm折り返し、写真の赤線と青線を縫います。
【10】表に返して、縫いぐるみに履かせます。しっぽの位置のミシン線の上に印を付けます。
※写真では、上から4.5cmと10cmの位置に印をつけています。参考までに。
【11】(1)裏側に返します。
(2)印の間のミシン線をリッパーなどで切ります。
(3)縫い代を開いて、穴の周りをミシンで縫います。
(4)青線の部分は返し縫いをしてください。
※今回は上記説明の通りに作りましたが、ミシンで穴の周りを縫ってから、リッパーで穴を開けたほうがいいことに後で気づきました^^;
【12】ウエストにゴムを入れて、おへその部分にリボンを付けると出来上がりです。リボンの作り方は「作り方☆かわいいリボン」を参考にしてください。