このサイトには広告が含まれます


無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

かぎ針ケース型紙A
かぎ針ケース型紙B

お約束

型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【0】生地を切る

20120211-01

20120211-02

【1】かぎ針ホルダーと小物入れの布を裏側に半分に折る(型紙の「わ」の部分で折る)。下の写真の青線の部分を縫い代1cmで縫う。

20120211-03

【2】表に返して縫い代を割り、アイロンをかける。下の写真の緑線が先ほど縫ったミシンの位置になっている。こちら側がポケットの裏側になる。

20120211-04

【3】先ほど作った小物入れを本体内側の表地に置き、下の写真の赤線(縫い代5mm)と青線(縫い代2mm)を縫う。

次に緑線を縫ってポケットを作る。緑線は、自分が入れたい編み物道具に合わせて変更してもOK。

20120211-05

【4】小物入れをつけた反対側に、下の写真を参考に印をつける。消えるチャコペン「チャコエース2」を使うと便利です。

※ 縦線の間隔は、1.5cmです。(2015.08.20修正しました。申し訳ありません)
20120211-06

【5】かぎ針ホルダーの布の表側にも下の写真を参考に印をつける。

20120211-07

【6】本体内側と、かぎ針ホルダーの印を重ねてミシンで縫う。

20120211-08

【7】かぎ針ホルダーの下の部分をつぶすようにして縫い代5mmで縫う。サイドも縫う。

20120211-09

【8】レースを付ける場合は、かぎ針ホルダーと、小物入れの下のミシン線を隠すようにレースAを置き、下の写真の青線のように両脇を縫う。レースに山がある場合は、山をポケット側にする。

20120211-10

【9】本体外側と本体内側を中表に合わせ、周囲をぐるりと縫い代1cmで縫う。返し口を10cm空けておく。

20120211-11

【10】表に返してアイロンで形を整え、周囲を縫い代4mmで縫う。

20120211-12

【11】レースを付ける場合は、まず、レースBを使って裏側から一周縫う。レースに山がある場合は山が本体外側になるようにする。

20120211-13

【12】次に、フチをレースでくるんで表側から縫う。

20120211-14

【13】下の写真を参考にスナップをつける。付ける位置は、実際にかぎ針や編み物道具を入れて決める。

20120211-15

これで出来上がりです。お疲れ様でした♪

編集後記(蛇足)

このケースを かぎ針「アミュレ」ケースブログコンテスト に応募しようと思っていたのですが、応募締切(2012年1月15日)を一ヶ月勘違いしていて、エントリーできませんでした

まあ、かぎ針ケースはそのうち作ろうと思っていたので問題ないです。エントリーするだけで編み物用品をもらえるみたいだったので、ちょっとくやしいですが。。。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

コメント一覧
  1. はじめまして。コメント失礼します。
    かぎ針ケースを作りたくてこちらのサイトを参考にしました。
    作っていてかぎ針入れるとこを端3cm、間が2cmで10本ポケットを作ろうとすると横幅が22cmは必要なんです。上布2.5cmはとらないとアミュレのは入らないと思います。
    出来上がりが17なので、縫い代合わせて19cmの型紙なのかなって。
    印刷も上手くいかないことがあるので、縦横のサイズをcm表記して頂けるととても嬉しいです。

  2. はじめまして、凪さん
    大変申し訳ありません。また、ご指摘ありがとうございます。
    工程【4】の縦線の間隔は2cmではなく1.5cmの間違えです。
    先ほど修正しました。
    型紙に縦横サイズを追加しました。本体外側の横幅は18cmです。
    出来上がりサイズですがフチをレースで包んだために
    布だけのときより若干大きく仕上がってしまったため17cmと書きましたが
    紛らわしいので、出来上がりサイズの横幅を16cmに修正しました。
    ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
    また何か気づいたことがありましたら、是非教えてください。

  3. 早い回答ありがとうございます。
    それに早い修正とてもありがたいです。
    とても可愛いかぎ針ケースだったので、しっかり型紙に沿って作りたかったので嬉しいです(*^^*)
    早く作りたくてウズウズします。
    こちらのサイトは無料で型紙を載せてくださっているので、いつも楽しく見させてもらってます。これからも、素敵な作品づくり頑張ってください。
    ありがとうございました。

  4. 初めまして、コメント失礼します。
    かぎ針ケースを手作りしたくて色々検索してこちらに辿り着きました。
    アミュレのかぎ針8本と、アミュレのレース針も併せて収納したいのですが、今の10本収納に更に4本追加で収納できるケースにするには、布のサイズを何センチ広げればいいでしょうか?
    4本が難しければ、3本や2本の追加でもいいのですが…
    お忙しいとは思いますが、ぜひ教えて下さい。
    よろしくお願い致します。

  5. はじめまして、みみさん
     
    私はアミュレのレース針を持っていないのですが、
    私が持っているかぎ針と、持ち手の大きさは同じくらいということでいいでしょうか。
    真ん中の8本収納の部分をプラス4本にするということですね(*^ ^*)
     
    工程【4】を見ていただけると、
    ケース本体のかぎ針1本の幅は、1.5cmです。
    4本追加する場合は1.5cm×4本=6cmと計算できます。
    なので、もともとの本体の幅(18cm)に6cmをプラスして、24cmになります。
    (小物入れの幅も24cmにしてください)
     
    工程【5】を見ていただけると、
    かぎ針ホルダー(布C)の1本の幅は、2.5cmです。
    4本追加する場合は2.5cm×4本=10cmと計算できます。
    なので、もともとのかぎ針ホルダー(26cm)に10cmをプラスして、36cmになります。
     
    ざっと、計算したのでもしかしたらミスがあるかもしれません。
    参考にしてみてください。

  6. 早速のお返事ありがとうございます。
    かぎ針とレース針のサイズはほとんど同じかと思います。
    計算して頂きありがとうございます!
    このサイズで作成してみます。
    作成するのが楽しみです♪
    他にもこちらのサイトを参考にさせて頂き、子供のレッスンバッグやピアニカケースなどいつもお世話になっています。とても可愛くてわかりやすくて、重宝しています。
    いつもありがとうございます!

Leave a Reply

CAPTCHA


Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています