ダッフィー&シェリーメイ(身長43cm)サイズの縫いぐるみ用の「プルオーバーパーカー」の作り方です。頭からかぶって着せるタイプです。

型紙を拡大or縮小して調節すれば、他の縫いぐるみでも着られます(詳しくはこちらをご覧ください)。自由にアレンジしてください。

20180329-02

難易度: ★★★★★

  • 製作時間: 2時間~4時間

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。

まずは、各部名称です。説明の都合上私が独自につけたものもあります。一般的な名称ではないのでご注意ください。

このパーカーは前にも後にも開きがない、頭からかぶせて着せるタイプです。頭の大きい縫いぐるみは頭をぎゅっと押しつぶして着せることになります。頭を押しつぶすのがかわいそうな場合は、お尻のほうから着せてみてください。また、固い素材でできたお人形は着られないこともあります。

20180329-03

20180329-05

おなかにポケットがあります。両サイドから手を入れられるタイプですが、ダッフィーの手は大きいので入りません。ポケットは省略OKです。

スソと袖口にはリブニット生地を使いました。リブニット生地が手に入らない場合は、身頃などと同じようなトレーナー生地(裏起毛ニット生地など)で代用してみてください。引っ張るとある程度伸びる生地なら大丈夫です。

また、リブニット部分を付けずに、スソや袖の型紙を2~3cm伸ばして裏に1cm折り返して縫うのでも可愛いと思います。

20180329-01

フードにひもを通す穴をあけましたが、省略OKです。これはボタンホールをあける要領で作りました。

20180329-04

フードには耳穴があります(耳穴は省略OK)。また、以前作ったパーカー(ファスナー付き)はフードに裏地がありますが、今回は裏地なしにしてみました。

今回のプルオーバーパーカーはフードの端が喉元で交差するデザインになっているため、前述のファスナー付きパーカーよりも前フードの幅が大きくなっています(後フードの型紙は同じです)。

20180329-06

下の写真のような感じで型紙を作っています。型紙の制作状況は随時ツイッター( @cotoro_net )で公開しています。よろしければフォローしてみてください(*^ ^*)

20180423-01

 

材料(概算です。参考までに)

私が使った材料の詳細

袖口・スソに使うリブニット生地はあまり売られておらず、売っていても身頃やソデと色を合わせるのが難しかったりします。人間の服(スタジャン・パーカー・トレーナー等)をリメイクするが手っ取り早いと思います。

私が今回使った生地は、子供が卒園した幼稚園の体操着をリメイクしています。子供の服は小さいので長袖上着と長ズボンの両方を使っています。大人用の大きいサイズでしたら上着だけで大丈夫かもしれません。

※ ソデの部分の白と黄色の切り替えをそのまま使っています。なので、型紙と作り方には白と黄色の切り替え部分(パッチワーク)の作り方は載せていません

20180401-01

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    こんにちは、ねぎさん
     
    どちらの型紙も少しの違いしかありませんが、
    プルオーバーパーカーのフードの型紙を使う方がいいと思います(*^ ^*)
    プルオーバーパーカーのフードは、首元でフードが交差するように横幅が広くなっていますので。
     
    なお、プルオーバーパーカー前フードの型紙の左側の縫い代は、2.5cmになっていますが、ここをダッフルコートの型紙を参考に5mmに変更してください。
    https://www.cotoro.net/archives/65636824.html/2
     
    フードの厚みについてですが、フードの裏地をシーチング生地など薄いもので作れば分厚くなりすぎないと思います。
    こちらの、パーカー(ファスナー付き)の完成写真を参考にしてみてください。
    https://www.cotoro.net/archives/65600432.html
    表地の水色がトレーナー生地(裏起毛生地)で、内側の花柄がシーチング生地になっていて、分厚すぎるという感じはありませんでした。

  2. ねぎ says:

    ありがとうございます。m(_ _)m

  3. ねぎ says:

    何度も質問すみません。
    ダッフルコートの12ばんの工程で5mmで縫うということでしょうか?
    それとも12番の縫い代が2.5cm、13番で5mmということでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  4. ことろ says:

    ねぎさんへ
     
    少し説明不足でした。
    型紙の実線は布を切る線で、点線が出来上がり線(ミシンなどで縫う線)になっています。
    プルオーバーパーカーの「前フード」の型紙を変更するのですが、左側の縫い代(点線と実線の間)が2.5cmになっています。
    これを、点線を基準にして実線との距離がが5mmになるように(縫い代が5mmになるように)型紙を変更します。
    この5mmに変更するときに、ダッフルコートの「前フード」の型紙を参考にしてください。
    という意味です。
     
    そして、ダッフルコートの工程【12】のように5mmで縫います。その次に縫う部分は、ダッフルコート工程【13】のように3mmで大丈夫です。
     
    このような回答で大丈夫でしょうか。
    もし、分かりづらかったり、見当違いの回答でしたら。
    お手数ですがもう一度質問をお願いします。

  5. ねぎ says:

    とてもわかりやすかったです!
    ありがとうございます!!

  6. ユイ says:

    はじめまして!
    この型紙を使ってパーカーを作ろうと思っているのですが、胸元のところがVネックみたいになっているのを作るにはどうしたら良いですか?

  7. ことろ says:

    はじめまして、ユイさん
     
    私は、Vネックで作ったことがありませんので、あまりよくわからないのですが、
     
    単純に前身頃の胸元をVの形にカットしてフードを付ける場合は、
    綺麗に作るために何らかの工夫が必要そうです。
    (ぬいぐるみの服なのであまり工夫しなくても、もしかしたら大丈夫かもしれませんが・・)
     
    ネット検索で「Vネック 作り方」などを調べますとTシャツなどのVネックの作り方が見つかりますので、
    https://www.google.com/search?q=V%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&hl=ja
    まずは首周りをVネックに作り、その内側にフードを縫い付けるという方法も考えられます。
     
    お役に立てず申し訳ありません。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています