この記事は、Part 2です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20171026-02


作り方(つづき)

【24】ソデの肩部分に印をつけます(型紙の「肩」の位置を参考にしてください)。また、前身頃と後身頃の縫い合わせ部分(肩の位置)を確認してください。そして、ソデの裏と身頃の表が見えるように置きます。

※ ソデは2枚ありますので左右のソデを間違えないように気を付けてください。型紙に赤字で書いてある「前身頃」と「後身頃」の文字を参考にしてください。

20171017-07

【25】先ほど確認した黄色印同士を重ねてクリップでとめます(中表に合わせるという意味です)。そして、ソデの端と後身頃前身頃の端の位置を確認します(水色矢印とピンク矢印)

20171017-08

【26】先ほど確認した水色矢印同士、ピンク矢印同士を重ねてクリップでとめます。

20171017-09

【27】クリップの間を細かくとめていきます。

20171017-10

【28】先ほどとめたクリップの部分を縫い代5mmで縫います。

※ この工程が一番の難所です。私はものすご~くゆっくりミシンで縫っていますが、ミシンが苦手な方は無理にミシンを使わずに手縫いで縫ってみてください。

20171017-11

【29】反対側のソデも同様にして縫い合わせてください。

※ 布の裏表や、ソデの前身頃側・後身頃側に注意してください。

20171017-12

【30】前身頃と後身頃を中表に合わせ、ソデも中表に合わせてクリップでとめます。

20171017-13

【31】縫い代5mmで黄色線を縫います。

※ シェリーメイなどの細身の縫いぐるみに着せたい場合は、この脇の下の(身頃の)縫い代を多く(1cmぐらいに)すると少し細身のシャツになります。この工程で実際に縫いぐるみに着せて調節してみてください。

20171017-14

【32】反対側のソデも同様に縫ってください。

20171017-15

【33】スソ(大)の端にスソ(小)を中表に合わせます。

20171018-01

【34】端を縫い代5mmで縫います。

20171018-02

【35】反対側にもスソ(小)を縫い付け、縫い代を開いてアイロンをかけます。

20171018-03

【36】細長くなるように中表に折ります。そして、スソ(小)の端を縫い代5mmで縫います。

20171018-04

【37】「わ」になっている方の縫い代のカドを少し切り落とします。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。反対側も同様に縫って、縫い代を少し切り落とします。

20171018-05

【38】表に返します。カドはヘラや目打ちなどで整えてください。

20171018-06

【39】これで、スソ(大)とスソ(小)がつながりました。

20171018-07

【40】後身頃の中心と、スソ(大+小)の中心に印を付けます。そして、後身頃の表と、スソの裏側になる面が見えすように置きます。

※ スソは「わ」になっていない方に印を付けます。
※ 身頃よりもスソの布のほうが短くなっています。

20171018-08

【41】先ほど付けた印同士を合わせてクリップなどで留めます(中表に合わせて止めるという意味です)。

20171018-09

【42】スソ(小)のカドと前身頃のカド(前身頃と見返しが縫い合わさった部分のカド)を確認します。

20171018-10

【43】先ほど確認したカド同士をクリップでとめます。

※ 身頃よりもスソの布のほうが短いので、スソの布が少し浮いた感じになります。

20171018-11

【44】同様にして、反対側のカドもクリップでとめます。これで、3か所とまりました。

※ 身頃よりもスソの布のほうが短いので、スソの布が少し浮いた感じになります。

20171018-12

【45】袖口のときと同じ要領で、スソを引っ張りながらクリップで間をとめます。

※ 私はスソの布にリブニット生地(伸びやすい生地)を使っています。伸びにくい生地を使った場合は、身頃の方にギャザーを寄せてスソと同じ長さにしてからクリップでとめてください。

20171018-13

【46】縫い代5mmで黄色線を縫います。

20171018-14

【47】縫い代を身頃側に倒します。

20171019-01

【48】黄色線を縫ってステッチをかけます。黄色線は、先ほど縫った縫い代部分(身頃の端部分)で、スソの布から2~3mmぐらいの位置です。

20171019-02

【49】黄色線を縫ってステッチをかけます。黄色線は、「スソ(小)の端」~「前身頃の端」~「エリと身頃の間の身頃側」~「前身頃の端」~「スソ(小)の端」の順になっています。位置は、端から2~3mmぐらいです。

裏から見ると、見返しとスソ(小)の上を縫っているのがわかります。

20171019-03

【50】縫いぐるみに着せてボタンを付ける位置を決めます。

20171019-04

【51】ボタンをつける位置は型紙を参考に、実際に縫いぐるみに着せて調節してください。私は、写真のような位置に付けることにしました。左右とも同じです。

20171019-05

【52】今回は直径13mmのプラスナップを4組付けていますが、アメリカンホックをつけたり、普通のボタンでもかわいいと思います。

※ プラスナップを付けるには、専用の器具「ハンディプレス」が必要です。
※ 男性用は左前身頃が外側になるようにボタンを付けますが、女性用は逆で、右前身頃が外側になりますので注意してください。
※ 縫い付けるタイプのスナップボタンで開閉して、飾りにボタンを付ける方法もあります。ジャケットの作り方を参考にしてください。

20171019-06

【53】【ポケットを付ける場合のみ行う】ポケットの布の裏側にボンドを付けます。

※ 服を洗濯したい場合は、洗濯に対応したボンドをお使いください。私は洗濯するつもりがないので、木工用ボンドを使っています。

20171019-07

【54】【ポケットを付ける場合のみ行う】両端5mm折って、貼り付けます。

20171019-08

【55】【ポケットを付ける場合のみ行う】端にボンドを付けます。

20171019-09

【56】【ポケットを付ける場合のみ行う】5mm折って、貼り付けます。

20171019-10

【57】【ポケットを付ける場合のみ行う】ボンドがしっかりと付くように、クリップなどで挟んでしばらく待ちます。

20171019-11

【58】【ポケットを付ける場合のみ行う】型紙や写真の数値を参考にしながら、実際にバランスを見てポケットの位置を決めます。私は写真のような位置につけました。左右とも同じです。

20171020-01

【59】【ポケットを付ける場合のみ行う】ピンク線の部分を手縫い(まつり縫いなど)で縫います。

20171020-02

これで出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. はるこ says:

    いつも利用させて頂いてます。ステラルーのサイズで作る場合はどれくらい縮小したら良いですか?

  2. ことろ says:

    はるこさんへ
    Sサイズダッフィー用の型紙をステラルーサイズにするには、
    約85%に縮小します。
    おおよその数値ですので、縮小してから調節してみてください(*^ ^*)
    詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
    「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html

  3. ゆーり says:

    こんにちは。急にコメントし、申し訳ございません。Mサイズダッフィーでチャレンジしたく思っております。倍率は何にしたらよろしいでしょうか。

  4. ことろ says:

    こんにちは、ゆーりさん
    Sサイズダッフィーの型紙をからMサイズダッフィーにするときの倍率は、
    約165%です(*^ ^*)
    詳しくはこちらをご覧ください。
    「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html

  5. はっぱ says:

    はじめまして!
    まだいつ作るかは未定ですが、こちらのスタジャンを作る際に、ボタンではなくファスナーを使ってみようと思うのですが、やり方やポイント、コツなどを教えて頂いてもよろしいでしょうか?

  6. ことろ says:

    はじめまして、はっぱさん
    このスタジャンは、ボタンなので前身ごろの合わせる部分の幅がボタンの分だけ広くなっています。
    ファスナーの場合は、もう少し幅を狭くしてみてください(*^ ^*)
    (それに伴って見返しの形も調節する必要があります)

    ファスナーの付け方はパーカーが参考になると思います。
    https://www.cotoro.net/archives/65600432.html
    このパーカーは、裏側から見てもファスナーがきれいについています。
    スタジャンには「スソ」がついていますので、その「スソ」の部分にまで
    きれいにファスナーを付けるには工夫が必要かもしれません。

    裏側から見た時にきれいに見えなくてもいいのでしたら、
    スタジャンを作り終わった後にファスナーを単純に縫い付けるのが
    簡単そうです。

  7. トロ says:

    こんにちは
    先日は着物の型紙を使わせていただきありがとうございました。今回スカジャンの型紙も使わさせていただきました
    再現したかった推しが着てたスカジャンは柄がありアイロンプリントして再現しようとしましたが、うまくいかず手書きで柄を描きたしました。
    作りたかった物が完璧ではありませんが再現出来たので満足です。Twitterに写真あげてます。ありがとうございました😊

  8. ことろ says:

    こんにちは、トロさん
    完成おめでとうございます!
    ツイッター拝見しました。
    とても素敵ですね(*^ ^*)

  9. トロ says:

    こんにちはいつも型紙をお借りしております
    ありがとうございます。
    スタジャンの型紙をお借りして2回作ったのですが、
    A4にコピーした原寸大を縮小してぬいぐるみに型紙合わせて大きかったら型紙縮小のくりかしで作っているので、出来上がった時やはり少し大きくて正確にサイズ割り出す出し方とかありますか?みなさんの作ったのTwitterとかで拝見してるとサイズぴったりなので。
    ぬいぐるみサイズは縦30㎝横25㎝です。
    今回再現したい服全体的に柄が入ってていつもは着てる服の柄をアイロンプリントして再現してるのですが、今回全体なので難しくて何か良い方法ありますか?長々すみません。宜しくお願いします。

  10. ことろ says:

    こんにちは、トロさん
    こちらのページの中ほどにある、
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    「型紙の縮小・拡大倍率の計算方法」は、
    すでにご覧になられているでしょうか?
     
    まずは、大体の大きさに縮小コピーして、
    そこから先はトロさんのやられているように
    大きかったら更に縮小したり、袖が短かったら長くしたりと
    少しずつ調節されている方が多いかと思います。
     
    柄の種類にもよると思いますが、出来上がってから布用のペンで手書きしたり、
    刺繍で再現したりするのはいかがでしょうか。

  11. トロ says:

    縮小拡大倍率の仕方も以前教えていただいたので参考にして計算しているのですが、腕とかは長さ変えたりしているのですが、もう一度良く読んで全体的にもうちょっと調整して見ます。
    服の柄は書くか、してみようと思います。
    ありがとうございます😭

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています