無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。左右対称になるように2枚切ってください。ほつれ止めをする場合は、すべての切り口にしてください。ほつれ止め液などがおすすめです。
※ 私はほつれにくいフリース生地を使ったので、ほつれ止めはしていません。
【2】股下部分を中表に合わせて(表地同士をあわせるという意味)、赤線を縫い代1cmで縫います。すると筒状の布が2つ出来上がります。
【3】先ほど縫った縫い代を開きます。
【4】スソ部分を裏側に1.5cm折って、赤線をぐるりと縫います。このとき、1~2cmほど縫い残してください(ゴム通し口)。私は、ほつれ止めも兼ねてジグザグミシンで縫いましたが、直線縫いでもOKです。
【5】写真のように、片方の布だけ表に返します。
【6】
(1)(2)(3)表に返したほうの布をもう一方の布の中に入れて重ねます(中表に重ねるという意味です)。
(4)おなか~股下~しっぽ~腰の部分をクリップやマチ針でとめます。
【7】スソの方から見た写真です。布が2重になっているのがわかると思います。
【8】写真のように、おなか~股下~しっぽ~腰を縫い代1cmで縫います。このとき、ウエスト部分は縫わないでください。左下の写真は、筒状になっている布をウエスト側から覗いた状態です。
【9】中に入っている布を引っ張り出して、裏地が外側になるようにします。そして、先ほど縫った部分の縫い代を開きます。
【10】ウエスト部分を裏側に1cm折ってクリップやマチ針でとめます。【11】ウエストを赤線のようにぐるりと縫います。このとき、1~2cm縫い残してください(ゴム通し口になります)。私はジグザグミシンで縫いましたが、直線縫いでもOKです。
【12】表に返します。
【13】スソとウエストの合計3箇所にゴムヒモを入れて縛ります。ゴムヒモの長さは実際に縫ぐるみにはかせて決めてください。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。