無料型紙ダウンロード
衿以外は、実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。
「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
作成する前の注意事項
・この作り方は正しい和裁ではありません。簡単に作れて、なるべく本物の着物に見えるように工夫しています。
・正しい和裁では女性用と男性用で仕立て方が異なりますが、この作り方はより簡単な方を採用した男女兼用(男女混合)になっています。
・ミシン線が外から見えても構わない人や時間がない人は、まつり縫いする部分をミシンで縫っても構いません。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
【1】布を切り、黄色い線の切り口にほつれ止めをします。(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。今回は、ほつれ止め液を使いましたが、ロックミシンや家庭用ミシンのジグザグ縫いをでもOKです。
【2】左後身頃と右後身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。
【3】袖と身頃の中心を写真のように中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。縫う長さは肩から9.5cmですが、型紙の「袖付け位置」も参考にどうぞ。
【4】マチの短いほうの端(写真の上部)を裏側に1cm折ってアイロンをかけます。
【5】マチと後身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。
【6】マチと前身頃を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。
【7】袖と身頃の間の縫い代を開いてアイロンをかけ、マチと身頃の間の縫い代は身頃側に倒してアイロンをかけます。
【8】黄色線を縫い代1cmで縫います。このとき、肩から9.5cmは袖口になるので縫わないでください。(型紙の「袖口」印より下を縫うという意味です)
【9】袖口を裏に1cm折り、まつり縫いします。また、袖下の縫い代を開いてまつり縫いします。そして、袖のカドを切り落とします(緑線)。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。最後に、袖を表に返してアイロンをかけます。
※ 緑線は布目に対してななめに切っているのでそのままでもほつれにくいですが、気になる場合はほつれ止め液を塗ってください。
※ 工程【7】~【9】は両方の袖に行ってください。
【11】
(1)衿の長い方の辺を裏側に1cm折ってアイロンをかけます。
(2)さらに裏側に半分に折ってアイロンをかけます。すると幅が約3cmの衿になります。
【12】着物本体の裏と、衿の表を合わせます。このとき、衿の中心が背中の中心になるようにしてください。そして、写真の黄色線を縫うのですが、これは衿のアイロン線の少し外側です(縫い代8~9mmという意味)。
【13】
(1)衿の端を身頃のスソに合わせて裏側に折ります(両端に行います)。このとき、折る量が多い場合は切り落として1cmぐらいにしてください。
(2)衿のアイロン線に沿っております。
【14】黄色線をまつり縫いして、衿を固定します。
【15】【省略OK】しっぽ穴を開けます。
(1)着物を縫いぐるみに着せて、しっぽの位置に印を付けます。この写真では、衿の下から12cmと16.5cmの位置に印を付けています。
(2)背中中心のミシン線を囲むように、(1)でつけた印の間をミシンで縫います。
(3)背中中心のミシン線をリッパーなどで切ります。このとき、(2)で縫ったミシン線を切らないように注意してください。
【16】【省略OK】フェルトを好きな形に切って、手縫い(たてまつり縫い等)で縫い付けます。付ける位置は、型紙の緑●印や下の写真を参考にしてください。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。