このサイトではソーイング(お裁縫)の基礎やコツをあまり解説していません。でも、家庭科で習ったはずのソーイングの基礎をすっかり忘れてしまった方も多くいらっしゃると思います。

20130318-01

私も最初ミシンを買ったはいいものの、はるか遠い記憶をたどってもどのように作品を作ればいいのか思い出せませんでした(ソーイングは小中高の家庭科でしか習っていません)。

インターネットで色々と調べようと思ったのですが、何から手を付けたらいいかわからなくて…。そこで、古本屋でソーイングの基礎的な本を買ってきて何とか息子の入園グッズを作り始めた。



なので、ソーイングの基礎を知りたい方は、まずは本を1冊買うことをおすすめします!私が買ったのは古い本だったのですが、今はものすごくわかりやすい本がたくさん出ています。実際に本屋に行って中身を確認してみてください。

ですが、実際に見る時間がない方やどれをかったらいいか分からない方もいらっしゃると思います。そこで、私が書店で内容を確認して、「いいな」と思った本をいくつか紹介します。参考にしてください。なお、この記事は随時更新します。

● いちばんよくわかる ミシンソーイングの基礎

ミシン初心者向けの本です。ミシンの使い方、縫い方、ボタンのつけ方、バイアステープのつけ方など、フルカラーで写真やイラスト(図解)が大きく丁寧で分かりやすいです。また、小物や服の実寸大型紙と作り方が載っているので、実際に作品を作りながらソーイングの練習ができます。

● イチバン親切なソーイングの教科書

中級者向けの本です。ミシンでもっと綺麗に縫うコツをフルカラーの写真で丁寧に解説していて分かりやすいです。自己流でなんとなくミシンを使っている人や、もっと綺麗な作品を作りたい人にオススメです。私も持っています。


 いちばんよくわかるロックミシンの本

ロックミシン初心者向けの本です。糸調子の合わせ方もフルカラーの大きな写真で分かりやすく解説されています。また、Tシャツやパンツの実寸大の型紙と作り方が載っていて、実際に作品を作りながらロックミシンの練習ができます。私も持っています。

これら以外にも、オススメの本などありましたらこの記事下のコメント欄で教えてください。
その際にはどのあたりがオススメなのかも教えていください(*^_^*)


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. みに says:

    私が参考にしている本は、年4回発売される「こどもブティックCUCITO(クチート)」です。
    図解入りの説明、布地や小物の紹介もあります。
    作り始める前に何が必要か、型紙の使い方や布をどう切るのか、手縫いの方法、まち針の止め方などを図解や写真で説明してくれており、息子たちの帽子やパンツなどを作ったりするのに役立ちました。
    デザインもかわいらしいのが多いです。
    入園入学前の号では、手提げ袋なども特集してくれていますし、卒園式や入園入学式の服も載っていますよ。

  2. ことろ says:

    みにさんへ。
    子供服の本いいですね。私は子供服はほとんど作ったことがないのですが、
    下の子が幼稚園に行き始めたら手を出してみようかな~と思っていました。
    今度、書店でのぞいてみます(*^_^*)

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています