無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

燕尾服型紙A

燕尾服型紙B

燕尾服型紙C

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

他のサイズの縫いぐるみに使用した例

実際に型紙を拡大or縮小コピーして作ってみたユーザーさんからの口コミ情報です。たくさんの情報をお待ちしています。

●ダッフィーぬいぐるみバッジ
・型紙を35%縮小・・・ちょうどいい感じ。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

布を切ります。そして、赤線の部分にほつれ止めをします(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。今回は、ほつれ止め液を使いましたが、ロックミシン、家庭用ミシンのジグザグ縫いを使ってもいいですね。

20121019-01
20121019-02
20121019-03

表テールと裏テールを中表に合わせて、赤線を縫い代5mmで縫います。

20121019-04

縫い代のカドを赤線のように切り落とし、ミシン線に垂直になるように切り込みを入れます(青線)。カーブがきついところは切り込みの間隔を短くしてください。また、ミシン線を切らないように注意してください。

20121019-05

表に返してアイロンをかけます。テールを写真のように5mm重ねて赤線を縫ってつなげます(縫い代5mm)。

20121019-06

ソデの袖口部分を裏に1cm折って赤線を縫います。

20121019-07

表エリと裏エリを中表に重ねて、赤線を縫います。型紙の点線を参考に、チャコペンなどで印をつけてから縫うとやりやすいです。

20121019-08

テールと同じように縫い代のカドを切り落とし、切り込みをいれます。

20121019-09

表に返してアイロンをかけます。このとき、V時の切れ込みのとがった部分が少し丸くなっていても大丈夫です。

20121019-10

(1)V時の切れ込み部分で半分に折ります。このとき、赤線の切れ込み部分と平行になるように折って下さい。(型紙の緑線を参考)
(2)縫い代1mm~2mmで赤線を縫います。
(3)縫い代は赤矢印の方向に倒してください。

20121019-11

前身頃と後身頃を中表に合わせ、肩の部分を縫い代5mmで縫います。

20121019-12

後身頃と前身頃を開いて、縫い代を後身頃側に倒してアイロンをかけます。

20121020-01

身頃の表に、裏エリを合わせて置きます。このとき、前身頃の端とエリの端を合わせてください。そして、赤線を縫い代3mmで仮縫いします。(手縫いで仮縫いして後で解く場合は好きな位置を仮縫いしてOKです。)

20121019-13

さらに、見返しの裏を上にして置きます。そして、緑線を縫い代1cm、赤線を縫い代5mmで縫うのですが、注意して欲しいことがあります。

それは、エリ(黄色線)と赤線の曲がり角(黄色矢印)が重なるようにするということです。手縫いで仮縫いして、チャコペン等で印を付けてからミシンで縫うとやりやすいです。

20121019-14

赤線のように、縫い代のカドを切り落として切れ込みをいれます。黄色線は見返しの部分だけを切って前身頃は切らないでください。

20121019-15

見返しを表に返します。赤丸の部分を見て、前身頃のカドからエリが始まっていることを確認してください。

20121019-16

エリと身頃の間の、身頃の上を縫います。縫う位置は、エリから1~2mmです。最初と最後(黄色丸)の5mmは開けてください。(この5mmを縫ってしまうと、エリのかげから縫い目が見えてしまいます。)

20121019-17

身頃とソデを中表に合わせて縫い代5mmで縫います。見返しを一緒に縫ってしまわないように注意してください。

※ ソデの付け方が分かりづらい場合は、学生服の作り方の工程【5】~【8】も参考にしてください。

20121019-19

前身頃と後身頃を中表に合わせ、ソデも中表に合わせます。そして、縫い代5mmで赤線を縫います。

20121019-20

表テールと身頃の表を合わせます。このとき、背中の中心とテールの中間を合わせてください。縫い代5mmと1cmで赤線を2本縫います。

20121019-21

縫い代を身頃側に倒してアイロンをかけます。このとき、前身頃の見返し部分やスソ部分にもきちんとアイロンをかけてください。

※ 私が使った生地の場合はアイロンをかけるだけで大丈夫でしたが、テールがきちんと固定されない場合はまつり縫いなどで固定してください。

20121019-22

手縫いで仕上げをします。表に縫い目が出ないように注意してください。
(1)テールの間を1.5cmぐらい縫い合わせます(1箇所)。
(2)テールを前身頃と後身頃の間の縫い代に縫い付けます(2箇所)。
(3)見返しを肩の縫い代に縫い付けます(2箇所)。
(4)ソデの縫い代を開いて、袖口に縫い付けます(2箇所)。

20121019-23

最後にボタンなどの飾りを付けて出来上がりです♪

編集後記

人間のスーツの作り方って難しいですよね。それをどこまでどうやって簡略化するか悩みました。特にエリはなるべく簡単に、でも綺麗なV字の切れ込みができてカッコよくなるようにしてみました。今回の方法ですとエリを大きくしたり切れ込みをなくしたりのアレンジも簡単にできると思います。

あと、テールはもっと簡単にアレンジできますから先を尖らせて見たりもっと大きくしてみたり色々と試してみてくださいね。

今回は製作過程を毎日ツイッターで実況していました。そこで、たくさんの方からリプを頂き、とても励みになりました。ありがとうございます♪


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    ミニミニさんへ
    ジェラトーニ君は少し小さいので、
    型紙を90%ぐらいに縮小コピーして作ってみてください(*^_^*)

  2. まめすけ says:

    初めまして!
    先日、こちらの型紙とその他の型紙を使わせていただき、ジェラトーニにサンタジャックの衣装を作り、誕生日インパしてきました!
    ぬいぐるみの洋服は初めて作ったのでジェラ君にはちょっとでかかったですが、うちの子自慢ができました~!
    また他の衣装も作ってみたいと思います!
    ありがとうございました!

  3. ことろ says:

    はじめまして、まめすけさん。
    ステキな衣装が出来上がったようでよかったです(*^ ^*)
    これからも、たくさん作ってあげてください♪

  4. mico* says:

    お世話になっているかたへバレンタインに
    Mサイズダッフィーのお洋服をプレゼントしたくて
    こちらの型紙を165㌫に拡大したらあまりの大きさに驚いてしまいました。
    5cmの部分が8.2cmになっていますがあっていますか?
    うちにはSサイズのダッフィーしかないので
    比較できないのです。
    よろしくおねがいします。

  5. ことろ says:

    mico*さんへ
    5cmのラインが8.2cmになっているのでしたら、
    165%に拡大は成功しています(*^ ^*)
    ただ、SサイズからMサイズへの165%という数値は計算上の値です。
    型紙の種類や、縫ぐるみの個体差で大きさの調節が必要なこともありますので、
    ご注意ください。

  6. mico* says:

    ことろさんありがとうございます♪早速作りたいと思います。
    もうひとつお聞きしたいことがあるのですが
    しっぽの穴はどのへんにどのくらいあけたらいいでしょう?
    だいたいでいいので。
    ちなみに、Sサイズでは、ことろさんが参考に書いてくださった
    場所で大丈夫でした。

  7. ことろ says:

    mico*さんへ
    Mサイズの子にお洋服を作ったことが無いので正確なことはいえませんが、
    Sサイズと同じような位置に明けるのでおそらく大丈夫だと思います。
    例えば、Sサイズのときに上から4.5cmと9cmの間の位置に明けていた場合、
    1.65倍して、7.4cmと15cmの間にあけるという事です(*^ ^*)
    少し大きめに開けておくと、ちょっとずれていたときにも安心ですね。

  8. mico* says:

    ことろさん
    ありがとうございます!出来上がりが楽しみです★

  9. きなりんご says:

    なんかすばらしいです!
    私は、小さいころの洋服を着せているのですが、作ってみたいと思ってたので良かったです!(≧∇≦)
    まぁ私、中学なんで時間あるか分かりませんが~_~;

  10. ことろ says:

    きなりりんごさんへ
    簡単なお洋服でしたら、30分ぐらいで作れるものもありますので、
    チャレンジしてみてください(*^ ^*)

  11. peipei says:

    初めまして!
    自分の結婚式用にチャンドゥのテールコード一式をつくりたいですが、
    どのぐらい縮小すればいいですか?

  12. peipei says:

    追加質問ですが、型紙に5cmの表記はどういう意味でしょうか?
    すみません、本当に素人です。

  13. ことろ says:

    はじめまして、peipeiさん
    チャンドゥとはどのようなぬいぐるみでしょうか?
    ダッフィーと体型が似ている場合は型紙の縮小or拡大で対応できますが、
    体型が違う場合は体型に合わせての修正が必要になります。
    縮小率や拡大率の出し方は、
    こちらの「ダッフィー等☆縫いぐるみ・人形の型紙の互換性☆拡大倍率のまとめ」
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html  の下の方に、
    【その他の人形に作る場合、Sサイズダッフィーの型紙を何倍に拡大すればいいかの計算方法】
    として、載せていますので参考にしてください(*^ ^*)
    5cmのラインは、型紙をプリントアウトした後に、
    実寸大になっているか確認するためのものです。
    A4用紙にプリントアウトした5cmと書いてあるラインに定規を当ててみてください。
    このラインが5cmになっていれば印刷が成功したことになります。
    また、80%に縮小した場合は、5cmのラインを計ってみると
    4cmになります。

  14. Laura says:

    ことろさんの使ってらっしゃるオックス生地は、固めだそうですが、普通の糸&針でOKでしたか?
    厚い布用の針など用意したほうがいいですか?
    先日メイちゃんにミニー風ワンピ作ったので、それとおソロでこれ作ります!ミッキー&ミニー風コーデです♡

  15. ことろ says:

    Lauraさんへ
    私はめんどくさがりなので、ほとんどのものを普通の糸と針で縫ってしまっています。
    (「縫いぐるみのキャリーバッグ」だけは厚地用です)
    ソーイングの教科書などでは、布にあった針と糸を使うと書いてあるので、
    ちゃんとしたほうがいいのではないでしょうか?

  16. Laura says:

    いい感じに切れました!今は、ウエストゴムを入れるのに奮闘中です(^▽^;)

  17. るな says:

    初心者に近いのですが舞台用の柄のある生地で燕尾を作りたいと思っています。その場合、オックスに貼り付けて作った方がいいですか?
    それとも初心者でもそのままで作れますか?

  18. ことろ says:

    るなさんへ
    柄のある生地というのは、どのくらいの厚さでしょうか?
    オックス生地よりも薄い場合は、裏に「アイロン接着芯」を貼り付けて縫うと
    厚みとハリが増して縫いやすくなるかと思います(*^ ^*)
    ちなみに、薄い生地でも燕尾服の形は作れると思います。
    ただ、薄いと生地が柔らかいのでピシっとした燕尾服にならなかったり、
    透けたりするので、仕上がりがいまいちになる可能性が高いです。

  19. MANA says:

    ポーチのダフメイにどうしてもお洋服を作ってあげたくて初めてこちらの型紙を使って作成させてもらいました!
    ミッキーとミニーの服をさくせいしました。
    メイちゃんは私の子でダフ君はお友達の子なのですが本当に分かりやすくて慣れない私でもなんとか出来ました!
    友達も大喜びでした!
    Sサイズの子も作りたいと思います☆

  20. MANA says:

    先ほどコメントのせたMANA です。ごめんなさい追記です。
    ツイッターとかFacebookにお載せしたり紹介しても大丈夫ですか?

  21. ことろ says:

    MANAさんへ
    お役に立てたようで嬉しいです♪
    また、紹介していただけるのもとっても嬉しいです。
    これからも、色々なお洋服を作ってみてください(*^ ^*)

  22. さく says:

    ことろさんはミッキーの服の中にワイシャツを着せていますが、なくても大丈夫でしょうか?

  23. ことろ says:

    さくさんへ
    ワイシャツを着せなくても、ファッションセンス的に大丈夫かどうかというご質問でしたら、
    個人の感性を大切にしていただきたいので、ぜひやってみてくださいという回答になります(*^ ^*)
     
    ワイシャツを着せなくてもテールコートがブカブカになってしまわないかというご質問でしたら、
    縫いぐるみは個体差があるため、かなり細身の子でしたらブカブカになる可能性もあります。
    ですが、あまり気にならないのではないでしょうか。こちらも個人の感性によりますので、
    絶対に大丈夫だとは断言できません。
     
    ワイシャツを作らないで着せてみて、さくさんが問題ないと思ったらそれでいいと思います。
    ちょっとイマイチかな、と思ったらワイシャツも着せてみてください。

  24. Saki says:

    初めてコメントさせていただきます!
    人の衣装は作ったことはありますが、ぬいぐるみ用の洋服は作ったことないのでよろしければ黄色いリボンやボタンのサイズなど参考にしたいので教えていただきたいです。

  25. ことろ says:

    初めまして、Sakiさん
     
    黄色いリボン(蝶ネクタイ)の作り方はこちらです(*^ ^*)
    https://www.cotoro.net/archives/65583569.html
    リボンのサイズは、横7.5cm×縦3cmです。
     
    上着についている黒いボタンは直径1.5cm、ズボンについている白いボタンは直径1.8cmになります。

  26. ももえ says:

    はじめまして!初心者です、ディズニーに売ってるポージーのミッキーのサイズでタキシードが作りたくて検索しました^^
    参考にさせて欲しいんですが縮小何%くらいでいけば丁度いいとかって分かりますか?ポージーは25cmほどです。

  27. ことろ says:

    はじめまして、ももえさん。
    40%ぐらいに縮小しているという情報を見たことがあります。縮小したあとにソデの長さやズボンの長さを長くするとよいようです。ただ、情報が少ないので正確なところはよくわかりません。
     
    こちらの記事に
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    縮小率の計算方法を載せていますので、そちらも参考にしてみてください。
     
    もし、ももえさんがぴったりサイズに作成できた時は是非、縮小情報などを教えて頂けるとうれしいです(*^ ^*)

  28. ももえ says:

    お忙しいところ早速の返信ありがとうございます。それで一旦出してみたいと思います^^

  29. ちょこ says:

    はじめまして。
    こちらの記事を見ながら、ダッフィーとシェリーメイにミッキー&ミニーちゃん風のお洋服を作ることができました!
    とっても可愛くて気に入っています!
    本当にありがとうございます。
    そこで、ラプンツェルとフランライダー風のお洋服も作りたいなと思うのですが、私には難しくて…
    また宜しければ、ご紹介お願いします!!
    更新を心待ちにしております。

  30. ことろ says:

    はじめまして、ちょこさん
    可愛く出来上がったようで、私も嬉しいです(*^ ^*)
     
    なかなか時間が取れずリクエストにお答えするのは難しいのですが、
    リクエスト投票をやっておりますので、よろしければご参加ください。
    https://www.cotoro.net/archives/category/information/request

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています