無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
【1】布を切ります。後パンツと前パンツを、それぞれ左右対称になるようにしてください。
【2】写真の赤線に、ほつれ止めをします(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。
今回は、ロックミシンを使いましたが、家庭用ミシンのジグザグ縫いや、ほつれ止め液を使ってもいいですね。
【3】前パンツと後パンツをサイドで中表に合わせます。カーブの違う曲線同士を上手に合わせるには、
(1)両端をマチ針やクリップでとめます
(2)中間をとめます
※ 難しい場合は、布の切り口どうしを合わせるのではなく、出来上がり線(ミシンで縫う線)どうしを合わせることを意識してください。
【4】サイドの部分を縫います。このとき、シェリーメイの場合は縫い代1cm、ダッフィーの場合は縫い代5mmにしてください。(ダッフィーの方がシェリーメイよりもお腹まわりが太いからです)
【5】縫い代を開いてアイロンをかけます。
【6】スソを1cm裏側に折り返して、赤線を縫います。
【7】【省略OK】 スソから約7mmの位置にサテンリボン置き、リボンに沿ってリボンの端ギリギリの位置を縫います。このとき、しつけテープなどで仮止めしてから縫うと簡単です。
【8】前パンツと後パンツを中表に合わせて股下を縫い代1cmで縫い、縫い代を開きます。
※ 前パンツと後パンツの股下の長さは同じですが、カーブの形が少し違います。そのため、縫い終わった後に写真のように置いても完全に平らにはなりません。
※ カーブの違う曲線どうしを合わせるコツは工程【3】をご覧ください。
【9】片方のパンツを表側に返します。この説明では、左足のパンツを表に返しました。
【10】表に返したパンツを、もう片方のパンツの中に入れて重ねます。【11】右パンツと左パンツを写真の赤線のように縫い合わせます。縫い代は、シェリーメイ1cm、ダッフィー5mmです。このとき、腰にあたる部分を2.5cm空けてください。これがゴム通し口になります。
【12】パンツを完全に裏返し、ウエストの部分を裏に3cm折り返します。そして、写真の赤線のようにぐるりと3本縫ってください。ミシン線の間に2本のゴムを通すためです。
【13】腰の位置にあるゴム通し口からゴムを2本入れます。ゴムの長さは実際に縫いぐるみに着せて決めてください。
【14】縫いぐるみにパンツをはかせてしっぽの位置に印をつけます。写真では上から4.5cmと、9cmの位置に印を付けています。参考までに。
【15】(1)(2)先ほどつけた印の間を、ミシン線で囲みます。
(3)(4)お尻の中心のミシン線をリッパーなどで切って穴をあけます。
【16】股下の縫い代をきちんと開いて、スソの位置でまつります(手縫い)。表に縫い目が出ないように気をつけてください。
【17】おへその位置に、ボタンを付けて出来上がりです。