ビニールで作るプールバッグの無料レシピです。ビニールではなくラミネート生地・キルティングなどでも作れます。MサイズとSサイズの2種類の型紙を用意しました。

20120523-01

この他にも、バッグの無料レシピがあります⇒レッスンバッグ・手さげの無料レシピ一覧

■ 難易度: ★★★☆☆
■ 製作時間: 1時間半~3時間
■ サイズ:
Mサイズ:横35cm×高さ28cm×マチ10cm
Sサイズ:横30cm×高さ25cm×マチ10cm

Mサイズは小学生、Sサイズは幼稚園児(保育園児)が使うのにちょうどいいと思います。

※写真をクリックするとより大きい写真が表示されます。


完成写真 と 解説

まずは完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。

Mサイズのプールバッグの写真です。持ち手の間にポケットがあります(2箇所)。ポケットモンスターと透明の2種類のビニールで作っています。

20120530-03

バッグの入り口にプラスナップをつけています。

20120530-04

マチは10cmです。マチと縦のラインに外からステッチをかけています。

20120530-02

こちらは、Sサイズのプールバッグです。マチと縦のラインに外からステッチをかけていないので、丸みのある可愛い形になっています。また、プラスナップは2箇所つけました。ステッチや、プラスナップの位置や有無をお好きなようにアレンジできます。

20120530-05

下の写真は、ポケット・もち手・底面にラミネート加工された生地を使って作ったものです。この生地は表だけがビニール素材で裏は普通の布なので、底面は二枚重ねにして水濡れに強くしています。

※ イチゴ柄のラミネート生地は、ベリーコットンというシリーズの生地です。

20130524-06

材料

(分量は概算です。参考までに)
ビニール生地(透明)・・・47cm×32cm
ビニール生地(ポケモン)・・・100cm×40cm

(必要に応じて)
プラスナップ・・・13mmを1~2個
・透明なミシン糸・・・フジックス モノカラー クリアなど

※ ビニール生地は手芸洋品店以外にも、ホームセンターなどのテーブルクロスコーナーに売っています。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. のみ says:

    はじめまして。
    さっそくですが、ことろ様のビニルバッグのレシピを使って私もオリジナルのバッグを作りたいと思います。
    ですが、ことろ様のMサイズよりも高さが高い大判のものを作りたいです。
    自分では換算ができませんでした…(作り方は理解できます)
    なので、出来ればでよろしいのですが、

    横35cm高さ40cmマチ15cm

    のバッグの型紙の寸法を教えていただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  2. ことろ says:

    はじめまして、のみさん
    Mサイズが、横35cm28cmマチ10cmなので、
    横35cm高さ40cmマチ15cmにということは、
    高さをプラス12cm、マチをプラス5cmするということになります(*^ ^*)
     
    まず、Mサイズの底面の型紙は横47cm縦32cmなので、それぞれにプラス5cmをして
    底面は、横52cm縦37cmになります。
     
    側面の型紙の横は底面の横と同じ長さ(47cm)になります。
    そして、縦は、Mサイズの側面の型紙にプラス12cmします(20cm+12cm)。
    なので、側面の型紙は横52cm縦32になります。
     
    ポケットの型紙は変更しなくても大丈夫ですが、
    バランスを見ながら縦の長さを長くしてもいいと思います。
     
    持ち手は、幅はそのまま(8cm)で、長さを24cm(12cm×2)長くして(70cm+24cm)、
    幅8cm長さ94cmになります。お好みでもう少し長くてもいいかもしれません。
     
    ざっと計算しましたが、ミスがあるかもしれませんので
    新聞紙や大きな紙などで型紙を作って組み立ててみると安心です。

  3. のみ says:

    ことろ様
    お返事いただけて嬉しいです。しかもこんなに早くて恐縮です。
    計算式がわかりやすかったので、この後サイズ変更しても自分で計算できそうで安心です。
    さっそく生地を見つけて作ってみようと思います、ありがとうございます。

  4. まめた。 says:

    はじめまして、ひとつ教えていただきたいのですが。
    『ベリーコットンのいちご柄、底面は二枚重ねにして水濡れに強くしています。』このように仕上げたい場合の底面を含めた作り方を教えていただけますか?

  5. ことろ says:

    はじめまして、まめた。さん
    底面の布を単純に2枚重ねにして作り方の通りに作っています(*^ ^*)
    もうすこし詳しく説明すると、苺柄のラミネート生地を「底面」の型紙の大きさに切り、透明なビニール生地も同じように「底面」の型紙の大きさに切ります。
    すると、同じ大きさのラミネート生地とビニール生地が出来上がります。
    そこで、ラミネート生地の裏側にビニール生地を重ねるとぴったりあわさります。
    この2枚重なった状態の生地を1枚の「底面」の布として、作り方の通りに作ってみてください。

  6. まめた。 says:

    確認したのが遅くなり申し訳ありませんでした。早速製作してみようと思います。ありがとうございました。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています