無料型紙ダウンロード

「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。うまく実物大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。また、印刷する環境がない場合は1cm方眼紙を用意し、型紙画像のマス目(1cm幅)を頼りに手書きで写してみてください。

PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

 

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。詳細は利用規約をご覧ください。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

布を切る

【1】布を切ります。ほつれ止めをする場合は、赤線の部分にしてください。縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです。

エリをしっかりさせたい場合は、エリ(裏地)の裏側にアイロン接着芯を貼ってみてください。エリを立てて外側から見える方を「エリ(表地)」、首に接する方を「エリ(裏地)」と呼んでいます。

※ソデの肩の部分に印を付けてください(青線部分)

身頃を繫げる

【2】後身頃と前身頃の肩の部分を中表(表地どうしを合わせる)に合わせます。

【3】縫い代5mmで赤線を縫います。

【4】縫い代を開きます。

ソデを付ける

【5】ソデの肩の位置(赤矢印)にしるしをつけ、「後身頃側」「前身頃側」の位置を確認します。

※ 型紙を重ねると位置がわかると思います。

【6】身頃はの表側が見えるように、ソデは裏側が見えるように置きます。ソデには右と左のソデがあります。後身頃側と前身頃側の位置があっているか確認してください。

そして、ソデの肩の位置と、前身頃と後身頃の縫い合わせた部分の位置を確認します(赤矢印)。

【7】そのままソデの布を持ち上げて身頃の布に乗せます。先ほど確認した肩の位置を合わせて(中表に合わせることになります)、クリップなどでとめます。次に、ソデの端と前身頃・後身頃のカドの位置を確認します。

【8】先ほど確認した位置同士をクリップなどでとめます。

【9】クリップの間もとめます。難しい場合は、布の切り口どうしを合わせるのではなく、内側に5mm入った縫い代どうしを合わせることを意識してみるとうまくいくと思います。

【10】赤線を縫い代5mmで縫います。ここが最大の難所です。ミシンでゆ~くり縫うか、難しい場合は手縫いをしてください。

【11】縫った部分を開くとこのようになっています。

【12】反対側のソデも同じように付けます。

【13】両方のソデを付けるとこのようになります。

【14】袖口を裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。

【15】赤線を縫って折った部分をとめます。

エリを付ける

写真を撮り忘れたので工程【16】と【17】は、学ランを作ったときの写真で代用して説明します。エリを立てて外側から見える方を「エリ(表地)」、首に接する方を「エリ(裏地)」と呼びます。ここでは、エリ(表地)が黒、エリ(裏地)が白になっています。

【16】

(1)エリの表地と裏地を中表に合わせて、黄色線を縫い代5mmで縫います。
(2)カーブの部分に、ミシン線に垂直に切込みを入れてください。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。

20140529-01

【17】表に返して形を整え、アイロンをかけます。

20140529-02

【18】身頃の表が見えるようにして置き、さらにエリ(裏地)が見えるようにして置きます。そして、背中の中心とエリの中心の位置にしるしを付けます。(エリと後身頃の布を半分に折れば中心の位置がわかります)

 

【19】エリの中心と、後身頃の中心を中表に合わせてクリップでとめます。前身頃の端から4cmの位置にしるしを付けます。

 

【20】先ほど印をつけた位置とエリの端をクリップでとめます。

【21】残りのクリップをとめます。

【22】縫い代3mmで赤線を縫います。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ゆーか says:

    はじめまして
    いつも作り方参考にさせてもらっています
    デイジーのコスチュームを作りたいのですが、どの型紙を組み合わせるといいですか?
    ざっくりした質問で申し訳ないです

  2. ことろ says:

    初めまして、ゆーかさん
    デイジーの衣装と言いますと、ピンク色の半そでパフスリーブシャツで、エリとスソが二重になっているタイプと言うことでよろしいでしょうか。
     
    基にする型紙は、「パフスリーブ丸襟ブラウス」がいいかと思います。
    https://www.cotoro.net/archives/puff_sleeve_blouse.html
    完成見本の写真は長袖ですが型紙には半そでにするときのカットラインもあります。
    エリは型紙を一回り大きくしたものをもう一セット付けて、みてください。
    スソのフリルの付け方はは、ティアードスカートなどが参考になるかと思います。
    https://www.cotoro.net/archives/tiered_skirt.html

    下半身は、あひるパンツがおススメです。
    https://www.cotoro.net/archives/65693707.html

  3. ゆーか says:

    返信ありがとうございます
    参考にして作らせてもらいます

  4. mami says:

    ことろさま
    いつも型紙をお借りして楽しくお洋服を作らせていただいております。
    こちらのコックコートをお借りして、男性のチャイナ服のチャンパオを作成したいと考えているのですが、長さを出すにあたり何か気をつけることやコツ等はございますでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

  5. ことろ says:

    mamiさんへ
    いつも使っていただけて嬉しいです!
    コックコートの丈を長くしたいということですね。
    前身頃・後身頃だけでなく「見返し」も
    長くするのを忘れないようにしてください。
    また、そのまま線を伸ばすだけですと
    伸ばす長さによってはスソが広がってしまいますので、
    ラインを直線ではなく内側に少し曲げるといいかもしれません。
    素敵な衣装が出来上がるといいですね、
    がんばってください(*^ ^*)

  6. mami. says:

    ことろさま

    お返事ありがとうございます!
    ラインのことは気づいておりませんでした。気をつけて作ってみようと思います。

  7. 桜華月 says:

    ことろ様
    ことろ様の型紙に何度もお世話になっております。
    質問なのですが、こちらのコックコートの型紙を少し改造して、衿を学ランのような詰め襟にしたいと思うのですが、コックコートは衿の合わせ部分に空間がありますよね?コックコートの衿の合わせ部分の空間はどれくらい開いている(何cm)のでしょうか?
    左右の衿の合わせ部分を少しずつ伸ばした型紙に改造しようと思っています。

  8. ことろ says:

    桜華月さんへ
    コックコートのエリとエリの間は約1cm空いています。
    なお、ボタンを付ける位置を調節するだけでもある程度調節可能です(*^ ^*)

  9. 桜華月 says:

    ことろ様 御返信ありがとうございます。
    アドバイスもありがとうございます。
    中にインナーとしてTシャツを着せようと思っているので、Tシャツを着せてアドバイスも参考にしながらサイズ調整しながら作ろうと思います。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています