無料型紙ダウンロード
「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。うまく実物大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。また、印刷する環境がない場合は1cm方眼紙を用意し、型紙画像のマス目(1cm幅)を頼りに手書きで写してみてください。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。詳細は利用規約をご覧ください。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
布を切る
【1】布を切ります。ほつれ止めをする場合は、赤線の部分にしてください。縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです。
エリをしっかりさせたい場合は、エリ(裏地)の裏側にアイロン接着芯を貼ってみてください。エリを立てて外側から見える方を「エリ(表地)」、首に接する方を「エリ(裏地)」と呼んでいます。
身頃を繫げる
【2】後身頃と前身頃の肩の部分を中表(表地どうしを合わせる)に合わせます。
【3】縫い代5mmで赤線を縫います。
【4】縫い代を開きます。
ソデを付ける
【5】ソデの肩の位置(赤矢印)にしるしをつけ、「後身頃側」「前身頃側」の位置を確認します。
※ 型紙を重ねると位置がわかると思います。
【6】身頃はの表側が見えるように、ソデは裏側が見えるように置きます。ソデには右と左のソデがあります。後身頃側と前身頃側の位置があっているか確認してください。
そして、ソデの肩の位置と、前身頃と後身頃の縫い合わせた部分の位置を確認します(赤矢印)。
【7】そのままソデの布を持ち上げて身頃の布に乗せます。先ほど確認した肩の位置を合わせて(中表に合わせることになります)、クリップなどでとめます。次に、ソデの端と前身頃・後身頃のカドの位置を確認します。
【8】先ほど確認した位置同士をクリップなどでとめます。
【9】クリップの間もとめます。難しい場合は、布の切り口どうしを合わせるのではなく、内側に5mm入った縫い代どうしを合わせることを意識してみるとうまくいくと思います。
【10】赤線を縫い代5mmで縫います。ここが最大の難所です。ミシンでゆ~くり縫うか、難しい場合は手縫いをしてください。
【11】縫った部分を開くとこのようになっています。
【12】反対側のソデも同じように付けます。
【13】両方のソデを付けるとこのようになります。
【14】袖口を裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。
【15】赤線を縫って折った部分をとめます。
エリを付ける
写真を撮り忘れたので工程【16】と【17】は、学ランを作ったときの写真で代用して説明します。エリを立てて外側から見える方を「エリ(表地)」、首に接する方を「エリ(裏地)」と呼びます。ここでは、エリ(表地)が黒、エリ(裏地)が白になっています。
【16】
(1)エリの表地と裏地を中表に合わせて、黄色線を縫い代5mmで縫います。
(2)カーブの部分に、ミシン線に垂直に切込みを入れてください。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。
【17】表に返して形を整え、アイロンをかけます。
【18】身頃の表が見えるようにして置き、さらにエリ(裏地)が見えるようにして置きます。そして、背中の中心とエリの中心の位置にしるしを付けます。(エリと後身頃の布を半分に折れば中心の位置がわかります)
【19】エリの中心と、後身頃の中心を中表に合わせてクリップでとめます。前身頃の端から4cmの位置にしるしを付けます。
【20】先ほど印をつけた位置とエリの端をクリップでとめます。
【21】残りのクリップをとめます。
【22】縫い代3mmで赤線を縫います。