【26】エリの中心に印をつけます(赤矢印)。また、背中の中心(縫い合わせた部分)の位置を確認します(黄色矢印)そして、写真のように表を上にしておきます。

【27】先ほど確認した赤と黄色の矢印の位置を合わせてクリップなどでとめます。

【28】エリの端も前身頃と合わせてクリップでとめます。このとき、エリの端から前身頃の端まで2cmになります。

※ 正確に2cmになっていなくても大丈夫ですが、左右で同じ長さになるようにしてください。最初にとめた背中の中心のクリップを少し移動しても構いません。

【29】赤線を縫い代2~4mmぐらいで縫います。これは仮止めですが、あとで糸をほどきません。

【30】写真のように、身頃の表が見えるように、見返しの裏が見えるように置きます。そして、見返しの背中の中心(縫い合わせた部分)と、後身頃の背中の中心(縫い合わせた部分)の位置を確認します。

【31】背中の中心同士を重ねて、クリップなどでとめます。そして、前身ごろと見返しのカドの位置を確認します。

【32】見返しと前身頃のカドを合わせてクリップでとめます。

【33】見返しにそって、残りのクリップもとめます。

【34】赤線を縫い代5mmで、緑線を縫い代1cmで縫います。

【35】カドの縫い代を切り落とし、カーブがあるところはミシン線に垂直に切り込みを入れます。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。

【36】見返しを表に返します。カドの部分は裏側からヘラなどを入れてピッシと整えます。

【37】袖口部分を裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。

【38】赤線を縫ってとめます。そして、ソデの「肩」の位置に型紙を参考にしながら印をつけます。

※外側からミシンのステッチが見えるので、私は、エリと同じように縫い目の長さを長め(4mm)で縫いました。

【39】写真のように、身頃の表が見えるように、ソデの裏が見えるように置きます。ソデには右と左のソデがあります。型紙を参考にしながら、後身頃側と前身頃側の位置があっているか確認してください。

そして、ソデの肩の位置と、前身ごろと後身頃の縫い合わせた部分の位置を確認します(赤矢印)。

【40】先ほど確認した肩の位置を合わせて(中表に合わせることになります)、クリップなどでとめます。このとき、見返しを一緒にとめないように気を付けてください。次に、ソデの端と前脇身頃のカドの位置を確認します。

【41】先ほど確認した位置同士をクリップなどでとめます。

【42】クリップの間もとめます(黄色丸)。

【43】赤線を縫い代5mmで縫います。ここが最大の難所です。ミシンでゆ~くり縫うか、難しい場合は手縫いをしてください。このとき、見返しを一緒に縫ってしまわないように気を付けてください。

【44】縫い代を開きます。

【45】反対側のソデも、同じように縫い合わせます。

【46】ソデを中表に合わせて、前脇身頃と後脇身頃も中表に合わせてクリップなどでとめます。

【47】赤線を縫い代5mmで縫います。

【48】反対側も同じように縫います。

【49】スソを裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。このとき、赤丸部分のクリップ(縫い目がある部分)を先にとめてからその間のクリップをとめるとうまくいくと思います。

【50】赤線部分をぐるりと縫います。私は端から5mmぐらいでぬいました。また、縫い目の長さは4mmにしました。

【51】ぬいぐるみに着せてみて、スナップボタンをつける位置をきめます。女性ものの洋服は右前身頃が外側になります。男性ものは逆になります。

【52】スナップボタンを付ける位置に印をつけます。私は、端から1cmのところに2個つけることにしました。スナップボタン同士の間は6cmです。

【53】透明なプラスチックのスナップボタンを付けました。スナップボタンがきつすぎる場合は突起部分をやすり(私はガラス製つめやすりを使いました)などで削ってみてください。

※ スナップボタンではなくボタンホールをあけて普通にボタンをつけてもOKです。

【54】これで完成ですが、ボタンやファーの付け方も説明します。

【55】ぬいぐるみに着せてみてボタンを付ける位置を決めます。私は、ボタンの中心が端から1cm、ボタン同士の距離が3cmになる位置に3個つけました。

【56】幅1cmのファーを付けました。1cmというのはファーが生えている布のテープ部分の幅です。このファーテープを切るときは、ファーをなるべく切らずに布のテープ部分を切るようにしてください。

 

【57】まず、スソの表側にファーをクリップなどでとめます。

【58】裏側から手縫い(なみ縫い)で赤線をファーを固定します。この時ファー部分(毛部分)をなるべく縫わずに布のテープ部分を縫いあわせるイメージで縫っていってください。

幅の広いファーテープを使う場合は1本縫うのではなく2本縫うと安定します。また、なみ縫いをするのではなく、表側からファーテープの端をまつり縫いで縫うと時間はかかりますがしっかりとまると思います。

【59】袖口も同じようにファーテープをつけますが、ファーテープのつなぎ目は、袖口の下部分(袖口を縫い合わせた部分)にすると目立ちません。

【60】これで出来上がりです。お疲れ様でした。

 


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. LeeTK says:

    コメント失礼します。
    こちらの型紙を使ってワンピースを作ろうと思っているのですが、デザイン上前に開く部分がこない方がいいので、後ろ前に着せたいのですが可能でしょうか?(襟は違うものをつける予定なので問題ありません)

  2. ことろ says:

    LeeTKさんへ
    先ほど試してみましたが、後ろ前に着せても着られました。
    ただ、前身頃は正面側、後身頃は背面側できれいに見えるように型紙を調節しているため、正しい着させ方をしたときよりも少し違和感を感じるかもしれません。
    例えば、この型紙は、後身頃の方は前身頃よりもスソが長くて広がっていたり、ソデ(うで)が少し前身頃側(正面側)を向くようになっていたりします。
    この違和感は個人差があると思います。LeeTKさんが少しぐらい気にしないという気持ちをお持ちでしたら、後ろ前に着せでも大丈夫だと思います(*^ ^*)
    もし、クオリティを追求したい場合は、後ろ前に着せずに、前身頃の型紙を「エリ付け位置」あたりで「わ」に切るなどのアレンジをして前に開きを作らないアレンジをされることをおすすめします。

  3. LeeTK says:

    ありがとうございます!
    せっかく作るなら綺麗に作りたいので、型紙アレンジ頑張ってみようと思います!!

  4. chiho says:

    こんにちは
    エリだけAラインコート(ワンピース)の型紙を使用することは可能ですか?全体的に40%ぐらいに縮小して作る予定です。

  5. chiho says:

    すみません 質問の場所を間違えました。
    エリはコートで服はTシャツ・トレーナーので作りたいです。

  6. ことろ says:

    こんにちは、chihoさん
     
    「Tシャツ・トレーナー」というと、こちらの
    https://www.cotoro.net/archives/65624535.html
    後ろ(後身頃)でマジックテープで開閉するタイプで、
    これに、丸エリを付けたいというご質問でよろしいでしょうか。
     
    後身頃が開くタイプですとエリも2つに分割する必要があるので、
    Aラインコートのエリではなく、こちらのヴィクトリアンドレスのエリ
    https://www.cotoro.net/archives/65585097.html
    を付けるのがよろしいかと思います(*^ ^*)
    なお、Tシャツよりもビクトリアンドレスの方が首回りが6cmほど細いので
    エリはTシャツに合わせて少し大きくする必要があります。
     
    また、Tシャツには見返しが付いていないので、
    見返しを付け無い場合のエリの付け方は、
    こちらのスモックを参考にしてください。
    https://www.cotoro.net/archives/65797277.html/2

  7. あや says:

    コメント失礼します。
    この型紙をユニベアのプリンに使うことは可能でしょうか??
    他のシェリーメイ・ダッフィーの型紙も使うことは可能なのでしょうか??

  8. ことろ says:

    あやさんへ
     
    ユニベアですと、型紙を縮小して調節してみてください(*^ ^*)
    詳しくはこちらの「型紙の拡大・縮小倍率」を御覧ください。
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    だいたい70%ぐらいに縮小することになると思います。
     
    他の型紙も型紙を縮小するだけでそのまま使えるものもあれば、
    体型に合わせて調節する必要もあるものもあると思います。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています