無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。
型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。
うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。また、印刷する環境がない場合は1cm方眼紙を用意し、型紙画像のマス目(1cm幅)を頼りに手書きで写してみてください。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。詳細は利用規約をご覧ください。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。そして、ほつれ止めをする場合は赤線の部分にします(ほつれ止め液がおすすめです)。私が今回使ったフリース生地はほつれにくいため、ほつれ止めは行いませんでした。
【2】エリを中表に重ねます(表側同士を合わせるという意味)。
【3】クリップなどでとめます。
【4】赤線を縫い代5mmで縫います。
【5】ミシン線に垂直に切れ込みを入れます。カーブのきついところは1cm間隔ぐらい、カーブの緩いところは3cm間隔ぐらいです。ミシン線を切ってしまわないように気を付けてください。これをやっておくと表に返したときに布が引きつれにくいです。
【6】表に返します。
【7】形をきれいに整えます。布地によってはアイロンをかけるときれいになります。私は今回はアイロンは使いませんでした。
【8】【省略OK】端から2~5mmぐらいの位置にステッチをかけます。私はだいたい5mmぐらいの位置にしました。ミシンで縫うときは、縫い目の長さを長めに設定してみてください(私は4mmにしました)。
【9】見返しを中表に合わせて、背中の中心にあたるぶぶん(赤丸印)をクリップなどでとめます。
【11】縫い代を開きます。
【12】前身頃と前脇身頃の布を並べます。
【13】前身頃と前脇身頃のカーブの上の部分を中表に合わせてクリップなどでとめます。
【14】カーブの下の部分もクリップなどでとめます。
【15】先ほど止めたクリップの間もとめます。
【16】反対側の前身頃と前脇身頃もクリップなどでとめます。
【17】赤線を縫い代5mmで縫います。
【18】縫い代を開きます。
【19】後身頃と後脇身頃も同様にして縫い合わせます。すると下の写真のようになります。
【20】後身頃を、背中の中心で中表に合わせてクリップなどでとめます。【21】赤線縫い代5mmで縫います。
【22】縫い代を開きます。
【23】前身頃と後身頃の肩部分を中表に合わせてクリップなどでとめます。
【24】赤線を縫い代5mmで縫います。
【25】縫い代を開きます。