無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。

型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。

うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。また、印刷する環境がない場合は1cm方眼紙を用意し、型紙画像のマス目(1cm幅)を頼りに手書きで写してみてください。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。





お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。詳細は利用規約をご覧ください。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

【1】布を切ります。そして、ほつれ止めをする場合は赤線の部分にします(ほつれ止め液がおすすめです)。私が今回使ったフリース生地はほつれにくいため、ほつれ止めは行いませんでした。

【2】エリを中表に重ねます(表側同士を合わせるという意味)。

【3】クリップなどでとめます。

【4】赤線を縫い代5mmで縫います。

【5】ミシン線に垂直に切れ込みを入れます。カーブのきついところは1cm間隔ぐらい、カーブの緩いところは3cm間隔ぐらいです。ミシン線を切ってしまわないように気を付けてください。これをやっておくと表に返したときに布が引きつれにくいです。

【6】表に返します。

【7】形をきれいに整えます。布地によってはアイロンをかけるときれいになります。私は今回はアイロンは使いませんでした。

【8】【省略OK】端から2~5mmぐらいの位置にステッチをかけます。私はだいたい5mmぐらいの位置にしました。ミシンで縫うときは、縫い目の長さを長めに設定してみてください(私は4mmにしました)。

【9】見返しを中表に合わせて、背中の中心にあたるぶぶん(赤丸印)をクリップなどでとめます。

【10】赤線を縫い代5mmで縫います。

【11】縫い代を開きます。

【12】前身頃と前脇身頃の布を並べます。

【13】前身頃と前脇身頃のカーブの上の部分を中表に合わせてクリップなどでとめます。

【14】カーブの下の部分もクリップなどでとめます。

【15】先ほど止めたクリップの間もとめます。

【16】反対側の前身頃と前脇身頃もクリップなどでとめます。

【17】赤線を縫い代5mmで縫います。

【18】縫い代を開きます。

【19】後身頃と後脇身頃も同様にして縫い合わせます。すると下の写真のようになります。

【20】後身頃を、背中の中心で中表に合わせてクリップなどでとめます。

【21】赤線縫い代5mmで縫います。

【22】縫い代を開きます。

【23】前身頃と後身頃の肩部分を中表に合わせてクリップなどでとめます。

【24】赤線を縫い代5mmで縫います。

【25】縫い代を開きます。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. LeeTK says:

    コメント失礼します。
    こちらの型紙を使ってワンピースを作ろうと思っているのですが、デザイン上前に開く部分がこない方がいいので、後ろ前に着せたいのですが可能でしょうか?(襟は違うものをつける予定なので問題ありません)

  2. ことろ says:

    LeeTKさんへ
    先ほど試してみましたが、後ろ前に着せても着られました。
    ただ、前身頃は正面側、後身頃は背面側できれいに見えるように型紙を調節しているため、正しい着させ方をしたときよりも少し違和感を感じるかもしれません。
    例えば、この型紙は、後身頃の方は前身頃よりもスソが長くて広がっていたり、ソデ(うで)が少し前身頃側(正面側)を向くようになっていたりします。
    この違和感は個人差があると思います。LeeTKさんが少しぐらい気にしないという気持ちをお持ちでしたら、後ろ前に着せでも大丈夫だと思います(*^ ^*)
    もし、クオリティを追求したい場合は、後ろ前に着せずに、前身頃の型紙を「エリ付け位置」あたりで「わ」に切るなどのアレンジをして前に開きを作らないアレンジをされることをおすすめします。

  3. LeeTK says:

    ありがとうございます!
    せっかく作るなら綺麗に作りたいので、型紙アレンジ頑張ってみようと思います!!

  4. chiho says:

    こんにちは
    エリだけAラインコート(ワンピース)の型紙を使用することは可能ですか?全体的に40%ぐらいに縮小して作る予定です。

  5. chiho says:

    すみません 質問の場所を間違えました。
    エリはコートで服はTシャツ・トレーナーので作りたいです。

  6. ことろ says:

    こんにちは、chihoさん
     
    「Tシャツ・トレーナー」というと、こちらの
    https://www.cotoro.net/archives/65624535.html
    後ろ(後身頃)でマジックテープで開閉するタイプで、
    これに、丸エリを付けたいというご質問でよろしいでしょうか。
     
    後身頃が開くタイプですとエリも2つに分割する必要があるので、
    Aラインコートのエリではなく、こちらのヴィクトリアンドレスのエリ
    https://www.cotoro.net/archives/65585097.html
    を付けるのがよろしいかと思います(*^ ^*)
    なお、Tシャツよりもビクトリアンドレスの方が首回りが6cmほど細いので
    エリはTシャツに合わせて少し大きくする必要があります。
     
    また、Tシャツには見返しが付いていないので、
    見返しを付け無い場合のエリの付け方は、
    こちらのスモックを参考にしてください。
    https://www.cotoro.net/archives/65797277.html/2

  7. あや says:

    コメント失礼します。
    この型紙をユニベアのプリンに使うことは可能でしょうか??
    他のシェリーメイ・ダッフィーの型紙も使うことは可能なのでしょうか??

  8. ことろ says:

    あやさんへ
     
    ユニベアですと、型紙を縮小して調節してみてください(*^ ^*)
    詳しくはこちらの「型紙の拡大・縮小倍率」を御覧ください。
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    だいたい70%ぐらいに縮小することになると思います。
     
    他の型紙も型紙を縮小するだけでそのまま使えるものもあれば、
    体型に合わせて調節する必要もあるものもあると思います。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています