Part 4です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20141011-08


作り方 (中編)

【31】【省略OK】【内ポケットを付ける場合のみ行う】
内袋ポケットを外表に、写真のように折ります。

20141014-12

【32】【省略OK】【内ポケットにレースを付ける場合に行う】

ポケット上部のフチにレースを置いて、縫いとめます。

20141014-13

【33】【省略OK】【内ポケットを付ける場合のみ行う】
内袋前面(or 背面)の表にポケットを置いて、縫い代5mmで赤線を縫います。同様にしてもう一個の内ポケットを付けてください。

20141014-14

【34】【省略OK】【内ポケットを付ける場合のみ行う】

赤線を縫ってポケットを仕切ります。私は写真のようにポケットを仕切りましたが、お好みで位置や本数を調節してください。また、前面と背面の両方にポケットを付けていますが、片方だけでもOKです。

※写真に記載している数値は内ポケット上部(入口)での長さです。

20141014-15

【35】内袋底面と内袋サイドを中表に合わせて、赤線を縫い代1cmで縫います。

20141014-16

【36】【省略OK】縫い代を底面側に倒して、その上を赤線のように縫います。

20141014-17

【37】【省略OK】【ハーネスフックなどを引っ掛けるためのヒモをつけたい場合に行う】

長さ約45cmのヒモの先端を輪になるように縛り、反対側を内袋のフチに縫い代5mmで縫いとめます。私は、背面の底部分に2本つけましたが、どの位置に何本付けてもOKです。

※ 縫い付けたヒモが、このあと他の部分を縫う邪魔にならないようにしてください。私はヒモの先端をポケットの中に入れておきました。

20141014-18

【38】内袋背面と内袋底面の中心を中表に合わせて、クリップなどで仮止めします(青丸)そして、内袋背面と内袋サイドの上部を中表に合わせて仮止めします(赤丸)。

20141014-19

【39】先ほどとめたクリップの隣を順にとめていき、カーブしている部分は最後に残しておきます。

20141014-20

【40】最後に、カーブしている部分をとめます。

20141014-21

【41】赤線を縫い代1cmで縫って、縫い代を開きます。

20141014-22

【42】同様にして、内袋前面もクリップなどで仮止めします。

20141014-23

【43】赤線を縫い代1cmで縫って、縫い代を開きます。

20141014-24

【44】外袋前面と外袋サイドを中表にしてクリップなどで仮止めします。このとき、上の部分の赤丸は、サイドポケットと左右ポケットの上端部を合わせるようにしてとめます(ポケットを付けていない場合は、内袋と同じです)

残りの部分も内袋と同様に、クリップでとめてください。

※ 赤丸で、ポケット(サイドポケットと左右ポケット)の上端部を合わせるようにしてとめると、ポケットの高さがきれいにそろいます。

※ さまざまな原因で、赤丸でポケットの上端部同士を合わせたときに「外袋前面」と「外袋サイド」の上端部があまりにもずれる(1cm以上)ことがあるかもしれません。そのときは、ポケット上端部同士を合わせることよりも、「外袋前面」と「外袋サイド」の上端部同士を合わせるほうを優先してください(工程【38】の内袋と同じようにとめるという意味です)。

20141014-25

【45】赤線を縫い代1cmで縫って、縫い代を開きます。

20141014-26

【46】背面も同様にしてクリップでとめてから赤線を縫い代1cmで縫って、縫い代を開きます。

20141014-27

【47】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
巾着の布を中表に合わせます。

※ 工程【7】でほつれ止めをし忘れた場合は、ほつれ止めをしてください。

20141015-01

【48】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
サイドを縫い代1cmで縫いますが、写真のように7cmあけてください。このあけた側が巾着の入り口側になります。

20141015-02

【49】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
縫い代を開いてアイロンをかけます。そして、7cm縫い残していた部分の縫い代を、赤線のように縫います。

20141015-03

【50】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
袋の入り口側を、(1)裏側に1cm折ってアイロンをかけ、(2)さらに2cm裏側に折ってアイロンをかけます。

20141015-04

【51】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
赤線をぐるりと縫います。

20141015-05

【52】【省略OK】【巾着を付ける場合のみ行う】
先ほど縫ったのとは反対の、バッグ側を裏に1cm折ってアイロンをかけます。

20141015-06

【53】【省略OK】【巾着にファスナーを付ける場合のみ行う】

(1)20cmのファスナー(金具の端から端までの長さ)を使っています。
(2)2枚の巾着布を縫い合わせた部分のミシン線に沿って、ファスナーを置きます。写真のように、ファスナーの表と布の裏が合わさるようにしてください。そして、ファスナーの周囲を赤線のように手縫いで「しつけ(仮止め)」します。

20141015-07

【54】【省略OK】【巾着にファスナーを付ける場合のみ行う】
(3)のように、ファスナー金具から5mmぐらいの位置をぐるりの一周縫います。

このとき、(1)のように、ファスナーの引き手が途中で邪魔になると思います。そのときは、針を布に刺したまま押さえを上げ、(2)のように引き手を後に移動させます。そして続きを縫ってください。

20141015-08

【55】【省略OK】【巾着にファスナーを付ける場合のみ行う】
巾着のサイドのミシン線(ファスナー金具を隠すようにあるミシン線)をリッパーなどで切ります。このとき、先ほど縫ったミシン線を切らないように注意してください。

そして、ファスナーをきちんと開け閉めできるか確認します。

※ 巾着に薄い布を使うとファスナーに布がかんでしまうことがあります。開け閉めするときにファスナーのもち手を奥に押し付けるようにすると布がかみにくいです。最初からアイロン接着芯を付けておくのがいいかもしれません。

20141015-09

続き(作り方 後編)は、Part 5 へ。


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. Laura says:

    巾着を縫い付けない方法でやりたいのですが、巾着と内袋ににファスナーをぐるりと付けてやったらどうなるでしょうか?その場合、ファスナー(内袋の入り口の長さ&巾着の幅と同じ?)は何cmがいいでしょうか。また、うまくいくでしょうか?
    できれば今日(3/27)の午前中に返事いただけるとありがたいです。

  2. ことろ says:

    Lauraさんへ
    私はその方法はやったことがないので、うまくいくかちょっとわかりません。
    すみません。

  3. Laura says:

    ラミネート生地は、アイロンがけしましたか?しないほうがいいですかね。

  4. ことろ says:

    Lauraさんへ
    ラミネート生地へのアイロンがけはやったことがありません。
    かけるとしたら、裏の布地側から低温や中温でかけるといいかと思います。
    まずは目立たないところやハギレで試してみてください。

  5. はな says:

    手順43番でサイドポケットと左右ポケットの上端部を合わせるとありますが、
    そうするとサイドのまちの部分がバッグ本体からはみ出ませんでしょうか?
    私の配置の仕方が悪かったのかうまく合わせられず、余った分を
    切って作りました。
    お手数おかけしますが次回作成する際の参考のため教えていただけませんでしょうか。

  6. ことろ says:

    はなさんへ
    色々な影響でうまく合わないことがあるかもしれません。
    そのようなときは、はなさんがやったようにはみ出した部分を切って合わせる方法でいいと思います(*^ ^*)
    特に、印刷して使う型紙と、サイズを指定されていて長方形に切る型紙が混在しているこのバッグは
    ご指摘の通りサイズが合わず、合わせるのが難しい箇所があるようです。
    (きちんと100%に印刷されていないと、長方形の布とのズレがでてきたりします)
    作り方にいくつか注意書きを追加して、ちょっとぐらいずれていても何とかなるようにしたいと思います。

  7. はな says:

    何度も質問申し訳ありません。
    巾着袋の代わりにバッグ自体にファスナーを
    つけようと思うのですが、ファスナー口布を
    内袋と外袋の間に縫い付ける方法以外に
    何かいいやり方はありますでしょうか。
    オープンファスナーで挑戦してるのですが、
    苦戦していてアドバイスをいただければ助かります。

  8. ことろ says:

    はなさんへ
    何回でも大丈夫です(*^ ^*)
    私はバッグ自体にファスナーを付けたことがないので、
    あまりアドバイスできなそうです。すみません。
    ネット検索で「バッグ ファスナーの付け方」などをキーワードに
    検索すると参考になるサイトさんが見つかると思います。

  9. ヌッコロ says:

    内ポケットの18.10.5.13cmの仕切りですが
    右から(13cm)取っていくと18cmではなく12cm以下になります。

  10. ことろ says:

    ヌッコロさんへ
    工程【34】についてのご質問でよろしいでしょうか。
    わかりづらくて申し訳ありません。
    工程【34】の写真の内ポケット(花柄の布)の入り口(上部分)の横幅は約46cmになっているでしょうか?
    内袋(無地の布)の上部分の横幅ではありません。
    18+10+5+13=46ですので、
    横幅が46cmになっていれば、18cmの部分は、18cmになると思います。
    (小数点以下は四捨五入していますので、5mm~1cmぐらいの誤差はあります)
     
    約46cmになっていない場合は、型紙がきちんと印刷されているか確認してください。
    内ポケットの型紙(型紙C)の一番上の横幅は、約22.8cmです。
    ここが小さい場合はポケットが小さくなってしまいます。
     
    このような回答で大丈夫でしょうか。
    もし、分かりづらかったり、見当違いの回答でしたら。
    お手数ですがもう一度質問をお願いします。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています