無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
作り方を一通り読んでから作り始めると、失敗が少なくなります。
【1】布やフェルトを切ります。ほつれ止めはいりません。
【2】おなか(表地)の表に、20cmのヒモを2本縫い付けます。
【3】ヒモを真ん中にまとめます。
【4】おなか(裏地)を中表になるように重ねます。そして、周囲を縫い代5mmでぐるりと縫うのですが、上の端を2cmぐらい開けてください。ココが返し口になります。
【5】左右と下のカドを切り落とします。このとき、ミシン線を切らないように注意してください。
【6】表に返して形を整え、アイロンをかけます。
【7】上の開いている部分に、40cmのヒモの真ん中を挟みます。そして、赤線を縫って固定します。
【8】のどもとの布の左右を裏側に5mm折ります(写真は、既に折った後です)。すると、横4cm×縦4cmの四角になります。次に、赤線の位置(上下)を5mm裏側に折ります。すると、横4cm×縦3cmの四角になります。
【9】二つに折ります。すると、横4cm×縦1.5cmの四角になります。
【10】先ほど折った布で、おなかの布の上部を挟みます。【11】縫い代2mmぐらいで赤線を縫います。
【12】フェルトをボンドで貼り付けます。
※ ボンドを使いたくない場合は、工程【1】のおなかの布を切った時点でフェルトを縫い付けておいてください。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。