無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。なお、縫い代は含まれています。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。ほつれ止めはいりません。表地にはキルティング生地を使いたかったのですが気に入った柄がなかったので、シーチングやオックス生地の裏に片面接着キルト芯をアイロンで付けて代用しました。
【2】【省略OK】底面の布の長い方の辺にギャザーレースを写真のように置いて縫い代5mmぐらいで縫います。
【3】底面と側面(下)を中表にあわせて縫い代1cmで縫います。
【4】広げて縫い代を側面(下)側に倒し、レースから2mmの位置を縫います。
【5】同様にして、側面(上)もつなげます。
【6】【省略OK】レース、タグ、ボタンなどの飾りを付けます。
(1)トーションレースをギャザーレースの付け根に乗せて青線を縫います。
(2)トーションレースの間にサテンリボンをピンセットなどで入れ込みます。
(3)タグやボタンを付けます。
【7】【省略OK】もち手にトーションレースを付けます。このとき、ミシンの上糸をトーションレースの色に、下糸をもち手の色に合わせて、トーションレース側から縫うと仕上がりが綺麗です。
【8】もち手と側面(上)を中表に合わせて、縫い代5mmぐらいで縫い付けます(青線)。このとき、もち手を布より約2cm出してください。反対側のもち手も付けます。
【9】表地を中表に合わせてサイドを縫い代1cmで縫います。同様にして、裏地も中表に合わせてサイドを縫い代1cmで縫って下さい。
【10】【省略OK】【マチを作る場合のみ行う】(1)袋のカドをつぶして、写真の青線を縫う。
(2)縫い代を5mm残してカットする。
(3)表地と裏地に行ってください(合計4箇所あります)
【11】裏地を表に返して、表地の中に入れます(中表に合わせるという意味です)。そして、袋の口から1cmのところをぐるりと縫います。このとき、返し口を約10cmあけておいてください。
【12】返し口から表に返して、裏地を表地の中に入れます。袋の口から約1~3mmの位置をぐるりと縫います(青線)。すると、返し口が自動的に閉じます。
私はこのとき、トーションレースを袋の口おいて、一緒に縫いました(青線と緑線を縫っています)。
【13】【省略OK】袋の入り口にマジックテープを、表に縫い目が出ないように縫いつけます。(手縫いで、たてまつり)。また、青線のようにもち手の上を縫うと丈夫になります。
【14】【省略OK】リボンの飾りを作って、手縫いで付けます。
(1)各パーツを作ります。
(2)リボン本体と、ポンポンをつけたトーションレースを一緒に、リボンバンドで巻きます。仕上げに、リボンバンドの上にトーションレースを巻きます。
※ リボンの作り方はこちらを、ポンポンの作り方はこちらを参考にしてください。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。