ダッフィー&シェリーメイ(身長43cm)サイズの縫いぐるみに合う「羽織紐(はおりひも)」の無料レシピです。正しい作り方ではありません。それっぽく見えて簡単に作れるようにしています。

20130125-14

他にもたくさんの着物や和服の無料型紙があります。こちらをご覧ください。

■ 難易度: ★★☆☆☆
■ 製作時間: 30分~1時間

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。(縫いぐるみを立たせるのに、ドールスタンドを使っています)。

羽織(はおり)の胸の辺りに付けます。

20130122-01

スプリングホックで引っ掛けてとめているので、付けたりはずしたりが簡単です。

20130125-16

裏側です。スプリングホックは外れやすいです。これをつけた縫いぐるみと一緒にお散歩予定の方は、スプリングホックを使わずに羽織に直接縫い付けてしまうと安心です。

20130125-15

材料

(分量は概算です。参考までに)
・紐(ひも)・・・江戸打ち紐など、直径5mmぐらいのものを約50cm

(必要に応じて)
・スプリングホック・・・2組

今回使った材料の紹介

直径5mmの白い江戸打ち紐を使いました。
光沢があって綺麗です。

ネットショップ都香庵さんで購入しました。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください

 

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

作り方

【1】紐を25cmぐらいの長さに2本切ります。

20130125-01

【2】片側の先を4cmぐらいほぐします。

20130125-02

【3】アイロンをかけたりアイロンのスチームをかけたりして伸ばし、くしで整えます。

20130125-03

羽織紐には色々な結び方があります。これから紹介するのはその一例です。

【4】紐の中ほどを写真のように輪の形にします。

20130125-04

【5】輪を重ねます。

20130125-05

【6】写真のクリップでとめている部分を、手でまとめて持ちます。

工程【7】~【8】では、このクリップがある部分を赤矢印の輪の中に入れながら、青丸部分のひもを少しずつ引っ張ります。

20130125-06

【7】これは、輪の中に入れようとしている途中の写真です(輪の手前側を持ち上げています)。緑印の部分のひもが、先ほどの輪を構成していたひもです。クリップが付いている部分を少しずつ輪の中にいれます(赤矢印)。それと同時に左右のひもを青矢印の方向に軽く引っ張ると、輪が少しずつ小さく縮まります。

※ 紐をほぐした部分は輪の中に入れません。入れるのは、ほぐした部分の根元までです。

20130125-07

【8】左右のひも(工程【7】の青丸)をさらに引っ張って輪を縮めて形を整えます。このとき、紐をほぐした部分の根元を結び目が隠すようにしてください。

※ 結び目になっている緑矢印部分のひもは、もともと輪だった部分です。
※ 赤矢印部分の折られたひもは、工程【6】【7】でクリップがついていた部分です。
※ 工程【7】~【8】が一番の難所です。難しい場合は何回もやり直して練習すると、どこをどのくらい引っ張ればどうなるかがわかり、簡単に綺麗に結べるようになると思います。

20130125-08

【9】裏側はこのようになっています。

20130125-09

【10】縫いぐるみに合わせて紐をカットします。私は4cmぐらいにカットしました。そして、先にボンドをつけてほつれ止にします。

※ 材質によってはライターであぶるってもほつれ止めになります。

20130125-10

【11】羽織の胸の部分にスプリングホックを付けます。

20130125-11

【12】紐にもスプリングホックを付けます。

20130125-12

これで出来上がりです。お疲れ様でした。

20130125-13

 


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. でぃっく says:

    おー、意外と簡単に出来るんですねぇ(^ω^)
    なんか羽織紐って聞いてたら、もっと難しいイメージでした(笑)
    これ付けるとまた見映えがしますね~。
    ここらへんには全然手が出てませんが、ことろさんは着々と進んでいかれますね(。-_-。)
    やー、やっぱりすごいなぁ。
    わかりやすく説明書くのもけっこう難しいですよね。
    特に結び方とかは、なんて言ったら伝わるかーって悩みますよね( ̄▽ ̄)
    いつもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
    では、私もズボンを作らねば!!

  2. ことろ says:

    でぃっくさんへ。
    このヒモはそれっぽく見えるだけですので(^_^;)
    本当は、もっとフサフサにしたかったんですよ。

  3. ムムッ says:

    すっごく分かりにくくて全然出来ませんでした(>人<;)

  4. ムムムッ! says:

    羽織紐何回やっても訳わかりませんでした(>人<;)
    簡単だからこそちゃんと説明してほしい!

  5. ことろ says:

    ムムムッ!さんへ
    大変申し訳ありません。
    具体的に工程の何番からわからなくなりましたか?
    (例:工程【6】まではできるけど、工程【7】でどこに入れたらいいかわからない)
    わからない部分をもう一度丁寧に説明したいと思います。
    他の方のためにも是非教えてください。
    ご協力よろしくお願いいたします。
    お急ぎの場合は、ネット検索で「羽織紐 むずび方」などをキーワードに検索してみてください。
    色々な羽織紐の結び方が見つかると思います。

  6. ことろ says:

    ムムムッ!さんへ
    先ほど、作り方に加筆しました。
    ムムムッ!さんにとって、どの部分がわかりにくいのかがわからないので、
    とりあえず作り方の工程【6】~【8】の写真と説明文を大幅に加筆しました。
    その他の部分が分かりにくい場合や、加筆してもまだわからない場合は、
    どの部分がどのようにわからないかを具体的におっしゃっていただければ、
    より詳しく説明したいと思います(*^ ^*)
    お手数をおかけして大変申し訳ありません。
    自分では十分だと思って書いていても、わかりずらい場合があり、
    私の乏しい想像力では賄いきれないことが多々あります。
    わからない部分を利用される方に質問していただいて
    随時修正するという形になってしまってい心苦しいのですが
    より多くの方がスムーズにハンドメイドを楽しんでいただけるためにご協力いただけたら幸いです。

  7. なぎは says:

    いつも素敵なお洋服参考にさせていただいております。
    今頃ですが紐の色を違う物で説明されるともっと分かりやすいのではと思います。
    作る方も色違いの紐で練習してから作るとスムーズに出来るのではないでしょうか。
    余計なことかもしれませんが・・・
    これからも楽しみにしております。

  8. ことろ says:

    なぎはさんへ
    ご提案ありがとうございます(*^ ^*)
    いろいろと工夫していきたいと思います。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています