このサイトには広告が含まれます


無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

ワイシャツ型紙A

ワイシャツ型紙B

他のサイズの縫いぐるみに使用した例

実際に型紙を拡大or縮小コピーして作ってみたユーザーさんからの口コミ情報です。たくさんの情報をお待ちしています。

●Mサイズダッフィー
・型紙を165%に拡大・・・ちょうどいい感じ。

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【1】布を切ります。前身頃とソデは左右対称になるように2枚ずつです。

20120921-01

【2】写真の赤線に、ほつれ止めをします(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。

今回は、ほつれ止め液を使いましたが、家庭用ミシンのジグザグ縫いや、ロックミシンを使ってもいいですね。

20120921-02

【3】カフスの裏に接着芯を貼ります。このとき、縫い代の部分(周囲5mm)には貼らないでください。そして、半分に折った位置に印を付けておきます(写真の赤線)。

20120921-03

【4】

(1)カフスの長い方の辺の片側だけを裏側に5mm折り返してアイロンをかけます。
(2)先ほどつけた印の位置でカフスを中表に折ります。
(3)カフスの両端を縫い代5mmで縫います(写真の赤線)。

20120921-06

【5】

(1)「わ」になっている方のカドを切り落とします。(ミシン線を切らないように注意してください)
(2)表に返します。カドは目打ちやヘラなどで整えます。
(3)アイロンをかけます。もう一個のカフスも同じように作ります。

20120921-07

【6】

(1)エリの裏に接着芯を貼ります。縫い代の部分(周囲5mm)には貼らないでください。(接着芯の位置を赤線で表示しています。)
(2)裏エリの端を5mm裏に折り返してアイロンをかけます。そして、表エリと裏エリを中表に合わせ、赤線を縫います。
(3)縫い代のカドを切り落とし、カーブに切れ込みを入れます。このときミシン線を切らないように注意してください。
(4)表に返してアイロンをかけます。

20120922-01

【7】後身頃と前身頃の肩の部分を中表にあわせ、縫い代5mmで縫います。そして、縫い代を後身頃側に倒します。

20120922-02

【8】前身頃を裏に2cm折り、赤線を縫います。

20120922-03

【9】

(1)身頃の裏と、表エリの表を重ねて、クリップやマチ針でとめます。このとき、背中の中心とエリの中心を合わせてください。
(2)縫い代5mmで縫います。このとき、表エリだけを縫い付けて、裏エリは縫い付けないでください。

20120923-07

【10】

(1)縫い代をエリでくるむようにして、エリを折り返します。
(2)裏エリの表側から赤線を縫います。このとき、手縫いでしつけをしてからミシンで縫うとやりやすいです。

20120923-08

【11】ソデと身頃を中表に合わせ、縫い代5mmで縫います。このとき、ソデの左右前後を間違えないようにしてください。(ソデの型紙に、どちらの身頃に付けるか書いてあります)。縫い代は身頃側に倒します。

※ ソデの付け方が分かりづらい場合は、学生服の作り方の工程【5】~【8】も参考にしてください。

20120923-09

【12】前身頃と後身頃を中表に合わせ、ソデの下からワキを縫い代5mmで縫います。このとき、ソデ口から2cmは縫わないでください。

※ ミシンが苦手な場合は、そで口から2cmではなく、3cmぐらいあけたほうがカフスが付けやすくなります。
※ もっとミシンが苦手な場合や、型紙を縮小して作っている場合は、カフスを付けてからワキを縫ったほうがやりやすくなります。

20120923-10

【13】エリをつけたときと同じやり方でカフスをソデに付けていきます。

(1)ソデの縫い代を開いてアイロンをかけます。
(2)ソデの裏と、カフスの表を合わせます。
(3)(4)赤線を縫ってください。

20120923-11

【14】縫い代をカフスでくるむようにしてカフスを折り返し、赤線を縫います。このとき、手縫いでしつけをしてからミシンで縫うとやりやすいです。

20120923-12

【15】スソを裏に1cm折り返し、赤線を縫います。

20120923-13

【16】最後にボタンを付けます。私はボタンを縫い付けるのが面倒だったのでプラスナップを使いましたが、他の方法もあります。例えば、

・裏にスナップボタンを付けて表に飾りで普通のボタンを付ける
・普通の服のようにボタンホールをあけてボタンを付ける
・マジックテープを付ける
など。

20120923-14

これで、出来上がりです。

編集後記

このワイシャツを作るに当たって、本物のワイシャツをどこまで簡略化したらいいか悩みました。

例えば、通常のワイシャツのエリは2つのパーツから出来ていますが、今回はそれを1つのパーツに連結してあります。

また、エリ~身頃、カフス~ソデの間のつなげ方は、裏側を表に出した着せ方もできるようにあまり簡略化してありません。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています