無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。浴衣の場合は赤線でそでをきってください。

この型紙は縫いぐるみのはなちゃんにちょうどいいサイズの振袖です。メルちゃんに着せると袖の長さや丈が短いです。袖(そでの型紙の横・縦共に)を1~2cm、丈(身頃の型紙を上方向・下方向共に)を3~4cm伸ばすとメルちゃんに丁度良くなると思います。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

【1】布を裁断します。

身頃は、布が左右対称になるように2枚。
エリ、ソデは、「わ」と書かれている部分で対称になるように1枚づつ。

20111229-02

【2】身頃を中表にして、縫い代1cmで背中を縫い合わせます。特に明記していない限り、今後、縫い代1cmです。

また、今回はほつれ止めにピンキングはさみで処理しましたが、ほつれ止め液がおすすめです。
20111229-03

【3】背中の縫い代を開き、
そでと身頃を中表にして縫い合わせます。
肩の位置を中心に8cm縫います。

20111229-04

【4】そでと身頃の建ての縫い代を裏側に折ってアイロンをかけ、
ピンキングはさみでほつれ止めをします。

20111229-05

【5】写真を参考にしながら、縫い代を縫い付けます。

20111229-06

【6】エリを、縦に二つ折りにし、左右の端をその縦の線に合わせてアイロンをかけます。(4つ折り?)

20111229-07

【7】えりを開きます。
えりの表側と身頃の裏側を合わせて縫い代1cmを縫います。
※ 肩の部分が縫いづらいので、ミシンでなく手縫いですると少し楽です。

※ えりの長さが長すぎる場合は、縫った後に身頃に汗せてカットしてください。

その後、エリを折りたたんで身頃にかぶせ、表に目が出ないようにまつり縫い。

20111229-08

【8】ソデと脇の縫い代を開いて、写真を参考に縫います。

20111229-09

【9】ソデの下の部分の縫い代を開き、「振り」の部分の縫い代をかぶせます。
そして、写真の緑色の部分を手で縫いつけます。

20111229-10

【10】表に返してアイロンをかけます。

20111229-11

【11】「えり下」とすそを裏に1cm折り返し、ピンキングはさみで処理してから縫い付けます。

20111229-12

【12】「肩上げ」をします。
肩の部分の布をつまみ、そで側に倒してマチ針で止めます。
実際に人形に着せてみて、肩上げの量を決めます。

20111229-14

【13】肩上げをした部分を手縫いで縫い付けます。
前身頃、後身頃ともに帯で隠れる部分まで縫います。

※ 「肩上げ」の説明が良くわからない場合は、
「肩上げ」でネット検索してみてください。

20111229-15

【14】左の前身ごろの裏側と、右の前身ごろの表側に、スナップもしくはマジックテープをつけます。

20111229-13

【15】帯をつくります。
ちりめんなどの柔らかい布を約50cm×15cm、ピンキングはさみでカットします。
背中に結びます。写真は、こま結びにしているだけです。

20111229-17

これで出来上がりです♪お疲れさまでした。


お知らせ

作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

関連記事
コメント一覧
  1. 緒羅 says:

    わぁすごいです
    丁寧に作りましたね。
    自分にはそういう我慢というのはあるかな
    面倒くさがりやなんで、こんなに小さい物を作るのに、特別な気分じゃないとだめです・・・

  2. ことろ says:

    緒羅さんへ
    そうですね。私も疲れているときにはできません^^;

  3. ぶーこ says:

    はじめまして。
    無料型紙を使わせていただきます★
    私の作り方が悪いのか、えりをつけるところで何度やっても布の長さが足りなくなるのですが。。。
    何か方法はありませんか?

  4. ことろ says:

    はじめまして、ぶーこさん。
    身頃のエリ部分が知らないうちに引っ張られて伸びてしまったのかもしれませんね。
    エリを最初から長めに切ってみてください。
    エリを付けてから、余った部分を切り落とす感じです♪

  5. みみ says:

    型紙や作り方を公開してくださってありがとうございます。
    メルちゃんに普通丈の着物を作りたいと思っています。
    型紙ではどの位置に紙を足せばよいでしょうか?
    縦長に置かれている身ごろの上と下に同じだけ(2cm)程度足せばよいでしょうか?

  6. ことろ says:

    みみさんへ♪
    おっしゃるとおり、身頃の上と下に同じだけ足すのであっています(*^ ^*)
    予想よりも多めに足しておいて、最後にスソを縫うときに調節するのがいいと思います。
    布に余裕があれば6cmぐらい足してみるといいですね。

  7. みみ says:

    お返事ありがとうございました!
    身頃と袖を3cm程度ずつ長くして作ったところ、
    ぴったりサイズの振袖に仕上がりました。

  8. あゆ says:

    はじめまして。あゆといいます。
    妹の子供が2才になり、メルちゃんをあげました。服がないので作りたいんだけど、どう作ったらいいかわからず迷ってます。
    着物も、コピーしないとダメですか❓
    ダウンロードはできないのですか❓
    たとえば、型紙にたては20センチやよこは10センチとか一つ一つ書いてあるとわかるんですが…。新聞紙にだいたいではかって作るんだけどなぁ。そうすればコピーしなくてもいいかなと思います。
    私は、いろんな小物を作ってあげているので手芸は初心者ではないのでわかります。

  9. ことろ says:

    初めまして、あゆさん
    型紙は、A4用紙にコピー(印刷)すると実寸大になるように作っていますので、
    印刷されるのが一番簡単です(*^ ^*)
    プリンターがご自宅にない場合は、コンビニのコピー機でも印刷できるようです。
    詳しくは、「型紙を実寸大に印刷する方法」 https://www.cotoro.net/archives/65597896.html
    をご覧ください。
    印刷が難しい場合は、パソコンやスマホの画面を見ながら方眼紙などに写し取ってみてください。
    「型紙(A4サイズの画像)に1cmのグリッド(方眼)を付けるツール」が
    https://www.cotoro.net/archives/65751964.html
    ありますので、こちらをご利用になると曲線を含む型紙も比較的簡単に写し取れるかと思います。

  10. あゆ says:

    お返事ありがとうございます。コンビニで印刷できるんですね。ヤフーで質問したら、印刷するにはUSBメモリーに登録とかPDFとか書いてあってわかりません。そんなことしないと印刷できないのですかね。
    ヤフオクやメルカリでお金出しててもいいから型紙を買おうかなと思います。

  11. そふぃ says:

    参加になるのですがメルちゃんの普通の着物サイズを作りたいのですが型紙追加お願い出来ますか?

  12. ことろ says:

    そふぃさんへ
    リクエストありがとうございます(*^ ^*)
    たくさんのリクエストを頂くので次に作るものは投票で決めさせていただいています。
    よろしければ投票してみてください。
    「無料型紙リクエスト投票」  https://www.cotoro.net/archives/65758937.html
    この型紙をアレンジして、メルちゃんの普通サイズ(丈が長い)ものを作るには、
    身頃の型紙の縦の長さ(丈)を長くします。
    また、ソデも短いので、ソデの型紙の横の長さを長くします。

  13. そふぃ says:

    お返事ありがとうございます!
    投票してみます!
    アレンジが出来たら良いのですが
    どのぐらいの長さらしたら良いのかわからなくて(>_<)

  14. りんご says:

    メルちゃんの妹、ねねちゃんの浴衣を作りたいな~と思っていたので、参考にして作りました。
    浴衣だと座らせたときに裾がはだけてしまうと思い、下半身は「レース付ギャザースカート」にして、浴衣ドレスとして作りました。帯は「文庫結びの帯」を参考にしました。
    ミシンがなく手縫いだったのと、サイズなどを微調整しながらだったので、かなり時間がかかってしまいましたが、納得のいくものができました。
    工程一つ一つに写真があって説明がとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

  15. ことろ says:

    りんごさんへ
    色々と工夫されていて、素敵ですね(*^ ^*)
    お役に立てたようでうれしいです♪

  16. k says:

    こんにちは!
    いつも素敵な型紙ありがとうございます。
    普通サイズの振り袖を作りたくてコメント5,6を参考に作ってみましたが、いざ着せてみたら袖がなんだか短い…。
    12のコメントを見逃していました。
    上手く行くかわかりませんが、これから袖だけ解体して作り直してみます。
    とても素敵な型紙なので普通サイズのものは改めて必要はないと思うのですが、本文に注釈で裾と袖(丈と幅)をどれぐらい伸ばせば普通サイズの浴衣や振り袖が作れるか書いてあるといいなと思いました!

  17. ことろ says:

    こんにちは、kさん
    ご意見ありがとうございます。
    さきほど、型紙の上の方に普通サイズの目安を書いておきました。
    何か気になることがありましたら、また教えてください(*^ ^*)

  18. k says:

    お返事ありがとうございます。
    早速のご対応素晴らしいです!
    あったらいいな~というぐらいの軽い気持ちで書いてみたので、本当にすぐ記載していただけるとは…ありがとうございます!
    裾と袖丈+3cm、袖幅+2cmで再製作してみようと思っておりますので、出来上がったら画像をSNSか何かにわかるようにUPしますね。
    下手なので少し恥ずかしいですが…。
    お忙しいところ本当にありがとうございました。
    これからも型紙楽しみにしております。

  19. 近江マム says:

    はじめまして。
    針仕事が得意でないのですが、子供に「メルちゃんの着物が欲しい」と言われて夜なべして必死で作っております(笑)
    型紙と作り方、本当にありがとうございます!

    よくある質問、拝見しました。どんぴしゃの質問回答がないように思いましたのでこちらで質問させてください。

    海外の和服に興味を持っている方向けに、こちらの型紙と作り方を自分の製作工程の写真と合わせて自分のブログにて英語で紹介したいと考えたのですが、それはオリジナリティの侵害になりますでしょうか?
    実はまだそのブログ自体も開設しておらず、全くの初心者でしてネット上のルールに無知なもので質問させていただきました。
    オリジナルはこちら!と、ことろさんのサイトにつながるようなリンクをはらせていただけば、上記のことは可能でしょうか?

    お時間よろしいときにお返事いただけましたら幸いです。よろしくお願いします♪

  20. ことろ says:

    初めまして、近江マムさん
    お役に立てているようでうれしいです♪
    大変申し訳ないのですが、言語が変わっても作り方や型紙の転載はご遠慮お願いします。
     
    ただし、制作工程を動画にしてYoutubeなどに投稿いただくのは問題ありません。
    その場合は、写真をスライドショーにするのではなく、
    それぞれの製作過程も動画になっているようなものでお願いします。
    詳しくは、利用規約をご覧ください(*^ ^*)
    https://www.cotoro.net/archives/65541205.html

  21. 近江マム says:

    お返事ありがとうございます!!
    やってしまう前に確認して良かったです(x_x)
    YouTubeのことなどもご丁寧に教えてくださり、感謝いたします。

    とりあえず、目下自宅のメルちゃんのお着物作りを頑張りたいと思います♪
    またよろしくお願いします(^^)v

  22. れい says:

    無料型紙を載せていただきありがとうございます!
    今回参考にさせていただきながら作ってみたのですが、身頃の型紙の斜めになっている部分(襟がつく部分)の長さが誤ってないでしょうか?
    この型紙通りに裁断したものは、写真の身頃とは違うように思います。
    以前襟の長さが足りなくなると書かれていた方がいらっしゃいましたが、型紙の身頃の斜めの部分が長いためではないでしょうか?
    無料の着物の型紙はなかなか見つからず、このサイトを参考にして作られる方もたくさんいらっしゃると思いますので。
    お手数をお掛けしますが、ご確認よろしくお願いいたします。
    素人なもので指摘が間違っていたらすみません!

  23. ことろ says:

    れいさんへ
    ご指摘大変ありがとうございます。確認してみたところおっしゃる通り身頃の横幅が長くなっていました。
     
    先ほど型紙を修正いたしました。ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
     
    これからも何か気づかれたことがありましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  24. れい says:

    早速ご確認いただき、修正もしてくださりありがとうございます!!
    お手数をおかけしました。

    これからもサイトを参考にさせていただきながらハンドメイドを楽しみたいと思います。
    記事の更新楽しみにしています(^-^)♪

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています