無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。浴衣の場合は赤線でそでをきってください。
この型紙は縫いぐるみのはなちゃんにちょうどいいサイズの振袖です。メルちゃんに着せると袖の長さや丈が短いです。袖(そでの型紙の横・縦共に)を1~2cm、丈(身頃の型紙を上方向・下方向共に)を3~4cm伸ばすとメルちゃんに丁度良くなると思います。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
【1】布を裁断します。
身頃は、布が左右対称になるように2枚。
エリ、ソデは、「わ」と書かれている部分で対称になるように1枚づつ。
【2】身頃を中表にして、縫い代1cmで背中を縫い合わせます。特に明記していない限り、今後、縫い代1cmです。
また、今回はほつれ止めにピンキングはさみで処理しましたが、ほつれ止め液がおすすめです。
【3】背中の縫い代を開き、そでと身頃を中表にして縫い合わせます。
肩の位置を中心に8cm縫います。肩(布の中心)から前身頃側に4cm、肩から後身頃側に4cm、合計8cm縫うという意味です。
【4】そでと身頃の縦の縫い代を裏側に折ってアイロンをかけ、
ピンキングはさみでほつれ止めをします。
【5】写真を参考にしながら、縫い代を縫い付けます。
【6】エリを、縦に二つ折りにし、左右の端をその縦の線に合わせてアイロンをかけます。(4つ折り?)
【7】えりを開きます。
えりの表側と身頃の裏側を合わせて縫い代1cmを縫います。
※ 肩の部分が縫いづらいので、ミシンでなく手縫いですると少し楽です。
※ えりの長さが長すぎる場合は、縫った後に身頃に汗せてカットしてください。
その後、エリを折りたたんで身頃にかぶせ、表に目が出ないようにまつり縫い。
【8】ソデと脇の縫い代を開いて、写真を参考に縫います。数値は、肩から◯cm下から縫い始めるという意味です。
【9】ソデの下の部分の縫い代を開き、「振り」の部分の縫い代をかぶせます。
そして、写真の緑色の部分を手で縫いつけます。
【11】「えり下」とすそを裏に1cm折り返し、ピンキングはさみで処理してから縫い付けます。
【12】「肩上げ」をします。
肩の部分の布をつまみ、そで側に倒してマチ針で止めます。
実際に人形に着せてみて、肩上げの量を決めます。
【13】肩上げをした部分を手縫いで縫い付けます。
前身頃、後身頃ともに帯で隠れる部分まで縫います。
※ 「肩上げ」の説明が良くわからない場合は、
「肩上げ」でネット検索してみてください。
【14】左の前身ごろの裏側と、右の前身ごろの表側に、スナップもしくはマジックテープをつけます。
【15】帯をつくります。
ちりめんなどの柔らかい布を約50cm×15cm、ピンキングはさみでカットします。
背中に結びます。写真は、こま結びにしているだけです。
これで出来上がりです♪お疲れさまでした。