ダッフィー&シェリーメイ(Sサイズ、身長43cm)サイズの縫いぐるみに合う「靴下」の無料レシピです。型紙を拡大or縮小すれば他のサイズの縫いぐるみや人形も履けます(参考記事)。自由にアレンジしてください。

なお、小さめの人形や縫いぐるみ用(メルちゃん・ダッフィー縫いぐるみバッジ等)の靴下の無料レシピは別にあります⇒こちら

20130530-01

■ 難易度: ★★☆☆☆
■ 製作時間: 15分~1時間

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細を確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。

20130530-02

丈は、膝(ひざ)ぐらいです。

20130530-03

立体的な形です。

20130530-04

ボア生地で作って、着ぐるみと合わせてみました。ボア生地は厚みがあるので、型紙よりも若干大きめに作っています(縫い代1cmのところを、5mmぐらいで縫いました)。

20130530-05
着ぐるみの無料型紙&作り方はこちら

 

材料

(分量は1足分の概算です。参考までに)
・布・・・スムースニット生地などを、幅60cm×20cm

※ スムースニット生地はTシャツなどによく使われる生地です。Tシャツをリメイクするのもいいですね。

今回使った材料の詳細

ベリーコットンというシリーズのスムースニット生地です。

スムースニット生地を縫うときのコツ

スムースニット生地は、Tシャツなどに使われる伸びる柔らかい生地です。なので、縫うときに伸びてしまって縫いにくいです。そこで、いくつか縫うときのコツを紹介します。縫いにくい時は試してみてください。

  • 同じスムースニット生地でも薄めのものより厚めのものを、また、無地より柄がプリントされている生地を選んでみてください。その方が伸びにくい傾向にあります。
  • 押さえ圧を調節できるミシンの場合は、これを弱めにしてみてください。
  • ニット用の針と糸を使ってみてください。
  • 布の下に薄い紙を敷いて縫ってみてください。紙を一緒に縫いこんで、紙だけ破って取り外します。私は(安いし、手近にたくさんあるので)コピー用紙を使いましたが、もっと薄い紙の方が破るときにやりやすいと思います。

使った道具

・家庭用ミシン・・・ジャノメJP-510
・時間が経つと消えるチャコペン・・・チャコエース2
・カッターマット・・・オルファ カッターマット A1
・ロータリーカッター・・・オルファ ロータリーカッター 18mm
・クリップ・・・クロバー 仮止めクリップ
道具の詳細や使い方はこちらの記事にまとめてあります

 

無料型紙ダウンロード

実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

靴下型紙

 

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!

作り方

靴下1つ分の作り方を説明します。1足にするには、もう一つ作ってください。また、私が使ったスムースニットはほつれにくいので、ほつれ止めはしていません。

【1】まず、布を切ります。

20130531-01

【2】上部(入り口)を裏側に2cm折って、ジグザグミシンをかけます。

20130531-02

【3】中表(表地同士を合わせること)に合わせて、縫い代1cmで赤線を縫います。

20130531-03

【4】縫い代を5mm残して切り落とします。

※ 縫い代が少ないとミシンがかけ辛いので、縫い代を多めに取ってから切り落としています。

20130531-04

【5】裏返しになっているまま、縫いぐるみに実際に履かせます。そして、つま先の余分な布ギリギリの位置に赤線のように印を付けます。

20130531-05

【6】先ほど印を付けた赤線部分を縫います。私は端から4~5cmぐらいの位置を縫いました。

20130531-06

【7】縫い代を5mm残して切り落とします。

20130531-07

【8】表に返します。

20130531-08

これで出来上がりです。お疲れ様でした。


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. なお says:

    靴下の型紙ありがとうございます!
    靴下の型紙を参考にフットサルのユニフォーム用の靴下を作ります。
    全部完成しましたら写真を載せますね。

  2. ことろ says:

    なおさんへ
    是非作ってみてください(*^_^*)

  3. シェリーメイ says:

    作って見たんですけど、
    ちょっときついです

  4. ことろ says:

    シェリーメイさんへ
    ニット生地を使われたでしょうか?
    伸びる生地でないときつくなると思います。
    また、縫いぐるみはみんな大きさが微妙に違います。
    私の縫いぐるみにピッタリのサイズで作っているので、調整が必要な場合もあります。
    型紙を少し拡大するか、縫い代を少なくするかしてみてください(*^_^*)

  5. みけ says:

    この型紙で、ブーツを作るのは可能でしょうか??

  6. ことろ says:

    みけさんへ
    不可能ではないと思いますが、合皮などの伸びない素材で作った場合は
    足が入りづらいかもしれません。
    こちらの型紙の方がいいと思います。
    「足袋(たび)・靴下・ショートブーツ」
    https://www.cotoro.net/archives/65650307.html

  7. うらら says:

    いつも掲示板を利用させていただいております。
    質問なのですが、来月ジェラトーニくんをお迎えする予定ができましたので、さっそく着ぐるみを作り始めました。
    靴下も履かせたいので一緒に作ろうかと思っているのですが、サイズは着ぐるみ同様90%縮小でよいのでしょうか?
    それともダッフィーちゃんサイズそのままでよいのでしょうか?
    何か情報をお持ちではないかと思いまして。

  8. ことろ says:

    うららさんへ
    ジェラトーニ君はダッフィーと比べて足の形が少し違い、小さいです。
    体は90%ですが、足は70%ぐらいになります(*^ ^*)

  9. うらら says:

    意外と小さいんですね!
    ありがとうございました。
    さっそく70%で作ってみます!!

  10. animekomi says:

    靴下を作る際、拡大や縮小はどうしたらいいですか?
    試しにやってみましたが、型紙をあてるとあってるようにみえ、作ると小さくなります。

  11. ことろ says:

    animekomiさんへ
    今回、実際に作って小さい場合は、もう少し型紙を大きくして試してみてください。
    この型紙も、何回か試作を繰り返して作っています(*^ ^*)
    また、布の伸び方は、使う布の種類によって違うので
    よく伸びる布は小さめでも大丈夫ですが、伸びない布は大き目にしないと足が入りません。
    足の形に合わせて調節も必要になってくると思います。

  12. animekomi says:

    ありがとうございます。🙇

  13. のすけ says:

    いつも型紙を利用させていただいております。
    ステキな服の型紙をありがとうございます。
    この度ステラルーを迎え、靴下を作ってあげたいと思うのですが、
    縮小は何%にすれば良いのでしょうか?
    お手数おかけしますが、お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  14. ことろ says:

    のすけさんへ
    いつも使っていただけてうれしいです(*^ ^*)
    ステラ・ルーにするには、約75%に縮小してみてください。
    ただし、足のサイズから計算した数値ですので、
    調節が必要かもしれません。
     
    なお、服の縮小倍率は約85%です。
    身体と足では比率が違うので、こちらの「型紙の拡大・縮小倍率」の記事には、
    https://www.cotoro.net/archives/65579362.html
    靴の拡大・縮小倍率は別に記載してあります。

  15. のすけ says:

    お返事いただき、ありがとうございます。
    そちらのページ、見落としておりました…。
    お手数をおかけして申し訳ございません。
    ありがとうございます。作ってみます。

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています