ダッフィー&シェリーメイ(身長43cm)サイズの縫いぐるみに合う「長着(ながぎ)」の無料レシピです。

成人男性の長着をモデルに作成しているので肩上げなし・腰上げなし・短めの振りになっていますが、振りの長さや丈を変えれば振袖(ふりそで)や半着(はんぎ:丈の短い着物でハカマと合わせるのに便利)にもなります。

20121221-01

他にもたくさんの着物や和服の無料型紙があります。こちらをご覧ください。

型紙を拡大or縮小コピーすれば他のサイズの縫いぐるみや人形にも着せられます(参考記事)。自由にアレンジしてください。

■ 難易度: ★★★★☆
■ 製作時間: 2時間~4時間

※写真をクリックすると大きな写真が表示され、詳細が確認できます。


完成写真 と 解説

完成写真を見て出来上がりのイメージをつかんでください。無料型紙や作り方は次のページにあります。(縫いぐるみを立たせるのに、ドールスタンドを使っています)。

表から縫い目が見えない部分はミシンで縫い、表からミシン目が見えてしまいそうな部分は手縫いでまつり縫い等をしています。なので、外からミシン目は全く見えません。

20121225-03

衿(えり)は4種類あります。そのうちの3種類「共衿(ともえり)」「伊達衿(だてえり)」「美容衿(びようえり)」は省略OKですが、付けると見栄えのいい着物になります。

20121225-04

裏側から見たところです。裏地はつけていないので簡単に作れます。

20121225-05

袖(そで)の「振り(ふり)」の長さは短めです。型紙には振りを長くしたラインも書いてあるので、振袖(ふりそで)にアレンジしたい方は参考にどうぞ。

正しい和裁では女性用と男性用で仕立て方が異なりますが、簡単な方を採用した男女兼用(男女混合)になっています。

20121221-03

丈は、「腰上げ(こしあげ)」なしで足が少し見えるくらいです。

20121221-04

この着物は長着なので丈が長いです。袴(はかま)をはかせるときはスソから出ないように少しまくり上げてください。袴専用の着物として作るときは、丈を短くすると履かせやすいです。型紙には丈を短くしたラインも書いてあるので参考にどうぞ。袴の無料レシピはこちら

20121221-06

ページ別もくじ

Part 1 材料・完成写真・無料型紙ダウンロード←いまここ
Part 2 作り方

材料

(分量は概算です。参考までに)
・着物本体の布・・・ちりめんなど、和風の布を幅70cm×長さ80cm
アイロン接着芯・・・4cm×10cm
(必要に応じて)
・伊達衿用の布・・・和風の布を縦66cm×横4cm
・美容衿用の布・・・和風の布を縦45cm×横6cm

今回使った材料の紹介

すべて、ネットショップ都香庵さんで購入しました。

黒いちりめんです。
着物本体、衿、共衿に使いました。

 

白いちりめんです。
伊達衿に使いました。

伊達衿に使うにはちょっと柔らかかったです。
美容衿と同じように「りんず」を使えばよかったかも?

 

白い「りんず」という生地です。光沢・模様・ハリがあります。
美容衿に使いました。

▽ いろいろな生地を探せます

おすすめの道具

道具の使い方やその他の道具はこちらの記事をご覧ください

着付け(着せ方)

足を広げた形の縫いぐるみに着せる場合は足を軽く縛ります。足が広がっていると綺麗に着物が着られません。なお、下に袴(はかま)を履かせる場合は足を縛らなくてもOKです。

20121224-08

袖(そで)に腕を通して、しっぽ穴にしっぽを入れます。

20121224-09

美容衿を胸の前で交差させます。このとき左と右を重ねる順番に気をつけてください。着物は男女ともに左前身頃が外側になります。

20121224-10

左前身頃が外側になるように、前身頃を合わせます。このとき、美容衿が見えるようにしてください。

20121225-01

最後に帯を締めます。男性の帯は、お腹のふくらみの少し下を支えるようにつけます。

20121225-02


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    こんにちは、トロ姉さん
    浴衣の完成おめでとうござい♪
    お出かけ楽しみですね(*^ ^*)

  2. ありさ says:

    ラインで型紙と繋げるとはどういう事でしょうか?

  3. ことろ says:

    ありささんへ
    型紙に書いてある、「このラインで型紙Bと繋げる」という文章のことでしょうか?
    この着物の型紙は、A4サイズ1枚におさまらなかったので、4枚に分けてあります。
    それぞれの型紙をパズルのように貼り合わせて(つなげて)使ってくださいという意味です(*^ ^*)
    型紙同氏をつなげるときに、型紙に書いてあるライン(型紙の青線)が
    合わさるように(重なるように)するときれいにつながります。
    型紙には、「型紙A」「型紙B」のようにアルファベットが書いてあります。
    例えば、「型紙A」に書いてある青線「このラインで型紙Bと繋げる」と
    「型紙B」に書いてある青線「このラインで型紙Aと繋げる」が重なるように貼り合わせてみてください。

  4. もも says:

    こんにちは。
    こちらの型紙を65%に縮小して作りたいのですが衿の長さは何センチにすれば良いでしょうか?

  5. ことろ says:

    こんにちは、ももさん
    指定されている数値に0.65を掛けてください。
    具体的に言いますと、
    長さ66cmと指定されいる部分には、
    66cm×0.65=42.9cmと計算して、
    65%は、長さ42.9cmになります。

  6. まるこ says:

    はじめまして
    袴に合わせて短めに長着を作った場合 帯をした方がいいのですか?
    帯をしてその上から 袴をはく感じになりますか?
    今 娘の披露宴のウェルカムボード等と一緒に飾れたらと思って ことろさんの型紙 作り方に助けられ
    袴が完成しました。少しずつ形になるのが楽しいです!

  7. ことろ says:

    はじめまして、まるこさん
     
    結婚式とのことですので、男物の袴でしょうか。
    長着が気崩れなければ帯はどちらでも良いと思います(*^ ^*)
    私は、長着を適当なひもで軽く縛って袴をはかせています。
    外から見えないところにも本物と同じように作りたい
    などのこだわりがある場合は帯も作ってみてください。
     
    出来上がりが楽しみですね♪

  8. トロ says:

    こんばんは
    推しが着てた着物を押しのぬいぐるみで再現したくて型紙使わさせていただきました。81%に縮小したのですが、
    衿関係のサイズの出し方が分かりません。
    出し方教えてください。
    スカジャンも型紙使わさせていただきなんとか縫えたのですか、子供達の給食袋、手提げを作ったくらいで服に関しては初心者です。ミシンの抑えなども変えました、サテン生地です。上手く縫えるか心配です。

  9. ことろ says:

    こんにちは、トロさん
    長方形の数値が指定されている型紙を拡大縮小したい場合は、
    それぞれの数値に倍率をかけて計算してみてください(*^ ^*)
    詳しくは、こちらのページの下の方にある
    https://www.cotoro.net/archives/65597896.html
    「数値を指定されている型紙の拡大・縮小方法」という項目を御覧ください。

    柔らかい生地を縫う場合は、紙を一緒に塗って切り取るとうまくいくことがあります。
    https://www.youtube.com/watch?v=uqqqSZk_LuQ
    ミシンでうまく縫えない場所は、手縫いをするのもアリだと思います。

    ステキな着物が出来上がるといいですね、がんばってください!

  10. トロ says:

    ダッフィ着物の型紙使わせていただきありがとうございました。サテン生地でなんとか上手ではありませんが、衣装に近い着物が再現できました。後は羽織っているスカジャンを作るのでスカジャンの型紙も使わせていただきました。着物の方はTwitterにあげております。
    ありがとうございました😊

  11. ことろ says:

    トロさんへ
    完成おめでとうございます!
    無事に出来上がったようでよかったです(*^ ^*)
    これからも衣装作り楽しんでください♪

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています