無料型紙ダウンロード

4種類の衿と接着芯以外は、実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。

「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。

アレンジ(半着):丈を短くしたい場合は、緑色の線でスソを切り落としてください。
アレンジ(振袖):袖の下の部分はオレンジの線で切ってください。「振り」が長く、ゆるやかな「丸み」になっています。お好みで振りの長さは調整してください。

<PDFでダウンロードする場合はこちらをクリック>

下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。

長着型紙A
長着型紙B
長着型紙C
長着型紙D

丈を長くする方法(2014年2月7日追記)

型紙の通りで作るとつま先が出るくらいの丈になります。もっと丈を長くして、「腰上げ」をつけたり、「引き振袖」を作るときは、スソの部分を10cmぐらい伸ばします。下の写真のように赤線の部分を増やして切ってください。

20140207-02

20140207-03

お約束

型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら

続きは、Part 2


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ・ヤフオク・ミンネ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をツイッターやインスタグラムに載せる際には、「@cotoro_net」をツイート(キャプション)内に入れていただけると私も拝見することができます。

ツイッターでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リツイート)しています。是非フォローお願いします♪


↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に
関連記事
コメント一覧
  1. ことろ says:

    こんにちは、トロ姉さん
    浴衣の完成おめでとうござい♪
    お出かけ楽しみですね(*^ ^*)

  2. ありさ says:

    ラインで型紙と繋げるとはどういう事でしょうか?

  3. ことろ says:

    ありささんへ
    型紙に書いてある、「このラインで型紙Bと繋げる」という文章のことでしょうか?
    この着物の型紙は、A4サイズ1枚におさまらなかったので、4枚に分けてあります。
    それぞれの型紙をパズルのように貼り合わせて(つなげて)使ってくださいという意味です(*^ ^*)
    型紙同氏をつなげるときに、型紙に書いてあるライン(型紙の青線)が
    合わさるように(重なるように)するときれいにつながります。
    型紙には、「型紙A」「型紙B」のようにアルファベットが書いてあります。
    例えば、「型紙A」に書いてある青線「このラインで型紙Bと繋げる」と
    「型紙B」に書いてある青線「このラインで型紙Aと繋げる」が重なるように貼り合わせてみてください。

  4. もも says:

    こんにちは。
    こちらの型紙を65%に縮小して作りたいのですが衿の長さは何センチにすれば良いでしょうか?

  5. ことろ says:

    こんにちは、ももさん
    指定されている数値に0.65を掛けてください。
    具体的に言いますと、
    長さ66cmと指定されいる部分には、
    66cm×0.65=42.9cmと計算して、
    65%は、長さ42.9cmになります。

  6. まるこ says:

    はじめまして
    袴に合わせて短めに長着を作った場合 帯をした方がいいのですか?
    帯をしてその上から 袴をはく感じになりますか?
    今 娘の披露宴のウェルカムボード等と一緒に飾れたらと思って ことろさんの型紙 作り方に助けられ
    袴が完成しました。少しずつ形になるのが楽しいです!

  7. ことろ says:

    はじめまして、まるこさん
     
    結婚式とのことですので、男物の袴でしょうか。
    長着が気崩れなければ帯はどちらでも良いと思います(*^ ^*)
    私は、長着を適当なひもで軽く縛って袴をはかせています。
    外から見えないところにも本物と同じように作りたい
    などのこだわりがある場合は帯も作ってみてください。
     
    出来上がりが楽しみですね♪

  8. トロ says:

    こんばんは
    推しが着てた着物を押しのぬいぐるみで再現したくて型紙使わさせていただきました。81%に縮小したのですが、
    衿関係のサイズの出し方が分かりません。
    出し方教えてください。
    スカジャンも型紙使わさせていただきなんとか縫えたのですか、子供達の給食袋、手提げを作ったくらいで服に関しては初心者です。ミシンの抑えなども変えました、サテン生地です。上手く縫えるか心配です。

  9. ことろ says:

    こんにちは、トロさん
    長方形の数値が指定されている型紙を拡大縮小したい場合は、
    それぞれの数値に倍率をかけて計算してみてください(*^ ^*)
    詳しくは、こちらのページの下の方にある
    https://www.cotoro.net/archives/65597896.html
    「数値を指定されている型紙の拡大・縮小方法」という項目を御覧ください。

    柔らかい生地を縫う場合は、紙を一緒に塗って切り取るとうまくいくことがあります。
    https://www.youtube.com/watch?v=uqqqSZk_LuQ
    ミシンでうまく縫えない場所は、手縫いをするのもアリだと思います。

    ステキな着物が出来上がるといいですね、がんばってください!

Leave a Reply

CAPTCHA


ツイッターで最新情報やみなさまの作品紹介をしています