無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。指定されたサイズに布をカットしてください。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
※ この作り方は正しい和裁ではありません。出来るだけ簡単に作れるように工夫してあります。
【1】布を切ります。ほつれ止めは必要ありません。
【2】帯の短いほうの辺を1cm裏側に折って、アイロンをかけます。
【3】
(1)縦半分に折ってアイロンをかけます。
(2)開いて、中心のアイロン線に合わせて折ります。
(3)もう一度縦半分に折ってアイロンをかけます。端をミシンで縫うか、手縫いで縫い合わせます。
※ 最終的に4つ折りになります(布が4枚重なった状態)
【4】
着物を着せた縫いぐるみに実際に巻いてみて、スナップボタンの位置を決めます。写真では、端から1.3cmの位置にスナップボタンを付けました。
【5】
リボン本体と、バンドを縦に4つ折りにして、アイロンをかけます。
【6】
(1)四つ折になっているバンドを1段階開いて、中心に合わせて折ります。
(3)もう一度折ります。
※ バンドは、最終的に八つ折りになります。(布が8枚重なった状態)
【7】
(1)リボン本体を輪になるようにつなげて赤線を手縫いしてとめます。
(2)リボン本体の真ん中を半分に折って、縛ってとめます。写真に写っている側がリボンの表になります。
(3)リボンバンドをリボン本体に巻きつけて、リボンの裏(写真の上側)の赤線を縫います。
(4)バンドを1cm残して切ります。(バンドに厚みが出てしまうので、片側はもっと短く5mmぐらいにするといいでしょう)
【8】
バンドを帯本体の背中になる部分の内側に縫い付けます。
【9】
(1)スナップボタンを止めた状態で、リボン本体のヒラヒラを下側に折って形を整えます。
(2)ヒラヒラと帯本体を手縫いで固定します(赤丸)。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。