無料型紙ダウンロード
「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷しすると実寸大の型紙になります。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。ショルダーひもは実寸大ではないので、指定されたサイズに布をカットしてください。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
布を切ります。
表地同士、裏地同士をそれぞれ中表に合わせて縫い代1cmで縫います。
縫い代を割って、口から5cmまでの縫い代を押させるように縫います。これをしておくとひもの出し入れがスムーズになります。省略してもOKです。
曲線部分の縫い代を5mm残して切り落とします。そして、曲線の部分に垂直に切れ込みを入れます。ミシン線を切らないように注意してください。写真は表地ですが、裏地にも行ってください。
裏地を表に返して、表地の中に入れます。表地と裏地がぴったり合わさるように、底やサイドの縫い目同士をきちんと合わせてください。
口から1cmの位置をぐるりと縫います。このとき、返し口を5cm開けてください。
返し口から表に返します。そして、表地の形を整えてアイロンをかけてください。
裏地を表地の袋の中に入れ、入り口にアイロンをかけます。
口から1~3mmの位置をぐるりと縫います。ここで自動的に返し口が閉じます。
ショルダーひもを作ります。
(1)両端を5mm裏に折ってアイロンをかけます。
(2)~(4)縦に四つ折りにします。
(5)縫い代2mmぐらいで縫います。
合計2本作ってください。
ショルダーひもを、袋の口から5cmの位置にしつけ糸で仮止めします。
袋の口から2cmの位置と、3.5cmの位置をぐるりと縫います。ショルダーひもの上を縫うときに返し縫いをすると丈夫に仕上がります。縫い終わったら、しつけ糸をとります。
ひも通し口からひもを入れ、ウッドビーズを先端につけます。ショルダーひもは使う人の体型に合わせて先端を結びます。
これで、出来上がりです。