無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。縫い代は含まれています。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】Mサイズを例に作り方を説明します。その他のサイズの作り方も、使うゴムの長さ以外は同じです。
【2】赤矢印の位置にほつれ止めのために、ロックミシンをかけます。布を3~5mm切り落としながら「細ロック(もしくは、巻ロック)」してください。
なお、ロックミシンがない場合は裏に5mm折ってジグザグミシンをかけたり、ほつれ止め液を塗ってみてください。
また、ロックミシンをかけるところ以外はほつれ止め液を塗ったり、ジグザグミシンでほつれ止めをしてください。
【3】肩ひもの赤線の位置に印をつけます。時間が経つと消えるチャコペンを使うと便利です。
ゴムひもにも印を付けます。Sサイズは7cm間隔、Mサイズは10cm間隔、Lサイズは14cm間隔です。印からゴムひもの端までは3cm以上あけてください。(3cmあけるのは、ミシンでゴムひもの上を縫うときに手で持つ部分が必要だからです。)
つまり、Sサイズのゴムひもの長さは、13cm以上(7cm+3cm+3cm)で、Mサイズは、16cm以上、Lサイズは20cm以上です。
ゴムひもは、肩ひも1本につき2本必要です。(合計4本)
【4】肩ひもとゴムひもの印どうしを合わせて、ミシンで縫います(赤線)。
【5】ゴムひもの両端を両手で引っ張りながらゴムひもの上にミシンをかけます。(写真では奥のほうのゴムひもの手を離していますが、実際には両手で持っています。)
【6】2本のゴムひもの上にミシンをかけると下の写真のようにクシュクシュっとなります。もう一個の肩ひもも作ってください。
【7】ロックミシンをかけたのと反対側の辺の端から3~4mmの位置に「縫い目の長さを最大、上糸調子を強く」してミシンをかけます。このとき、返し縫いをしないでください。
終わったら、ミシンの設定を元に戻すのを忘れないようにしてください。
【8】フリルの上糸を引っ張ったりゆるめたりするとギャザーを調整できます。ギャザーを均等に寄せたフリルを、身頃のロックミシンがかかっていない側に中表にしてマチ針でとめます。
【9】手縫いでもギャザーを寄せられます。こちらのエプロンでは手縫いで行っているので参考にしてください。
縫い代5mmで縫います。生地がほつれやすいときはここでジグザグミシンをかけてください(私はかけませんでした)。
【10】縫い代を身頃側に倒して、フリルから2~3mmぐらいの位置を縫います。
【11】身頃の赤線の位置に印をつけます。時間が経つと切れるチャコペンを使うと便利です。
ゴムひもにも印を付けます。Sサイズは8cm間隔、Mサイズは11cm間隔、Lサイズは15cm間隔です。印からゴムひもの端までは3cm以上あけてください。
ゴムひもは、身頃1つにつき2本必要です(合計4本)。
【12】身頃とゴムひもの印どうしを合わせて、赤線を縫います。
【13】ゴムひもの両端を両手で引っ張りながら、ゴムひもの上にミシンをかけます。
【14】もう一つの身頃も作って、中表に合わせます。そして、縫い代1cmでサイドを縫います。
※ 生地がほつれやすい時は、ここにジグザグミシンをかけてください。
【15】肩ひもの片端を写真の左下のように裏側に折り、スカートの表側にボタンでとめます。とめる位置は実際に人形に着せて調整してください。
【16】背中側は、スカートの裏側に肩ひもを縫い付けます(手縫い)。
これで、できあがりです。
アレンジの提案
色々とアレンジしてみてください。
・フリルではなく、ギャザーレースを使う。
・フリルを2段・3段にする。
・フリルの縫い代の上にレースを縫い付ける。
・スカートの丈を変える。
・フリルと身頃の丈の比率を変える。
・肩ひもをつけないと、普通のロングスカートに。
・ボタンをつけずに、前面の肩ひももスカートの内側に付ける。