無料型紙ダウンロード
実物大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実物大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。
型紙の黒実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちらの利用規約をご覧ください。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。そして、ほつれ止めをする場合は全ての切り口にします。私が今回使った生地はほつれにくかったため、ほつれ止めはしませんでした。
※ お人形の服は小さくてカーブがきついため、ロックミシンや家庭用ミシンのジグザグ縫いでのほつれ止めはやりづらいです。ほつれ止め液(ほつれ止め液「ピケ」など)がお勧めです。
【2】前パンツと後パンツのサイド部分を中表(表地同士を合わせる)に合わせて、クリップやまち針などでとめます。
【3】黄色線を縫い代5mmで縫います。
【4】先ほど縫った縫い代を開きます。
【5】スソ部分を裏側に1cm折ってクリップなどでとめます。
【6】黄色線を縫います。
【7】それぞれのパンツを中表に合わせて、股下(またした)を縫い代5mmで縫います。
【8】片方のパンツを表に返します。
【9】表に返した方を、もう片方の中に入れます。
【10】きれいに重ねます。【11】股(また)部分を合わせてクリップなどでとめます。
【12】おへそ位置・腰位置の端をそれぞれ合わせてクリップなどでとめます。
【13】クリップの間を細かくとめていきます。
【14】縫い代5mmで黄色線を縫います。
【15】全体を裏返して、縫い代を開きます。
【16】ウエスト部分を裏側に1.5cm折り返してクリップなどでとめます。
【17】黄色線をぐるりと一周縫います。この時、腰付近(後ろ側)で1か所1.5cmぐらい縫い残します。ここがゴム入れ口になります。
※ ミシンで縫う場合は、パンツを表に返して、裏側から縫うとやりやすいと思います。難しい場合は手縫いで縫ってみてください。
【18】ゴム入れ口からゴムひもを入れます。長めに切って軽く結び、お人形に着せて調節してみてください。ちょうどいい長さになったらきつく結び、余分な部分をカットします。
※ ウエストの直径が小さいのでゴム入れには、ワイヤーでできたロングひも通しが便利です。
【19】結び目は、ゴム入れ口の中にいれて隠します。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。