無料型紙ダウンロード
フリルと胸当ては実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。
型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。フリルと胸当て以外は、指定されたサイズの長方形に布を切ってください(縫い代は含まれています)
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方(前半)
【1】布を切ります。フリルは布目に対してななめに切ることに注意してください。ほつれ止めをする場合は、赤線の部分にしてください。
黄色線はフリルの端になりますが、布をななめに切っているのでほつれにくくなっています。ほつれ止めをしなくても大丈夫だと思いますが、ほつれやすい生地や心配な場合はほつれ止め液を塗ると安心です。また、縫い代を付けて3つ折りにしたり、ロックミシンで巻きロックしても可愛いですね。
【2】ベルトの端を裏側に5mm折ります。そして、縦に細長く半分に折って、折り線を付けておきます。
【3】先ほどつけた折線にあわせて両脇を裏側に折ります。
【4】さらに半分に折ると、4つ折りになります。
【5】ベルトの他に、肩ひも2本も同様に4つ折りにしてアイロンをかけます。
【6】スカートのスソ部分を裏側に1cm折って、赤線を縫います。
【7】両端も裏側に1cm折って赤線を縫います。
【8】ウエストの中心部分(赤矢印)にチャコペンなどで印を付けておきます。そして、ウエスト部分の端から3mmぐらいの位置を荒いなみ縫いします。縫い終わりは玉止めをしないで、針を糸につけたままにしておいてください。
【9】糸を引っ張るとギャザーがよります。
【10】糸を引っ張る量を調節して12cmにします。そして、玉止めをします。【11】4つ折りになったベルトを開いて、中心に印をつけます。そして、エプロンと中表に中心同士を合わせます。
【12】ベルトの端から5mmの位置にスカートが来るように調節し、写真のようにクリップやマチ針でとめます。
【13】赤線(スカートでなみ縫いをしたのと同じ位置)を縫います。
【14】ベルトを折り線の通りにもう一度折りなおします。
【15】赤線を縫います。このとき、(スカートにとって)表側から縫うと仕上がりがきれいです。
続きは、Part 2へ。