無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。お好みで、側面と底面にアイロン接着芯を、裏地にアイロン接着キルト芯を付けます。
基本的にほつれ止めはいりませんが、内ポケットにはお好みでほつれ止めをしてください。私は、内ポケットだけほつれ止め液を塗りました。
なお、もち手の代わりに2cm~2.5cm幅のアクリルテープを使ってもいいですね。
【2】もち手を作ります。
(1)外表に半分に折ってアイロンで折り線をつけます。
(2)開いて折り線に合わせて折ります。
(3)もう一度折り(最終的に4つ折りになります)、アイロンをかけます。
【3】
(1)もち手の両脇を縫います。
(2)【省略OK】トーションレースを縫い付けます。
【4】
(1)外ポケットを外表に半分に折ります。
(2)【省略OK】「わ」になっている部分にトーションレースを縫い付けます。
【5】外ポケットを側面の表側の下、中央に置いて青線を縫って仮止めします。
【6】もち手をポケットの端を隠すように置いて縫います。このとき、もち手の間隔は約8cmで、側面の布の上3cmは縫い残してください。
【7】底面と側面を中表に合わせて、青線を縫い代1cmで縫います。
【8】縫い代を底面側に倒して、底面の端(青線)を縫います。
【9】【省略OK】底面の端にトーションレースを置いて、縫いとめます。
【10】中表に半分に折って、青線を縫い代1cmで縫います。このとき、写真中央のように、側面と底面の境目がピッタリ合わさるようにすると綺麗に仕上がります。【11】内ポケットを作ります。
(1)短いほうの辺を、裏側に2cm折って、青線を縫います。
(2)【省略OK】ポケットの表側に、縫い目を隠すようにレースを置いて縫います。
【12】
(1)ポケットの下のカドを中表になるように折って、端から1cmのところに線を引きます(黄色線)。そして、黄色線が「わ」になっている部分から直角に、青線を縫います。
(2)縫い代を3mmぐらい残して切り落とします。
【13】
(1)反対側のカドも縫います。
(2)縫った部分を裏側に倒して、目打ちやヘラなどでカドを整えます。
同様にして、もう一個の内ポケットも作ります。
【14】
裏地の表、端から4cmに内ポケットを置いて青線を縫います。
【15】
裏地を中表に半分に折って、青線を縫い代1.2cmぐらいで縫います。
※ 裏地と表地の厚さの分だけ縫い代を増やしています。
【16】マチを作ります。
(1)底面の端をつぶして、青線を9cm縫います。
(2)縫い代を5mm残して切り落とします。
(3)反対側も同様にしてマチを作ります。
裏地も同じようにマチを作ってください。
【17】表地を表に返して、中に裏地を入れます。
【18】このとき、裏地が少し飛び出すと思うので、そのときは表地に合わせて裏地を切ってください。
【19】袋の入り口に、トーションレースを巻きます。巻き終わりは裏に折り込んでもち手の裏に来るようにしてください。
※ レースの代わりにバイアステープを使ってもOKです。また、それらを使いたくない場合は、裏地と表地を裏側に1cm織り込んでください。
【20】レースごと袋の口をぐるりと縫います。【21】もち手の部分を青線のように縫います。より丈夫にしたい場合は青線の□の中に×印になるようにも縫ってください。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。