無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
まずは布を切ります。左右対称に1枚ずつです。
次に、全ての切り口にほつれ止めをします(縫いぐるみの服なのでほつれ止めを全くしないという考えもアリです)。今回は「ほつれ止め液」を使いましたが、家庭用ミシンのジグザグ縫いや、ロックミシンを使ってもいいですね。
パンツとレースを中表にあわせ、赤線を縫ってパンツのスソにレースを仮止めします。(私は縫うのが面倒だったのでボンドで仮止めしました)
縫い代をパンツ側に倒して、表から縫い代の上を縫います。レースから2mmぐらいの位置です。
(1)ゴムひもに7cm間隔の印を付けます。ゴムひもの両端は4センチぐらい空けてください。
(2)ゴムひもがパンツのスソと平行になるようにして、股下にゴムひもの印の部分を仮止めします。
ゴムひもの両端を、両手で引っ張りながらゴムひもの上にミシンをかけます。ゴムひもがスソと平行になるように注意してください。
先ほどミシンで縫ったのは、写真の赤線の部分です。もう一枚のパンツも同様にして作ります。
パンツを中表に合わせて、おしりとおなかの部分を縫い代5mmで縫います。このとき、股下は縫わないでください。
股下同士を中表にあわせて、縫い代5mmで縫います。
ウエストを裏に1cm折り返して、ぐるりと縫います。このとき、腰に当たる部分を1cm縫い残してください。ここがゴム通し口になります。
ゴム通し口からゴムをいれ、実際に人形に着せて長さを調整します。ゴム通し口が開いているのが気になる場合は、ふさいでください。
お好みで、おへそにリボンなどをつけてできあがりです。リボンの作り方はこちらを参考にしてください。