無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。実線が布を切るラインです。点線は縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
他にも、いろいろなサイズのバッグに応用できます。
まず、巻尺でバッグの入り口の外周の長さを測ります(内側の長さではありません)。次の式に入れると布の横の長さが出ます。
布の横の長さ=((バッグの外周の長さ)/2)+縫い代2cm+余裕2cm
布の縦の長さは、バッグの半径(長いほうの半径)の1.5倍ぐらいの長さが良いと思います。
お約束
型紙&作り方の再配布・転載・販売はNG
出来上がった作品を販売するのはOK
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を2枚切ります。布の周囲にジグザクミシンなどでほつれ止めをします。私はピンキングばさみで周囲をカットしました。ほつれ止め液でもOKです。
【2】中表に合わせて、縫い代1cmでサイドを縫います。
【3】縫い代を割ってアイロンをかけます。ひも通し口を写真の赤線のように縫います。
【4】入り口を1cm折りアイロンをかけ、さらに2cm折りアイロンをかけます。
【5】写真の赤線のように縫って、ひもを通す道を作ります。
【6】先ほど縫った袋の口を下にしてカゴにかぶせます。このとき、内側が表地になるようにし、ひも通し口がカゴのサイドに来るようにします。
【7】カゴの内側のフチにボンドを付けます。
【8】布を内側に倒して、ボンドをつけたかごのフチに接着します。このとき、カゴの内周よりも布の方が大きくなっています。布に均等にギャザー(しわ)が寄るようにしてください。
【9】カゴの内側のフチにクラフトバンドをボンドでとめます。すると、布の端が隠れます。
【10】布を表に返します。そして、ひもを通してウッドビーズをつけて出来上がりです。