このサイトには広告が含まれます

Part 2 です。Part 1をご覧になっていない方は、Part 1からお願いします。

20140705-01


ミシンで縫うときのコツ

返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!


チャンネル登録お願いします♪

作り方

【1】布を切ります。ほつれ止めをする場合は赤線の部分にしてください。私はほつれ止め液を使いましたが、ジグザグミシンでも構いません。(縫いぐるみの服なので全くほつれ止めをしないと言う考えもアリです)

20140630-01

20140630-02

【2】後身頃を中表に合わせて(表地同士を合わせるという意味)、背中の中心の赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、下から9.5cmは縫わないでください。(型紙の「開き止まり」位置も参考にしてください)

20140630-03

【3】縫い代を開いてアイロンをかけます。

20140630-04

【4】後身頃と前身頃を肩の部分で中表に合わせて、赤線を縫い代1cmで縫います。そして、縫い代を開きます。

20140630-05

【5】【はしごレースを付ける場合のみ行う】
ソデとレースを中表に合わせて赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、レースのはしご部分を縫わないでください。

20140630-06

【6】【はしごレースを付ける場合のみ行う】
縫い代をソデ側に倒して、その縫い代の上の赤線を縫います。

20140630-07

【7】袖口を裏に1cm折って赤線を縫います。ソデを半分に折って、縦の中心に印を付けます(黄色矢印)

※ この印と身頃の肩部分が合わさることになります。

20140630-08

【8】はしごレースが付いている側(ソデ口とは反対側)を身頃に沿って中表にあわせます。このとき、身頃の肩位置(前身頃と後身頃のつなぎ目)と、先ほどソデに付けた印が合わさるようにします。

そして、赤線を縫い代1cmで縫います。このとき、レースのはしご部分を縫わないでください。

20140701-01

【9】【はしごレースを付けている場合のみ行う】
縫い代を身頃側に倒して、その身頃の上の赤線を縫います。このとき、両端の2cmは縫わないでください。

※ この2cmを縫ってしまうと、後で脇の下を縫うときに縫いづらくなってしまいます。

20140701-02

【10】前身頃の端を裏に1cm折って赤線を縫います。

20140701-03

【11】エリを縦に半分に折ります。そして、エリの中心に印をつけておきます。

※ この印と後身頃の背中中心を合わせることになります。

20140701-04

【12】後身頃の背中中心の表にエリの中心を合わせてクリップやマチ針でとめます。このとき、エリの「わ」になっていない方と後身頃の端を合わせます。

20140701-05

【13】そのまま、前身頃の端までクリップでとめます。このとき、前身頃の端ではエリが少し余ります(赤丸)が、そのままにして置いてください。

20140701-06

【14】赤線を縫い代5mmで縫います。肩の部分が縫い辛いので気をつけてください。

20140701-07

【15】縫い代をエリ側に倒します。そして、エリの端を裏側に折ります。このとき折ったエリが1cmぐらいになるようにカットしてください(赤丸)。

20140701-08

【16】エリの上の赤線を縫います。先ほど倒した縫い代の上を縫うという意味です。

20140701-09

【17】次に肩上げをします。写真のように、エリから1cm(赤線)、さらに1.5cm(黄色線)、さらに1.5cm(赤線)の位置に10cmの印を3本書きます。

※ 時間が経つと消えるチャコペンなどを使うと便利です。
※ 肩上げはそれぞれの体型に合わせて着物を調整することです。今回は、作り方を簡単にするために作成しながら肩上げを行っています。なので、出来る方はこの工程で肩上げしないで、出来上がって実際に縫いぐるみに着せてから手縫いで行っても構いません。

20140701-10

【18】黄色の線でやま折りにします。すると、2本の赤線が重なります。赤線を縫ってください。

20140701-12

【19】肩上げした部分をソデ側に倒します。反対側にも肩上げを行ってください。

20140701-13

【20】ソデを中表に合わせて、ソデの下を縫い代1cmで縫います。

20140701-14

【21】前身頃と後身頃を中表に合わせて、わきの下を縫い代1cmで縫います。

20140701-15

【22】スソを裏に1cm折って赤線を縫います。

20140701-16

【23】
(1)ヒモの端を片側だけ1cm折ります。
(2)縦半分に外表に折ります。
(3)開いて、中心の折り線に沿って両端を折ります。

20140702-01

【24】
(1)中心でもう一度折ります(四つ折りにするという意味です)
(2)赤線を縫います。

ヒモは合計2本作ってください。

20140702-02

【25】縫っていないほうの端を裏側に1cm折って、右わきの下の外側と、左前身頃の裏の端に縫い付けます。

※ スソから約7cm上の辺りです。
※ 左わきの下の内側と右前身頃の裏の端にも付けると着崩れにくくなります。

20140702-03

これで出来上がりです。お疲れ様でした♪


お知らせ
作り方などの質問がある場合は、よくある質問をご覧になってから該当記事下のコメント欄へお願いします。また、型紙や作り方に間違いがあるときも、コメント欄から教えてください。

作品をメルカリ等で販売して頂いて(私の著作権上)問題ありません。(他の方の著作権や、販売サイトの規約など)トラブルの無いようご自身の責任でお願いします。詳しくは利用規約をご覧ください。

出来上がった作品の写真をX(旧ツイッター)などに載せる際には、「@cotoro_net」をポスト内に入れていただけると私も拝見することができます。また、どの型紙を作ったか(できればリンクも)や、アレンジした場合はアレンジした箇所、型紙を拡大・縮小した場合はその倍率などの情報を合わせて載せていただけると、他の方の参考になると思いますので、是非お願いします。

Xでは、みなさんの作品をたくさん紹介(リポスト)しています。是非フォローお願いします♪


Youtubeでは、動画で作り方を解説しています。是非チャンネル登録お願いします。


※ このサイトは、広告リンク等を含みます。リンク先でのお買い物はご自身の責任でお願いします。

↓早期割や限定プランで お得にディズニーリゾートへ♪新着情報をチェック!

↓楽天カードでさらにお得に

Xで最新情報やみなさまの作品紹介をしています