無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。縫い代は込みになっています。「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙・作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
草履1個分の作り方を説明します。
天と底は全く同じ形のフェルトです。切った後に、つま先とかかとの位置に印をつけておいてください。
前坪と鼻緒をそれぞれ中表に折り、端を縫い代5mmで縫って筒状にします。
前坪と鼻緒を表側に返します。このとき、ループ返しを使うとひっくり返しやすいです。
ひっくり返すのが難しい場合は、布で作るのはあきらめて太いひもで代用するのもアリです。
鼻緒の中に綿をつめます。ただし、端1cmには綿をつめないでください。
前坪の縫い目を内側にして半分に折り、端の青丸の部分をボンドでとめます。
天の裏のつま先の部分に、前坪の端を1cm重ねて置き、クリップでとめます。
鼻緒を前坪に通して、天の裏にクリップでとめます。鼻緒をとめる位置は型紙を参考にしてください。
そして、ダッフィーorシェリーメイに実際に履かせてみて足にフィットするようにクリップでとめる位置を微調整します。
微調整ができたら、前坪と鼻緒を天の裏にボンドで固定します。
底よりも5mm小さく切った厚紙を、底の裏にボンドで貼ります。
底の裏(厚紙)と天の裏にボンドをつけて、張り合わせます。このとき、つま先とかかとの位置をそれぞれ合わせてください。
端まできちんとボンドがついているか確認し、クリップなどで固定してボンドが乾くのを待ちます。ボンドが乾いたら、フェルトの形をはさみで整えます(天と底のフェルトが少しずれている場合があるので)。
もう一個の草履を作って出来上がりです。