無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙です。「余白なし(余白ゼロ)」の設定で、A4用紙に印刷して使ってください。うまく実寸大に印刷できない場合はこちらをご覧ください。
「わ」と書いてあるところは、布を2つに折り、折った部分を「わ」に重ねて2枚の布を一緒に切ります。型紙の実線が布を切るラインです。点線は、縫い代もしくは出来上がり線です。
下記画像をクリックして、画像(JPG)でダウンロードもできます。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら。
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
チャンネル登録お願いします♪
作り方
Aタイプの作り方を説明します。Bタイプも作り方は同じです。
【1】布を切ります。ほつれ止めはいりません。
【2】【省略OK】下段の表に写真のようにレースを乗せます。そして、青線を縫い代5mmぐらいで縫います。
【3】さらにその上に中段を乗せて、青線を縫い代1cmで縫います。
【4】縫い代を中段側に倒し、レースから約2mmぐらいの位置を縫います。
【5】【省略OK】中段にレースを乗せて青線を縫い代5mmぐらいで縫います。
【6】上段を乗せて、縫い代1cmで縫います。
【7】縫い代を上段側に倒し、レースから約2mmぐらいの位置を縫います。
【8】【省略OK】ギャザーレスを綺麗に付けるコツです。
(1)レースを青線でカットします。
(2)すると、このようになります。
(3)カットしたレースを布の端に合わせて青線を縫い代5mmで縫います。
※ 全てのレースの端に行ってください。
【9】同様にして、表地をもう1枚作ります。
【10】中表に合わせて(表側同士を合わせる)、青線を縫い代1cmで縫います。このとき、写真のように上から2.5cmの位置を1.5cm~2cm縫い残してください。※ ヒモを片側から出す場合(1本使う場合)は、写真のように1箇所だけ縫い残しますが、ヒモを両側から出したい場合(2本使う場合)は反対側も縫い残してください。
※ 私はヒモを1本しか通さないので縫い残す長さを1.5cmにしましたが、ヒモを2本通す場合は2cmにするほうがスムーズだと思います。
【11】裏地を中表に合わせて縫い代1cmで青線を縫います。
※ 裏地は表地と違って、縫い残す部分はありません。
【12】【省略OK】縫い代を割って、口から5cmぐらいまで縫い代の上を縫います。裏地と表地の両方に行ってください。
【13】裏地を表に返します。表地の袋の中に裏地の袋を入れて(中表)、形を整えます。表地と裏地がぴったり合わさるように、底やサイドの縫い目同士をきちんと合わせてください。
そして、袋の口から1cmの位置をぐるりと縫います。このとき、途中で7cmあけます(返し口)
【14】返し口から表に返します。
【15】裏地を表地の中に入れて、形を整えます。
※ 私は、外から見たときに裏地がチラ見えするように、裏地を2mmぐらい出しました。
【16】袋の口から、0.3cm、1.5cm、3cmの位置をぐるりと縫います。ここで返し口が自動的に閉じます。
※ ヒモを両脇から出す場合(2本使う場合)は、袋の口から一番遠いミシン線は3cmではなく3.5cmにしてください。
【17】ヒモ通し口に、ヒモを通して先端を結びます。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。