無料型紙ダウンロード
実寸大の型紙ではありません。布を指定されたサイズにカットしてください。
お約束
型紙及び作り方の再配布・転載・販売はしないでください。
詳細はこちら
ミシンで縫うときのコツ
返し縫いをするときに、布と糸がグチャグチャになってしまう人は必見!
作り方
【1】布を切ります。ほつれ止めはいりません。
【2】【省略OK】底面の布の長い方の辺にギャザーレースを写真のように置いて縫い代5mmぐらいで縫います。(仮止めですが、後でほどきません)
【3】底面と側面(下)を中表にあわせて縫い代1cmで縫います。
【4】広げて縫い代を側面(下段)側に倒し、レースから2mmの位置を縫います。
【5】【省略OK】側面(下段)の上にレースを置いて縫い代5mmで縫います。(仮止めですが、後でほどきません)
【6】側面(上段)と側面(下段)を中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。
【7】広げて縫い代を側面(上段)側に倒し、レースから2mmの位置を縫います。
※ このつなぎ合わせた表地の大きさが、裏地と同じ大きさになります。
【8】【省略OK】タグやボタンなどの飾りを付けます。また、もち手を付ける場合もこの段階で付けます。つけ方はもち手つき着替え袋の作り方を参考にしてください。
【9】内側が表になるように半分に折ります。このとき、布の切り替え部分がきちんと合わさるようにすると仕上がりが綺麗です(青矢印)。
【10】サイド(写真の右辺と左辺)を写真のように縫い代1cmで縫います。途中で2cm空けている部分はヒモ通し口になります。そして、縫い代を割って、アイロンをかけます。※ 写真のように2箇所縫い残すと両脇からヒモを通すタイプの巾着袋になります。1箇所だけ縫い残した場合は片側だけからヒモを通すタイプの巾着袋になります。
【11】裏地も中表に半分に折り、サイドを縫い代1cmで縫います。こちらはヒモ通し口はいりません。そして、縫い代を割って、アイロンをかけます。
【12】【省略OK】ヒモ通し口の横にアイロン接着芯(約2cm×3cm)を貼ります。8箇所あります。これをやっておくとヒモの出し入れがスムーズになります。
※ 接着芯ではなく、ミシンでひも通し口の横を縫ってもOKです。表に縫い目を見せたくなかったので接着芯を使いました。
【13】マチを作ります。
(1)底面のカドをつぶして、カドから5cmのところを縫います(10cm縫うことになります)
(2)縫い代を1cm残して切り落とします。
(3)マチの部分を広げるとこのようになります。
これを、裏地も含めて合計4箇所に行ってください。
【14】裏地を表返します。表地の袋の中に裏地の袋を入れて(中表)、形を整えます。表地と裏地がぴったり合わさるように、底やサイドの縫い目同士をきちんと合わせてください。
そして、袋の口から1cmの位置をぐるりと縫います。このとき、途中で7cmあけます。
【15】裏地を引き出して縫い代を割り、アイロンをかけます。ミニアイロンを使うと便利です。
【16】返し口から表に返し、裏地を表地の中に入れて形を整えます。そして、袋の口にアイロンをかけます。
【17】袋の口から、2mm、2cm、4cmの位置をぐるりと縫います。ここで返し口が自動的に閉じます。
【18】ヒモ通し口に75cmのヒモを2本通して結びます。
これで出来上がりです。お疲れ様でした。